文字
背景
行間
花野井小学校令和6年度
5・6年生 稲刈り体験
5月に植えた稲が、こんなに大きくなりました!
発育状況もあって、5月に植えた場所とは違うところを、刈らせていただきましたが、JAの方や、農家の方々が、水の管理、害虫駆除のための肥料撒きなど、大変な作業をして、大きくなった稲だと知り、子どもたちは、社会科の学習で学んだ内容とリンクさせながら、体験をしていました。
隣で作業しているトラクターを見て、「いいな・・・早い・・・」と呟く子もいれば、「こんなに広い田んぼじゃ、たくさんの人が必要だよね」と、機械化の重要さや、生産者さんの苦労や課題を身をもって知ることができました。
10月の全校朝会 ~ビブリオバトル
10月の全校朝会を行いました。
校長より「〇〇の秋」について話があり、「どんな秋にしようかな」と子供たちは思いを巡らせていました。
また、今日より教育実習が始まり、実習生が紹介され、早く話したいと喜ぶ姿が見られました。
そして、今月の生活目標は「進んで読書をしよう」です。
子ども司書の5年生2人と先生2人が紹介する本で「ビブリオバトル」をしました。
ビブリオバトルは本の紹介を聞き、読んでみたくなる本を選ぶというものです。
全校で紹介された4つの本の中から、1つ挙手をして選びました。
紹介された本だけでなく、自分だけのおすすめの本を見つけて読んでほしいです。
3年生 スーパーマーケット見学
3年生がスーパーマーケット見学へ行きました。
それぞれのクラスに別れ、店内とバックヤードの見学をしました。
店内の見学では、事前に考えた質問を国語の授業で学習した質問の仕方を活かし、聞くことができました。
バックヤードの見学では、普段買い物をする際には見ることのできない部分に興味津々で、熱心にメモを取っていました。
4年生 社会科見学
4年生は社会科見学で、南部クリーンセンターとリサイクルプラザに行ってきました。
南部クリーンセンターでは、色々なものを見学し説明をしていただき、深さ20mものごみピットにあるごみを運ぶ様子も見せていただきました。目の前で見られたごみクレーンの迫力に子ども達は、「すごい!」と驚いていました。
リサイクルプラザでは、ごみがどのように分別されるかを見学し、説明をしていただきました。
今回の社会科見学で、自分達にできることは、『毎日のごみを減らし、ごみを分別して出すこと。』と改めて実感し、色々なことを学ぶことができました。
こどもフェス
今日は午前中の土曜参観の後に、社会福祉協議会の方々が子どもたちのために、イベントを企画してくださいました。
ペットボトルでいろいろなリズムでたたいて音を出したり、たくさんの人とタイミングを合わせてたたいたり、
曲に合わせてたたいたりして楽しい時間を過ごすことができました。
さくら学級 校外学習 Nカフェ
さくら学級が校外学習で、流山高等学園第二キャンパス内にあります「Nカフェ」に行ってきました。
学校近くのバス停から路線バスで柏駅まで行き、柏駅からまたバスに乗って流山高等学園の近くのバス停まで行きました。公共のバスでのマナーやICカードを使っての乗り降りを体験しました。
Nカフェでは、パンやお菓子を買ったり、働いている高校生にインタビューしたり、学校の中を見学させてもらったりして、子どもたちは目を輝かせていました。将来「働く」ということのイメージを近くで見られてよかったです。
2年生町探検
先日、2年生は自分たちが住んでいる町を探検しに行きました。
花野井の地域にあるお店や建物、公園などの良いところをたくさん見つけることができました。
学校に戻り、みんなで見つけた花野井の良いところを伝え合いました。
いのちを守る「交通安全教室」
柏市防災安全課の方にお越しいただき、交通安全について体験を交え、全校児童にお話していただきました。
低学年は、横断歩道のわたり方を学びました。
実際に、「右、左」を確認して、見通しの悪い道路を渡る練習をしました。
中学年は、自転車の乗り方やルールについて、学びました。
自転車を乗るときは、後ろを確認してから乗ることがわかりました。
高学年は、自転車に乗る前と乗るときのルールを確認しました。
ちばサイクルールを守り、安全に自転車に乗ることを宣言しました。
学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
5年生道徳「心のレシーブ」
2学期はじめての道徳を行いました。
題材は、「友情・信頼 心のレシーブ」です。
今日は教科書の題材をもとに自分の考えをワークシートにまとめた後に、「友だちにおくろう心のサーブ」ということで、同じ班の友だちのよいところや、頑張っているところを伝え合う活動をしました。
字や絵が上手、チャイム着席を必ず守っている、スポーツが得意、笑顔が素敵・・・などたくさんのもらってうれしい言葉があふれる時間になりました。
振り返りでは、いつも思っていても伝えていないから、伝えられてよかった。自分の気づいていないよいところを教えてもらえて嬉しかった。
と、友だちの心のサーブをしっかりと受けていました。
5年生の2学期は林間学校や音楽発表会など行事がたくさんあります。自分の気持ちを相手に伝えられるように学習以外でも伝えていこうと思いました。
2学期始業式
久しぶりの青空のもと、2学期がスタートしました!
しかし、まだまだ暑さが残る9月ですので、エアコンの効いた教室で、オンラインで始業式を行いました。
9月は「自分から進んであいさつをしよう」が生活目標です。
レベル4の「名前を呼んであいさつをする」を目指してがんばりましょう!
