学校教育目標
『豊かな心を持ち,自ら学び考え,たくましく生きる生徒の育成』
文字
背景
行間
学校教育目標
『豊かな心を持ち,自ら学び考え,たくましく生きる生徒の育成』
今年度から学習成績2期制を採用しています。
その関係で,本日は前期の期末試験1日目となりました。
夏休みに取り組んだことをもとに,力をだしきることはできたでしょうか?
2・3年生にとっては,これまでの夏休みとは違う時間の使い方になったのではないでしょうか。
学校側としても,ねらいに即した実施となったのか,しっかりと検証し,今後の指導に役立てていきます。
夏休みが明けましたが,まだまだ暑い日が続いております。
本日も一堂に会して,短い時間に短縮し,始業式を行いました。
2学期前半の目標は,
生徒会活動を中心としたリーダーの育成
他を思いやり,協力する姿勢を育む です。
校長先生からは,35℃以上が続く異常気象,これが10年後20年後では通常になるかもしれない。
育つはずの食物が育たないことなど,現状では考えられないことが起きるかもしれない。
今やっている学習は,そのようなことを乗り越える力を身につけることにつながっています。
とのお話でした。
学校代表のお話では,2学期は学校全体で取り組む行事があるので,学年を取り払って全体で協力していきましょうとのお話でした。
その後は表彰でした。表彰については,来週配付予定の学校便りに載せます。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
暑さ対策をしながら、一堂に会しての終業式となりました。
校長先生のお話、1年生と2年生の代表の言葉を行いました。
立派な態度で臨むことができたと考えます。
校長先生からは,
①家庭の中で役割をもつこと②心身ともに安全に過ごすこと③とげとげしい言葉を使わないことの3つにについてお話がありました。
1年生代表の言葉では,2分前着席をして学習の準備がしっかりできたこと,挨拶をしやすい環境をつくれたこと,各委員会がキャンペーンを積極的に行ったことが良かった点として挙げられました。
2年生代表の言葉では,集会での態度が後半になるにつれ改善されたこと,先輩としての責任感が芽生えたことが挙げられました。
2年生の数学の授業です。新しい単元である1次関数に入り,4人組で自分の考え伝える活動をしています。
こちらは3年生の国語の様子です。
図書館に入った新刊をそれぞれで発表し,紹介することで話す力を伸ばしております。
また,発表を聞く側も,話す人のどこが良かったのか,ポイントを聞きながらメモをしています。
こちらは3年生の社会科です。
なぜ,国際化してきた世界で,再び戦争が起こってしまったのかというテーマのもと,それぞれで調べたことをディベートしています。他者の考えを聞き,議論を深めることができたでしょうか?
備蓄倉庫を開けて中身を確認しました。
発電機や毛布,食料など数を確認し,足りないものを確認しました。
たくさんの物があるのですが,それを運ぶための台車や物を置くためのシートが必要だとわかりました。
11月に実際に避難所開設訓練を実施予定です。
こちらからダウンロードしてください。
〈自然災害時の登校について〉
<いじめ防止基本方針>
<部活動の活動方針>
部活動の活動方針 光中版.pdf
柏市ガイドライン
<体罰根絶ハンドブック>
体罰根絶ハンドブック.pdf
柏市体罰根絶ハンドブック.pdf
<校則>
生徒心得(校則).pdf