文字
背景
行間
藤っ子日記 令和5年度
5月22日の藤心 今日も元気な藤っ子
今日の藤心は、朝から蒸し暑い1日。運動会練習も時間を区切り、こまめに水分補給と日陰での休憩の時間を入れて活動していました。3年生は団体戦の練習に取り組んでいました。本番ではありませんが、子ども達はとても楽しそうでした。
1年生から4年生までは短縮4校時日課で下校し、5時間目は6年生と5年生、そして、先生達で2回目の運動会係児童打合せを行いました。今日は、本番と同じ動きをリハーサルしている場面がたくさん見られました。暑い中ではありましたが、子ども達は一生懸命に活動していました。
そして、今日のびっくりなお客様はヘビ。ウサギの飼育小屋にいるヘビを子ども達が発見、子ども達が離れるのを待ってから、先生が捕獲しようと近づいたところを飼育小屋の小さな隙間から逃げ出しましたが、最終的には5mほど追いかけて捕獲しました。体長は1m20cmぐらい。ヘビは昨年度も何度か姿を見たので、今後も注意していきたいと思います。
5月19日の藤心 運動会プログラムができあがりました。
今日の藤心は朝から曇り、昨日の暑さから10度ほど低くなり、過ごしやすい気温となりましたが、午後からは雨の予報。今年度の運動会の種目順が組み終わり、児童会スローガンやプログラムに使用するイラストも決定し、第49回運動会のプログラムが完成しました。
◼児童会スローガン『藤っ子みんなで最高の感動をとどけよう』
代表委員会から「6年生のみなさんは最後の運動会、1年生のみなさんは最初の運動会です。一生心に残る思い出を全校みんなで作りましょう。」というメッセージが各学級に届いています。
◼プログラムの表紙には、5年生の作品が選ばれました。ワクワクする様子・頑張る様子が描かれた作品でとても素敵です。
◼種目順は第1部から第3部まで、以下の通りとなりました。
◼第1部は8時30分~
①FBC~ふじごころベースボールクラシック~【2年生・個人】
②風切って ゴールまで つき進め!【3年生・個人】
③心を一つに!【4年生・団体】
④100m走 ~その先にあるゴールを目指せ!~【5年生・個人】
⑤ゆめみるチーバくん ~77人の夢をのせて~【1年生・2年生・表現ダンス】
◼第2部は9時35分~
⑥親子で仲良くラストRUN!【6年生・個人】
⑦元気いっぱい よーいどん!【1年生・個人】
⑧オド・台風の目・ループ【5年生・団体】
⑨花笠音頭☆2023【3年生・4年生・表現ダンス】
◼第3部は10時35分~
⑩6年生全員リレー【6年生・団体】
⑪ダンシング玉入れ【1年生・2年生・団体】
⑫すすむ千葉県【4年生・個人】
⑬イカしたパワー!イマ転がさネバー!【3年生・団体】
⑭高輝翔(こうきしょう)【5年生・6年生・表現ダンス】
◼下校は12時15分~
◼プログラムには学校からのお願いが3つ記載されています。
①整理券(名札につけて)をお持ちください。
②ゴミは各自でお持ち帰りください。
③車での来校はできません。
今日も運動会練習は続きます。
低学年の「ゆめみるチーバくん」の表現ダンスが、かわいく仕上がってきました。
5月Ⅰ8日の藤心 頑張る藤っ子
今日の藤心は、天気予報通り、昨日よりも暑くなっています。うっすらと薄い雲が上空にはありますが、13時20分には34.4度まで上昇。
午前中、1時間目に低学年は団体種目の「ダンシング玉入れ」の練習をしていました。とても楽しそうでした。
業間休みに1年生のアサガオの観察ゾーンに行くと、昨日よりさらにたくさんアサガオの双葉が出ていました。昨日の下校時、自分の鉢を見て、子ども達はとても喜んでいました。これからぐんぐん成長していくので、観察を頑張って続けてほしいと思います。
