学校生活

令和5年度 学校生活

実習生の精錬授業と3年生の授業

実習生活もまもなく4週間を終えようとしています。
1年生の社会科を担当した実習生が、精錬授業を行いました。
ICTを活用した熱帯の地域の特徴について、なぜ?を大切にした授業展開でした。
一人1台端末を活用した試みもあり、一生懸命さが伝わる授業でした。

3年生の理科の授業です。
この日は、授業力向上のために教育委員会のアドバイザーを呼び、授業の振り返りも実施しました。
作用・反作用の法則を、実際に体験しながら学んでいました。


生徒総会

本日は、生徒総会が実施されました。
生徒全員が一堂に会しての総会となりました。

令和5年度の予算案の他、生徒会活動・委員会活動・部活動などの活動方針が各リーダーから語られました。
校長先生からは、全体を通して「礼儀について」そして「自分事にしてほしい」とのお話がありました。
リーダーからの各活動の課題点については、メリハリや礼儀というキーワードが出てきました。
具体的にどのような取り組みをしていくのか、話し合いを重ね、より良い活動になるように取り組みましょう。

実習生精錬授業

本日、実習生の1名が精錬授業を行いました。
酸化銅の還元の実験を行い,食い入るように実験の様子を観察していました。
考察の時間を多くとるために,環境の工夫をし,
ねらいどおりしっかりとした考察を書いていました。
3週間お疲れ様でした。

校外学習が終わって

1年生の5時間目の授業です。
こちらは英語の授業です。生徒同士でやりとりをする場面が取り入れられています。

こちらは理科の授業になります。生徒それぞれで調べ学習を行い、説明しあう準備をしています。

教員研修を実施しました

1枚目は光中「学習の5つの約束の一つ」です。終わりの挨拶をしっかりやっているところです。
安心安全な学級づくりのため、4月からどの教科でも徹底して取り組んだことです。
写真は1年3組の数学の終わりの様子です。1年生もしっかりとした挨拶ができています。

2枚目は若草学級3組の数学の様子です。きめ細やかな対応を心がけております。

3枚目は本日は15:30~教員の研修を実施しました。新しい校務支援システムの使い方を学びました。

修学旅行⑩起床

おはようございます。今朝は放送委員の放送で起床しました。

これから朝食です。

みんな元気にすごしています。

本日はあいにくの雨ですが、京都の班別行動を充実させていきたいと思います。

3年生音楽鑑賞教室

本日3校時に、音楽鑑賞教室を実施しました。
今回は3年生を対象に行い、体全身で音を感じ取りました。
なかなか実施できなかった体験活動ですが、ようやく様々な体験を得られるようになっていきています。

2年生では、林間学校のキャンプファイヤーでおどるフォークダンスの練習です。
2年職員の話では、例年よりぜんぜん踊ることができていないとのこと。

例年は小学校での経験があるようだが、ここにもコロナの影響があるのでしょうか・・。

1年生はいよいよ明日、校外学習に出発します。

授業参観と部活動保護者会

本日は終日授業参観と部活動見学が行われました。
平日ではありましたが、多くの保護者の方が見学にこられました。
また、見学後に部活動の保護者会が行われました。
ご意見を取り入れ、よりよい教育活動を行っていきます。

校外学習、修学旅行に向けて

3年生は修学旅行に向け,栞の作成を行っていました。
GWを使って少しずつ準備を進めていきましょう。

1年生は5月12日に向けた校外学習の集会を実施していました。
リーダーを中心に整列の練習など,子供達主体の活動が実施されていました。

2年生は6月に林間学校があります。

体育の授業

現在体育は,スポーツテストの内容に取り組んでおります。
本日は,新しく来た生方先生と赤木先生が担当しておりました。
昨年の記録とどう変わったのか,大切な記録となります。
昨年の自分と比べてみましょう。

1年生正式入部

本日は部活動発足式が行われました。
いよいよ1年生も正式入部となります。
写真がとれず申し訳ありません。

各部活動、1年生が入部し、目を輝かせて活動しておりました。
2、3年生も先輩としてこれからの行動が問われます。
活動場所もせまくなります。工夫して練習していきましょう。

3学年の学年目標は・・。

3学年の目標です。
最高学年として自覚と責任を持ち、積極的に行動する学年
いよいよ明日は1年生の正式入部となります。
先輩としての発言や行動に責任が生じます。
自覚をしっかりと持ち、行動につなげる活動を期待します。

PTA総会、保護者会の開催

コロナ禍でなかなか実施できなかったものが開催できました。
学校が目指していることを、皆様にお知らせできました。
ご家庭や地域と協働し、子どもたちのために、有限である時間を計画的に活用していきます。
写真は、全体会後の2年生の学年懇談会の1枚です。