文字
背景
行間
令和5年度 五小児童の様子
持久走大会
11月29日(水),すばらしい天気のもと,校内で持久走大会を実施しました。
初めての持久走大会に挑む1年生も,元気よく走りきることができました。
各学年,多くの児童が前回の試走よりもタイムが縮まったことに喜んでいました。
当日並びに試走も含め,ご協力・ご支援くださった保護者の皆様のおかげで無事,開催することができました。 ありがとうございました。
5年生 林間学校
11月21,22日に5年生の林間学校を実施しました。
21日の午前中は,5つのグループに分かれ,農家の収穫体験や灯篭作り,野鳥観察,ニジマス釣り,SUPなど,普段できない体験活動を通じ,手賀沼周辺の環境やSDGsに繋がる考え方に触れることができました。
手賀の丘青少年自然の家で夕食を済ませた後はキャンプファイヤーを行いました。
燃え上がる火を前に,子どもたちもテンションが上がり,楽しく歌やダンスに取り組んでいました。
22日のカレー作りでは,かまどに火を焚き,班で協力して調理を行い,おいしいカレーを作ることができました。
今回体験したことを通じて,立派な最高学年に向け,成長していくことを期待しています。
持久走大会 試走
11月16日(木),澄みわたる青空のもと,校内で持久走大会の試走を実施しました。
各学年,コースや流れ等について,子ども達と教職員で確認することができました。
初めての持久走大会に挑む1年生も,元気よく走りきることができました。
本番当日に向けて,健康管理に気をつけ,各自の目標をもって取り組んでくれることを願っています。
1年生 あきとあそぼう(寺谷ツの森)
11月14日(火),1年生が寺谷ツの森へ秋を探しに行きました。
秋の色,におい,音などを探しました。
どんぐりにも大きさや種類があり,楽しそうに見つけることができました。
今後,生活科の学習でさらに秋の様子について深めていきたいと思います。
五小わくわくフェスティバル、1000か所教育ミニ集会
11月11日(土),「五小わくわくフェスティバル」と「1000か所教育ミニ集会」を開催しました。
様々な催し物に児童もご協力いただいた皆様も,笑顔で楽しそうに過ごすことができました。
いろいろな体験活動を通して,学校だけでは学べないことをたくさん学習することができました。
学校運営協議会委員の皆様,地域の皆様,保護者の皆様,柏第二中ボランティア生徒の皆さん,日本体育大学柏高等学校ラグビー部とチアダンス部の皆様など,体験活動の準備や見守り等,ご協力いただき,ありがとうございました。
午後からは「1000か所教育ミニ集会」として,柏市教育委員会学校教育課教育専門アドバイザーの方を講師にお招きし,『地域とともにある学校を目指して』というテーマで地域の方々と教職員で話し合いを行い,大変有意義な意見交換ができました。
本日,すばらしい1日となりました。今後とも,本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきますよう,よろしくお願いします。
3年生 東部消防署見学
11月8日(水)3年生が東部消防署へ見学に行きました。
消防車や救急車を見たり,防火服を着させてもらったり,建物の中を見させてもらったりしました。消防署の方々にたくさん話を聞かせてもらい,消防署で働く人々の工夫や努力を知り,充実した時間となりました。今後の社会科の学習でさらに深めていきたいと思います。
なかよし学級 校外学習
11月9日(木),なかよし1,2組で流山高等学園のn‐カフェに行ってきました。
自分たちで路線バスに乗って移動することを,とても楽しみにしていました。
移動時,歩道の歩き方やバスの乗り方は,ルールを守って行動することができました。
n‐カフェではそれぞれが,自分の好きなパン2つ(お土産用も)とジュースを購入し食べました。
みんな笑顔で,とても満足そうでした。
就学時健康診断
11月2日(木),令和6年度就学予定のお子様の「就学時健康診断」が行われました。
お子様達が,令和6年4月,元気に入学してくるのを楽しみにお待ちしております。
また,ご多用の中,保護者の皆様にもご来校いただき,誠にありがとうございました。
1年生 校外学習
10月31日(火)に,東武動物公園に行ってきました。
動物公園内ではグループ活動を行い,どのグループも時間を守って行動することができました。
とても笑顔いっぱいで様々な動物を見学することができました。
ご多用の中,保護者の皆様,昼食の用意や送迎など,ありがとうございました。
校内音楽発表会
10月26日(木)に,本校の体育館にて校内音楽発表会を開催いたしました。
各学年とも練習してきた成果を十分に発揮し,素晴らしい歌声や演奏等を披露することができました。
どの学年も趣向を凝らした発表になっており,それぞれの学年の良さが出ていたと思います。
ご多用の中,来校いただきました保護者の皆様,会場での応援,ご協力,ありがとうございました。
4年生 「人権教室」
10月23日(月),4年生の各学級で人権教室が行われました。人権擁護委員の方を講師としてお招きして,相手への思いやりの心や命の尊さを学び,人権尊重に対する理解を深めることができました。今日学んだことをこれからの学校生活でも生かしていきたいと思います。人権擁護委員の皆様,ご協力ありがとうございました。