4年生のクラスでは、乾電池の向きを変えるとどのような現象が起こるのかを調べる実験をしていました。個々に実験をしたり、友だちと相談したり、意見交換をしたり、楽しく学習をしていました。回路がしっかりできていることがベースにありますが、大丈夫なようでした。そして、しっかりと現象も発見することができました。
高学年は、フラッグの練習が一段落し、組体操の外練習に入りました。今日は位置決めからのようでした。位置やラインがきれいに揃うとが、見栄えがぐっとよくなるので頑張ってほしいと思います。
午後は、中学年が「花笠音頭☆2023」の練習。仕上げ段階に入ってきました。まだ笠に花がついていませんが、本番ではちゃんと花がついて、華やかな発表となるそうです。
今日はとにかく暑い1日でした。来週は気温も落ち着いて平均的な5月の気温になるようです。
5月17日の藤心 今年初、気温30度超え
今日の藤心は、気温がぐんぐん上昇し、13時19分に30.3度と5月としては暑い日です。それでも湿度が低いので、爽やかな風を感じることができます。昼休み、子ども達は元気に校庭で遊んでいました。運動会練習が続いていても疲れ知らず、たくましい藤っ子です。
校庭周辺の木陰や「校長先生の木」の下、ぼうけん山は、とても涼しい場所なので快適です。子ども達は、よくわかっているようです。
明日は、さらに気温が上昇する予報です。こまめに水分補給をして、元気に過ごしてほしいと思います。
5月16日の藤心 運動会練習は順調
今日の藤心は気持ちのよい晴れ。風はほとんどありません。青空の下、1年生は運動会の個人種目の練習。直線コースを思い切り走り抜いていました。
図工室で、のこぎりや金づち、釘、ボンドを使って木工作品を作製中のクラス。自分がイメージしたものを一生懸命、作っていました。思い通りにいかなくてもすぐに再チャレンジ。楽しそうでした。
業間休みのあと、校庭では中学年が「花笠音頭☆2023」の練習。隊形移動の位置やタイミングを確認していました。踊りは練習を続けてきたので、かなりの完成度です。
ぼうけん山の入口付近の斜面では、先生が美化活動をしてくれていました。どんどんきれいになっていく様子は気持ちのよいものです。
午後からは、高学年が校庭で運動会練習。午後は気温が上昇し暑くなりましたが、子ども達は頑張っていました。フラッグの持ち方、振り方も美しくなってきました。練習中、私語もなく、無駄な動きもなく、みんなでいいものを完成させようとする思いがとてもよく伝わってきました。熱中症が心配されるため、こまめな水分補給と休憩をしっかり取りながら練習していました。
5月15日の藤心 教育実習スタート
今日から4週間、2人の大学生が藤心小で教育実習をします。1人は昨年度から学生ボランティアとして藤心小で子ども達のサポートをしてくれていた学生です。もう1人は藤心小出身なので藤心のことはたくさん知っている学生です。5年生は花のアーチでお出迎え。
実習は主に4年1組・5年1組で行いますが、学団で活動したり、休み時間には他の学年の子ども達と遊んだりもします。今日1日で、すっかり藤心ファミリーになっていました。これから、参観や補助をしながら、だんだんと授業実践に移行していく実習予定です。最終週には、実習の集大成として精錬授業に臨みます。たくさんの経験を積んでほしいと思います。
今日は、1年生から4年生までは4時間授業。午後は6年生・5年生と先生達で運動会の係打合せをしました。自分の係の仕事について、しっかりと打合せをしている姿が素晴らしいと思いました。
5月27日の運動会が楽しみです。
5月12日の藤心 藤っ子の意欲・創造・団結
今日の藤心は、気温が20度。少し暑さを感じますが、涼しい風が吹いていて気持ちよさを感じます。
