文字
背景
行間
花野井小学校令和6年度
春季運動会
絶好の日和の元、6月8日に春季運動会を行うことができました。
たくさんの方に見に来ていただき、子供たちも元気いっぱいで、大いに盛り上がりました!
多くの声援ありがとうございました。
2年生校外学習 アンデルセン公園
前日の荒天も心配されましたが、気持ちの良い晴天で行くことが出きました。
園内を散歩したり、写真立て作りをしたり、大きな遊具で遊んだりしました。
子供たちの元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい校外学習になりました。
3年生 リコーダー講習会
5/21(火)に、3年生は「リコーダー講習会」を行いました。
東京リコーダー協会の先生をお呼びしての講習会で、リコーダーで鬼滅の刃のメドレーや「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングの「小さな世界」など様々な曲を披露してくださいました。
演奏の後は、みんなでリコーダーを実際に吹いて、「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
最後に、ソプラニーノリコーダーやアルトリコーダーなどの様々な種類のリコーダーの実物を見せてくださり、子供たちは、これからの音楽の学習でリコーダーを使うのがとても楽しみになったようです。
5年生 バケツ稲!
昨日は実際に田んぼに行って稲を植えた5年生。
学校に帰ってきて、お米の成長がまとめられている動画を見ました。
動画の中に、バケツで育てているシーンがあり・・・
「いいな・・・やってみたい・・・」とつぶやきがありました。
そのつぶやきを叶えてあげたくて、昨日いただいた稲を、今日バケツに植えました。
「田んぼに毎日はいけないけど、バケツなら成長が毎日見られるね!」と素敵な発言も。
バケツ稲や、田んぼの稲を通して、作る楽しさや大変さ、バケツと田んぼの違い、植えた苗からどれくらいのお米がとれるのか・・・など、目で見て、触って、素敵な体験となるように、子どもたちの知りたいことをもとに、学習を進めていきます。
ソラマメのさやむき
5月14日(火)に2年生はソラマメのさやむきをやりました。
給食で食べるソラマメのさやを一つ一つ丁寧に、自分たちの力でむきました。
なかなかできない体験に心躍りながら楽しく行いました。
自分たちでさやをむいたソラマメを給食で食べて、「おいしい」と言う感想がたくさん出ていました。
5・6年生 田植え体験
花野井小学校の近くには多くの田んぼがあります。
その一画をお借りして、田植え体験をさせていただきました。
まずは、田植えレクチャーです。
話を聞いて体験!
昨年も体験をしている6年生は、手際よく植えていました。
5年生は、初めて田に入る感覚、田んぼの中を歩くこと、苗を3~4本に分けることに少々苦戦しながらも、楽しんで植えていました。
今回植えた品種は、9月の下旬あたりから稲刈りができるそうです。
みんなで植えた稲、成長がとっても楽しみです★
3年生 市内見学
5/10(金)に3年生は市内見学に行ってきました!
柏駅、日立総合グラウンド、法林寺、沼南工業団地、道の駅しょうなん、市役所などを回りました。
道の駅しょうなんでは、みんな真剣にお店の人の話を聞いて、気づいたことをメモに書き込んでいました。
5年生 国語「情報ノート」
5年生は今、情報ノートという学習を進めています。
新聞から気になる記事を切り取って、その記事を要約したり、別の資料を使って情報を付け加えたり・・・と個人で一生懸命取り組んでいます。
図書館指導員の先生にも「この本はどこにありますか?」「なんて調べたら、目的に合ったものが出てきますか?」など、質問をしていました。
常に図書室でお仕事をしてくださっている先生なので、子どもたちの知りたいことを予測して、本も用意してくださっていました。
もう少し、調べ学習の時間を取り、素敵な情報ノートを作成します。
出来上がったものは、図書室に置く予定なので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
5年生 はじめての調理実習!
小学校は、5年生から家庭科が始まります。
今日は初めての調理実習です!
「やかんでお湯を沸かして、急須に煎茶を入れ、茶たくにのせた湯呑を相手に渡す」という学習内容です。
はじめての学習なので、わくわく笑顔いっぱいの学習時間となりました。
楽しいけど・・・火を使うから安全に取り組まないとね。
沸騰は理科で習ったし、計量カップで水を測るのは、算数だね!
と、過去の学習も振り返りながら取り組みました。
最高の笑顔の5年生の写真をご覧ください。
1組
2組
1年生を迎える会
4月30日に新しく入学した1年生のために、1年生を迎える会を行いました。
花のアーチをくぐり、6年生と手をつないで入場です。みんなニコニコ笑顔です。
各学年から「あそぼうね」「まかせてね」「困ったことがあったら、きいてね」などお兄さん、お姉さんから頼もしいメッセージがありました。
そして、花野井小のみんなのアイドル、サクライオンが来てくれて、〇×クイズを楽しみました。
1年生からもお礼の歌があり、とてもかわいかったです。
最後は初めて全校そろっての校歌を歌いました。
1年生よろしくね!
