文字
背景
行間
学校生活
2024年6月の記事一覧
最後の大会・発表に向けて
部活動の激励会が開催されました。
生徒会司会のもと,各部活動の入場および決意表明がされました。
3年生は残りわずかな練習期間となります。
怪我だけはしないように頑張りましょう。
自分なりの答えを構築する活動とは
本校の研究テーマである「自分なりの答えを構築する活動」とは・・・
上の写真は1年生の国語の授業です。
単元のまとめとして,代表者が調べた内容を発表し,そこから知識を得る活動でした。
その後,単元から得た自身の気づきをまとめました。
それらを周りと共有し,その内容について,相手がどのような考え方をしていたのかを発表しています。
自分の考え方を相手に伝え,お互いに共有したことについて発表する。
1年生でも高度な取り組みをしています。
下の写真は2年生の英語の授業です。
絵を見て,不定詞を話すシーンです。
本日は知識の定着を確認するために,一人ひとりと丁寧にやりとりをして英語で表現をしてもらっていました。
3年生と1年生
同じような写真ですが,3年生は実力テスト,1年生はSTANDBYのリモート授業でした。
3年生にとっては,進路の参考にする大切なテストです。
英語は60分で公立入試と同じ条件で実施でした。
1年生は柏市で取り入れているSTANDBYにかかる授業でした。
悩みや相談がある場合は,書き込みができます。
心配なことがある際は、利用してくださいね。
あつさに気をつけて
技術の時間はラジオ制作をしています。
はんだこてを使用しているため、エアコンを強めにかけ、やけど対策でジャージを着ています。
外は今年度いちばんの暑さです。
WBGTを確認しながらの体育の活動となります。
今年度体育館にエアコンが設置される予定です。
来年からこの時期は体育館の活動にするべきかもしれません。
若草学級での書道
若草学級の書道の時間です。
国語の教員がつき,一人ひとりそれぞれの課題のもと
書道に取り組んでいます。