学校から不祥事をなくすために

本校では,毎年,学期に1回以上,外部講師や管理職を講師にした研修会の実施や職員会議,打合せ等を活用したミニ研修会,ボトムアップ式の研修会を行い,学校から不祥事をなくすための取り組みをしております。これまでの取り組みの一部の紹介と今後も研修会の様子を掲載していきます。

職員ミニ研修会4

20211122不祥事根絶ミニ研修会を職員会議の最後に実施しました。校長が講師となり,東葛飾教育事務所から出されている「東葛モラールアップ通信4月~12月」,千葉県から出されている「千葉県コンプライアンス基本方針」の「7つの行動規範」を資料として使用し,短時間でしたが,集中して取り組めました。今後も,継続して不祥事根絶研修を行っていきます。学校から不祥事根絶を目指して!

職員研修会

20210820不祥事根絶研修会を実施しました。千葉県教育委員会の映像資料,柏市教育委員会のPPT資料を基に,各学年ごとにファシリテーターを決めてグループワークを行い,動画視聴後に自分の考えを述べたり,今学年で今出来ること等を意見交換しました。また,不祥事事例をもとに問題点を挙げ,そうならないための方策をを出し合い,自校から不祥事を出さない,魅力ある学校にするための職場風土の見直しなどを意見交換しました。不祥事根絶に向けて改めて強い決意を全員で持つことができました。

    

職員ミニ研修会3

20210426不祥事根絶ミニ研修会を実施しました。校長が講師となり,短時間でしたが,集中して取り組めました。学校から不祥事根絶を目指して!

 

職員ミニ研修会2

20201225職員会議で怒りのコントロールについて話をしました。学校から不祥事根絶を目指して!

自分のアンガーマネジメントを一つでも身につけておくと良いと思います。たとえば,

①6秒数えてみる。

 ・怒りの感情のピークは「6秒」と言われています。

②NGワードを使わない。

 ・「なぜできない?」→「どうすればできる?」

③怒りのレベルを点数化する。

 ・怒りの点数がどれぐらいか冷静に判断する。

※ほかにもいろいろな方法があります。

職員ミニ研修会1

20201225不祥事根絶ミニ研修会を実施しました。校長が講師となり,短時間でしたが,集中して取り組めました。学校から不祥事根絶を目指して!