文字
背景
行間
花野井小学校令和6年度
3年 とうもろこしの皮むき
3年生が給食に出すとうもろこしの皮むきをしてくれました。
栄養士の「やさいのがっこう とうもろこしちゃんのながいかみ」の読み聞かせを聞いたり、
クイズをしたりして、とうもろこしの育ち方やひげの秘密について学びました。
ひげがとうもろこしの粒一つ一つとつながっていることを知り、とてもびっくりしていました。
どの子も丁寧にむいてくれて、おいしいとうもろこしを食べることができました。
3年生、ありがとう!
是非、ご家庭でも体験させてみてください!!
1年生 アサガオの花が咲いたよ
1年生が5月から育ててきたアサガオの花が咲きました。
「ピンクのお花が咲いた!」
「わたしはむらさきだったよ」
色とりどりの綺麗なアサガオです。
毎日の休み時間、一生懸命水やりをしてよかったですね。
夏休みもお世話をがんばりましょう。
6月 図書館イベント
梅雨の季節。
図書委員会が楽しいイベントを企画してくれました。
一つ目のイベントは、図書委員が選んだオススメ本を探す「本探し」。
本の分類をヒントに、本棚を探し歩きます。景品は「3冊借りられる券」でした。
二つ目のイベントは、折り紙であじさいづくり。
辞書引き、Sagasokkaの検索等、その他の企画も大盛り上がりでした。
これからも図書館にたくさん足を運んでくださいね。
5年生 校外学習~SKIPシティ~
5年生は埼玉県川口市にあるSKIPシティという場所に、校外学習に行ってきました。
はじめに行った映像ミュージアムでは、CG体験やスタジオ収録(ニュース収録体験)、空飛ぶじゅうたんを体験しました。
科学館では、振り子や食塩の結晶を取り出す実験を行いました。学校の理科の学習では、どちらも学習していませんが、子どもたちの「なんで?」を開設してくださっていたので、学校での学習や日常生活に活用できたらいいです。
彩の国では、お金の使い方や消費生活をテーマとした施設でした。
悪徳商法の種類やどこに相談をしたらいいのか、どのようにお金をつかったらよいのか、など生活にまつわる内容を学習しました。
朝早くから、お弁当の準備ありがとうございました。短い時間ではありましたが、おいしく食べました。
★たくさん写真を撮りました。ほかの写真は、5年生教室前の掲示板に掲載しますので、面談時などにご覧ください。
5年生 国語
5年生は国語で『すいせんしよう「町じまん」』の学習をしています。
柏市のことや花野井地域のことは2年生の町たんけんや、3年生の市内の学習で既に知っているので・・・
5年生では1組が柏市の3大野菜(かぶ・ねぎ・ほうれん草)2組が3大フルーツ(いちご・なし・ブルーベリー)
にフォーカスし、調査することになりました。
「有名なことは知っていたけど、なんで有名かは知らなかった!」「柏市では、どういう風に育てられているのかな」
など、グループ学習を通して学習を進めています。
ステップアップ学習会
今年度もステップアップ学習会が始まりました。
2・3年生の希望者に保護者や地域の方が先生になり、算数の学習を教えてくれています。
第1回 クラブ活動
第一回のクラブ活動を行いました。
花野井小学校には、いくつのクラブがあるでしょう?
・・・
正解は、9つです。
卓球、バドミントン、テニス、図工、ソフトボール、家庭科、ボード・カード、サッカー、器楽
があります。
今日は初回だったので、クラブ長を決めたり、活動の目標や計画を立てたりしました。
今後の活動が楽しみですね!
花サポ 読み聞かせスタート
花サポ(花野井小ボランティア)の方々による、読み聞かせ活動が始まりました。
すてきなお話や面白い話など、子供たちに本の世界をたくさん広めていただきました。
これからもよろしくお願いします!
春季運動会
絶好の日和の元、6月8日に春季運動会を行うことができました。
たくさんの方に見に来ていただき、子供たちも元気いっぱいで、大いに盛り上がりました!
多くの声援ありがとうございました。
2年生校外学習 アンデルセン公園
前日の荒天も心配されましたが、気持ちの良い晴天で行くことが出きました。
園内を散歩したり、写真立て作りをしたり、大きな遊具で遊んだりしました。
子供たちの元気いっぱい、笑顔いっぱいの楽しい校外学習になりました。
3年生 リコーダー講習会
5/21(火)に、3年生は「リコーダー講習会」を行いました。
東京リコーダー協会の先生をお呼びしての講習会で、リコーダーで鬼滅の刃のメドレーや「イッツ・ア・スモールワールド」のテーマソングの「小さな世界」など様々な曲を披露してくださいました。
演奏の後は、みんなでリコーダーを実際に吹いて、「メリーさんのひつじ」を合奏しました。
最後に、ソプラニーノリコーダーやアルトリコーダーなどの様々な種類のリコーダーの実物を見せてくださり、子供たちは、これからの音楽の学習でリコーダーを使うのがとても楽しみになったようです。
5年生 バケツ稲!