高学年の外国語の授業の様子を参観しました。3人の先生がテンポよく授業を進めていまた。子ども達も今日の内容をしっかりと理解し、学習活動に意欲的に取り組んでいました。楽しい雰囲気が漂っていて、とてもよい時間でした。
3年生の廊下には、粘土を使った創作活動の作品が作品カードとして掲示してありました。子ども達が思い描く世界は、創意工夫にあふれていてとても素晴らしいと思います。きっと作っているときは次々にアイデアが浮かんできて、楽しんでいたのだと思います。子ども達の可能性を感じることができます。
運動会練習では、午後になって高学年が校庭に出てきました。広い校庭でのフラッグはやっぱりいいものです。この練習を通して、心をひとつにすることの素晴らしさを感じてもらいたいと思います。
今日も藤心小の子ども達は、勉強に運動に遊びにと元気に活動していました。運動会まで2週間、体調管理をしっかりとして、本番を迎えましょう。
5月11日の藤心 今年度初めての「きらきらタイム」
今日の藤心は、朝から爽やかな風が吹いて、時より薄雲に太陽の光が和らげられ、とても過ごしやすい日です。
今日から「きらきらタイム」が始まりました。子ども達は自分で本を読むのも好きですが、やっぱり読み聞かせの時間はそれ以上に好きな時間です。
各教室で読み聞かせが始まると、子ども達は本の世界にスーッと引き込まれていきました。読み聞かせのいいところは、お話を聞きながら本に描かれている絵をじっくり見ることができるので、世界観をイメージしやすいところです。だから夢中になるのだと思います。
1年生から6年生まで、どの学年学級でも、この「きらきらタイム」の時間を満喫していました。これから、この「きらきらタイム」で、たくさんの本との出会いを楽しんでほしいと思います。
5月10日の藤心 運動会練習スタート
今日から運動会練習がスタート。各学団(1・2年/3・4年/5・6年)21時間の練習時間で、個人種目・団体種目・表現ダンス種目の練習をしていきます。まずは、どの学団も表現ダンス種目を仕上げようと頑張っています。
振り付けや動作をしっかり覚えようと、みんな一生懸命です。子ども達は覚えるのが早くて感心します。
一連の動きや振り付けを覚えたら、次は、校庭で立ち位置や移動の流れ等を確認し、仕上げていきます。その頃になると表現ダンス種目の華やかさが増して、本番が待ち遠しくなります。
運動会当日だけではなく、練習期間も多くのことを身につけたり学んだりする大切な期間です。怪我をしないように、また、水分補給をしっかりとしながら練習に取り組んでほしいと思います。
5月9日の藤心 チーバくんと藤っ子1・2年生
今日の藤心は、天気も回復して晴れ。風がとても気持ちいい日で気温も17度と運動するにはぴったりです。1・2年生が運動会で披露する「ゆめみるチーバくん」のダンス練習のために、チーバくんキャラバン隊のみなさんが来校してくださいました。スタートから子ども達は大喜び、笑顔が輝いていました。
ダンスの練習にも熱心に取り組んでいました。一つ一つの動きをしっかり覚えようと一生懸命に体を動かしていました。一通りの振り付けを練習したあとは、いよいよチーバくんと一緒に踊ります。
ステージに再びチーバくん登場。体操服を着て登場に子ども達も大笑いでした。みんな「ゆめみるチーバくん」のダンスを楽しみました。チーバくんが踊る姿を目の前で見ることができ、とても素敵な時間でした。
ダンスの後は、クラスごとにチーバくんと一緒に記念撮影タイム。(※画像は公開できません)そして、1・2年生の子ども達全員、貴重な「チーバくんシール」を記念にいただきました。運動会当日は、藤心小の校庭で1・2年生のみんなが、かわいいダンスを披露してくれるはず、楽しみです。
本日、お世話になりました「チーバくんキャラバン隊」の皆様、素敵な時間・貴重な体験をありがとうございました。