1学期終業式
梅雨が明け、いよいよ夏本番の暑さが始まってきました。
終業式では、1学期にがんばったことや成長できたことを振り返りました。
そして、夏休みの過ごし方について、先生や児童会のみなさんから、わかりやすい話や寸劇がありました。
元気に、楽しい夏休みを過ごしてください。
9月にまた元気な姿で会えるのを楽しみにしています!
5・6年生 ジュニア救命士
本日、西部消防署から救急隊の方が来てくださり、5・6年生に胸骨圧迫の仕方・AEDの扱い方を教えてくださいました。
年間約6万人が突然心停止し、亡くなっているそうです。いつ・どこで・誰もが起こりうることだから、少しでも命を救う行動ができたら・・・ということで、実際に模型を使いながら学習をしました。
箱を開けたら、AEDと心臓の模型が入っていました。
見ても、どうしたらいいかよくわからなかったようで。
映像と救急隊の方のお話を聞きながら、胸骨圧迫とAEDの模型を扱ってみました。
「胸骨圧迫は1分間に約100回、AEDは電源を押して、AEDの指示を聞く。」ということを学びました。
小学生だから大丈夫、若いから大丈夫・・・ではなく、「いつ・どこで・誰にでも」「何もしないが一番ダメ!」を
常に意識をすることが大切だと学ぶことができました。
6年生校外学習 国会議事堂~科学技術館
6年生が校外学習で東京方面に行ってきました。
国会議事堂では、参議院の議場や広間、都道府県の木などを歩いて見学しました。
体験プログラムでは、実際に委員会での審議を経て、国会で法案が成立するまでの流れを体験しました。
社会で学習した政治について、自分の目で確かめることができ、目を輝かせていました。
科学技術館では、情報、乗り物、エネルギー、金属、音や光など多くのテーマごとに展示物があり、グループごとに体験、見学しました。
不思議に思うことやおもしろいと思うことがたくさんあり、多くの発見があったようです。
これからの生活に是非、いかしてください!
3年 とうもろこしの皮むき
3年生が給食に出すとうもろこしの皮むきをしてくれました。
栄養士の「やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ」の読み聞かせを聞いたり、
クイズをしたりして、とうもろこしの育ち方やひげの秘密について学びました。
ひげがとうもろこしの粒一つ一つとつながっていることを知り、とてもびっくりしていました。
どの子も丁寧にむいてくれて、おいしいとうもろこしを食べることができました。
3年生、ありがとう!
是非、ご家庭でも体験させてみてください!!
1年生 アサガオの花が咲いたよ
1年生が5月から育ててきたアサガオの花が咲きました。
「ピンクのお花が咲いた!」
「わたしはむらさきだったよ」
色とりどりの綺麗なアサガオです。
毎日の休み時間、一生懸命水やりをしてよかったですね。
夏休みもお世話をがんばりましょう。
6月 図書館イベント
梅雨の季節。
図書委員会が楽しいイベントを企画してくれました。
一つ目のイベントは、図書委員が選んだオススメ本を探す「本探し」。
本の分類をヒントに、本棚を探し歩きます。景品は「3冊借りられる券」でした。
二つ目のイベントは、折り紙であじさいづくり。
辞書引き、Sagasokkaの検索等、その他の企画も大盛り上がりでした。
これからも図書館にたくさん足を運んでくださいね。
5年生 校外学習~SKIPシティ~
5年生は埼玉県川口市にあるSKIPシティという場所に、校外学習に行ってきました。
はじめに行った映像ミュージアムでは、CG体験やスタジオ収録(ニュース収録体験)、空飛ぶじゅうたんを体験しました。
科学館では、振り子や食塩の結晶を取り出す実験を行いました。学校の理科の学習では、どちらも学習していませんが、子どもたちの「なんで?」を開設してくださっていたので、学校での学習や日常生活に活用できたらいいです。
彩の国では、お金の使い方や消費生活をテーマとした施設でした。
悪徳商法の種類やどこに相談をしたらいいのか、どのようにお金をつかったらよいのか、など生活にまつわる内容を学習しました。
朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。短い時間ではありましたが、おいしく食べました。
★たくさん写真を撮りました。ほかの写真は、5年生教室前の掲示板に掲載しますので、面談時などにご覧ください。
5年生 国語
5年生は国語で『すいせんしよう「町じまん」』の学習をしています。
柏市のことや花野井地域のことは2年生の町たんけんや、3年生の市内の学習で既に知っているので・・・
5年生では1組が柏市の3大野菜(かぶ・ねぎ・ほうれん草)2組が3大フルーツ(いちご・なし・ブルーベリー)
にフォーカスし、調査することになりました。
「有名なことは知っていたけど、なんで有名かは知らなかった!」「柏市では、どういう風に育てられているのかな」
など、グループ学習を通して学習を進めています。
ステップアップ学習会
今年度もステップアップ学習会が始まりました。
2・3年生の希望者に保護者や地域の方が先生になり、算数の学習を教えてくれています。
第1回 クラブ活動
第一回のクラブ活動を行いました。
花野井小学校には、いくつのクラブがあるでしょう?
・・・
正解は、9つです。
卓球、バドミントン、テニス、図工、ソフトボール、家庭科、ボード・カード、サッカー、器楽
があります。
今日は初回だったので、クラブ長を決めたり、活動の目標や計画を立てたりしました。
今後の活動が楽しみですね!