1年生給食
1年生は、今週から給食が始まりました。
ししゃものから揚げを、骨やしっぽまで残さず食べていました。
たけのこご飯も、もりもりおかわり。
毎日、給食を食べ終わると、口々に「おいしかった~!」とつぶやいています。
これからもどんなメニューが出るか、楽しみですね。
たくさん食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。
5年生算数
昨日の続きです。
問題 2つの立体のかさを比べましょう。
昨日の学習で、展開図を立体にして比べれば、かさを比べられるのでは・・・と考えてみたものの、答えが出なかった5年生。
「どうしたら、かさが分かるかなぁ」と改めて聞いてみると。
「1辺が1㎝の積み木はないですか?」
「それを立体の中に詰めればわかるんじゃない?」
と意見が出たので、こんな教材を出してみました。
これを立体に詰めます。
そうすると、こんなにきれいに入りました。
赤 64個 黄60個の積み木を使いました。
このくらいなら、数えても比べられるけれど・・・
さらに大きな体積を比べるときは1㎤だと大変だ・・・
ということに明日気づけるような学習にしていき、計算方法を学んでいきます。
5年生算数「体積」
今日から「体積」の学習に入りました。
問題 2つの立体のかさを比べましょう。
という問題がありました。それぞれ提示されているのは、直方体と立方体の展開図です。
「展開図では、かさは比べられないよ・・・」という意見があり、「じゃあ、どうする?」と聞いてみると、「実際に組み立てればいいんだよ!」ということだったので、工作用紙を一人一枚わたし、組み立てて比べてみました。
実際に組み立ててみましたが、何をしても比べられず・・・
「どうする・・・?」と聞いてみると。
「面積みたいに計算があるんじゃない?」
とのことで、次の学習で、別の教材を使ってかさを比べてみようと思います。
第1回代表委員会
今日の昼休みに、第1回代表委員会が行われました。
各委員会の委員長と各学級の学級委員が体育館に集まり、顔合わせを行いました。
委員長となった6年生は緊張しつつも堂々と挨拶をする姿が素晴らしかったです。
学級委員にはじめて選出された子も多い中、児童会の提案を一生懸命ノートにまとめていました。
5年生 漢字学習
5年生の漢字学習の様子です。
割り振られた漢字を大きく紙に書きます。大きく書いた漢字に気を付ける点や書き順を書き込み、前で友だちに説明をします。
前もって練習していたため、書き順や気を付ける点を自信をもって伝える姿が素晴らしかったです★
5年生 外国語
今日は5年生初めての「外国語」の学習でした。
5年生からは筆記テストやスピーキングテストも始まることを伝えたら、「楽しみ!」「やりたい!」「ALTの先生と英語で話せるの!?」と前向きな考えが多く、とても頼もしかったです。
入学式
一昨日の風雨にも負けず、咲き誇る桜の中、新しく1年生49名が入学しました。
1年生もそろい令和6年度スタートです!
対面式・始業式
桜が満開の中、子どもたちが元気に登校し、令和6年度花野井小学校がスタートしました。
子どもたちは新しい学年になり、新しい先生や友達と出会い、目をキラキラ輝かせていました。
対面式では、どんな先生が来たのだろうと耳を傾けうなずいたり、聞かれたことに手を挙げたりしていました。
始業式では、校長先生が担任の先生を発表する度に歓声が上がり、また、子どもたちの素敵な歌声の校歌が久しぶりに体育館に響いていました。
子どもたちが毎日笑顔で登校できるよう、職員一同、力を合わせ尽力していきますので、保護者の皆様のご理解、ご協力を引き続きよろしくお願いいたします。
いよいよ明日は始業式!
いよいよ明日は始業式です!
花野井山の前の桜もきれいに咲き始め、素敵な新学期が迎えられそうです。
明日、花野井小学校で学年が上がったみなさんに会えることを楽しみにしています!
むらさきの小石さがし
2年生は国語で「アレクサンダとぜんまいねずみ」を学習しています。
アレクサンダ(ふつうのねずみ)がぜんまいねずみになりたくて、まほうのとかげに「ぼくをぜんまいねずみに変えてほしい!」とお願いに行くと・・・
「満月の夜、むらさきの小石をもってきて」と言われて、アレクサンダは一生懸命むらさきの小石を探し続けます。
ある授業の時に、「先生も小学2年生の時に、この学習をしてね・・・おうちの庭で、むらさきの小石探したんだよね~」と小話をしました。
そしたら!「今日の青空タイムに、小石探そうよ!とかげ探そうよ!」と、お誘いがありました。
目の前のかわいい子どもたちと、わたしの思い出の時に戻れたようで嬉しかったです。
思い出池近くでも、小石やとかげを探していたら・・・
「先生!池にうずらの卵が!!」と。
そんなわけないでしょ!と突っ込みながらも見に行ってみると・・・
確かに白い卵が浮いていました。
ぷっかりういた卵からも 春を感じました。