昨日は実際に田んぼに行って稲を植えた5年生。
学校に帰ってきて、お米の成長がまとめられている動画を見ました。
動画の中に、バケツで育てているシーンがあり・・・
「いいな・・・やってみたい・・・」とつぶやきがありました。
そのつぶやきを叶えてあげたくて、昨日いただいた稲を、今日バケツに植えました。
「田んぼに毎日はいけないけど、バケツなら成長が毎日見られるね!」と素敵な発言も。
バケツ稲や、田んぼの稲を通して、作る楽しさや大変さ、バケツと田んぼの違い、植えた苗からどれくらいのお米がとれるのか・・・など、目で見て、触って、素敵な体験となるように、子どもたちの知りたいことをもとに、学習を進めていきます。
ソラマメのさやむき
5月14日(火)に2年生はソラマメのさやむきをやりました。
給食で食べるソラマメのさやを一つ一つ丁寧に、自分たちの力でむきました。
なかなかできない体験に心躍りながら楽しく行いました。
自分たちでさやをむいたソラマメを給食で食べて、「おいしい」と言う感想がたくさん出ていました。
5・6年生 田植え体験
花野井小学校の近くには多くの田んぼがあります。
その一画をお借りして、田植え体験をさせていただきました。
まずは、田植えレクチャーです。
話を聞いて体験!
昨年も体験をしている6年生は、手際よく植えていました。
5年生は、初めて田に入る感覚、田んぼの中を歩くこと、苗を3~4本に分けることに少々苦戦しながらも、楽しんで植えていました。
今回植えた品種は、9月の下旬あたりから稲刈りができるそうです。
みんなで植えた稲、成長がとっても楽しみです★
3年生 市内見学
5/10(金)に3年生は市内見学に行ってきました!
柏駅、日立総合グラウンド、法林寺、沼南工業団地、道の駅しょうなん、市役所などを回りました。
道の駅しょうなんでは、みんな真剣にお店の人の話を聞いて、気づいたことをメモに書き込んでいました。
5年生 国語「情報ノート」
5年生は今、情報ノートという学習を進めています。
新聞から気になる記事を切り取って、その記事を要約したり、別の資料を使って情報を付け加えたり・・・と個人で一生懸命取り組んでいます。
図書館指導員の先生にも「この本はどこにありますか?」「なんて調べたら、目的に合ったものが出てきますか?」など、質問をしていました。
常に図書室でお仕事をしてくださっている先生なので、子どもたちの知りたいことを予測して、本も用意してくださっていました。
もう少し、調べ学習の時間を取り、素敵な情報ノートを作成します。
出来上がったものは、図書室に置く予定なので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
5年生 はじめての調理実習!
小学校は、5年生から家庭科が始まります。
今日は初めての調理実習です!
「やかんでお湯を沸かして、急須に煎茶を入れ、茶たくにのせた湯呑を相手に渡す」という学習内容です。
はじめての学習なので、わくわく笑顔いっぱいの学習時間となりました。
楽しいけど・・・火を使うから安全に取り組まないとね。
沸騰は理科で習ったし、計量カップで水を測るのは、算数だね!
と、過去の学習も振り返りながら取り組みました。
最高の笑顔の5年生の写真をご覧ください。
1組
2組
1年生を迎える会
4月30日に新しく入学した1年生のために、1年生を迎える会を行いました。
花のアーチをくぐり、6年生と手をつないで入場です。みんなニコニコ笑顔です。
各学年から「あそぼうね」「まかせてね」「困ったことがあったら、きいてね」などお兄さん、お姉さんから頼もしいメッセージがありました。
そして、花野井小のみんなのアイドル、サクライオンが来てくれて、〇×クイズを楽しみました。
1年生からもお礼の歌があり、とてもかわいかったです。
最後は初めて全校そろっての校歌を歌いました。
1年生よろしくね!
1年生給食
1年生は、今週から給食が始まりました。
ししゃものから揚げを、骨やしっぽまで残さず食べていました。
たけのこご飯も、もりもりおかわり。
毎日、給食を食べ終わると、口々に「おいしかった~!」とつぶやいています。
これからもどんなメニューが出るか、楽しみですね。
たくさん食べて、ぐんぐん大きくなってくださいね。
5年生算数
昨日の続きです。
問題 2つの立体のかさを比べましょう。
昨日の学習で、展開図を立体にして比べれば、かさを比べられるのでは・・・と考えてみたものの、答えが出なかった5年生。
「どうしたら、かさが分かるかなぁ」と改めて聞いてみると。
「1辺が1㎝の積み木はないですか?」
「それを立体の中に詰めればわかるんじゃない?」
と意見が出たので、こんな教材を出してみました。
これを立体に詰めます。
そうすると、こんなにきれいに入りました。
赤 64個 黄60個の積み木を使いました。
このくらいなら、数えても比べられるけれど・・・
さらに大きな体積を比べるときは1㎤だと大変だ・・・
ということに明日気づけるような学習にしていき、計算方法を学んでいきます。