柏市小中学校音楽発表会
本日(10/20・金),柏市民文化会館において柏市小中学校音楽発表会(最終日)が行われました。本日まで素敵な合唱を目指し,練習に取り組んできました。前日,体育館で柏第五小学校のたくさんの先生方の前で披露し,良い緊張感をもって本番に臨みました。
本日,トップバッターというプレッシャーもある中,最後の柏市小中学校音楽発表会にふさわしい合唱を披露することができました。
保護者の皆様,お弁当の準備や練習へのご協力,ありがとうございました。
2年生 町たんけん
本日(10/12),2年生が町たんけんを行いました。
6グループに分かれて,近隣の大学や中学校,公共施設,商店や営業所,飲食店,会社,お寺などにご協力いただき自分たちの住むまちの様子を学びました。
町たんけんを実施するにあたり,多くの保護者の方々に引率や誘導のお手伝いをしていただき,実り多い学習になりました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
これからクラスごとに,見学し学習したことをまとめていく予定です。
柏市小学校陸上競技大会に参加
本日(10月11日),柏の葉公園陸上競技場で柏市小学校陸上競技大会が行われました。天候にも恵まれ,とても思い出に残るすばらしい一日を過ごせました。代表選手を,みんなで応援し合う姿が微笑ましかったです。
全員が精一杯,一生懸命取り組む姿も大変すばらしかったです。
今年が柏市として最後の小学校陸上競技大会になるにあたり,柏五小も参加できたことは本当に良かったと思います。
保護者の皆様,これまで運動部の活動に,ご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございました。
6年生 「いのちの授業」
10月6日(金),体育館で6年生が「いのちの授業」の学習をしました。助産師2名の方を招いて,普段とは違った貴重なお話をしていただきました。思春期を迎える中で,自分の心を大切にすること,今後どのように自分と向き合っていくべきかといった話を中心に様々な学びのある時間となりました。
3年生 校外学習
本日(10月3日),3年生の校外学習が行われました。行先は清水公園。天候にも恵まれ,とても楽しい1日となりました。様々な種類のアスレチックに悪戦苦闘しながらも,最後まであきらめずに挑戦する子ども達の姿に成長を感じました。今日学んだことをこれからの生活でも生かしていきたいと思います。
3年生保護者の皆様,お弁当や持ち物等の準備ご協力ありがとうございました。
授業参観・懇談会
本日(9月29日),授業参観・懇談会がありました。
各学年,子ども達も成長した姿を見せようと,張り切って学習に参加していました。
保護者の皆様,ご多用の中,ご来校いただきありがとうございました。
6年生 修学旅行2日目
~2日目~
全員元気に,朝食を食べ,ホテルを後にしました。
朝のハイキングを兼ね,竜頭の滝を見学しました。バスガイドさんに日光の滝や湖について教えてもらいながら,華厳の滝に向かいました。子ども達は,虹のかかった迫力ある滝に感動していました。
その後,日光江戸村で,グループごとに食事や体験活動を行い,思い出に残る2日間となりました。
6年生の保護者の皆様 朝早い出発へのご協力等,ありがとうございました。
6年生 修学旅行1日目
6年生が24日(日),25日(月)で日光方面へ修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ,思い出に残る修学旅行になりました。6年生全員が「時間を守る」意識が高く,どの行程もスムーズでした。
~1日目~
東照宮では,グループごとに事前に調べた,陽明門や三猿等を見学しました。日光東照宮全体が,美術館のようだと子どもたちも興味津々でした。
昼食後,お土産を買い,戦場ヶ原へ向かいました。新鮮な空気を吸いながら友だちと楽しみながら,クラスごとにハイキングする様子が見られました。
予定時刻より早くホテルに到着し,部屋で楽しい時間を過ごした後,日光彫り体験をしました。集中して制作に取り組み,世界で一つの作品になりました。
その後,温泉につかり,夜の時間を楽しみながら眠りにつきました。
2年生 校外学習
本日(9/13),2年生が校外学習でアクアワールド大洗水族館へ行ってきました。
天気にも恵まれ,イルカショーでは,アシカのかわいらしい動きやイルカの迫力あるジャンプを見ました。お昼に美味しいお弁当を食べた後は,グループで協力し合いながら水族館内を見学しました。お気に入りの魚や興味のある生き物を見ることができて,子どもたちも大興奮でした。
保護者の皆様,お弁当の準備など,ご協力ありがとうございました。
不審者対応訓練
本日(9/11),不審者が校舎内に入ってきてしまった場合を想定し,教職員の対応の仕方や子ども達の身の安全確保を学ぶ訓練でした。どの学級も真剣に取り組む姿が見られました。
校内夏休み作品展
子ども達が,長い夏休みを活用し,熱心に取り組んだ力作を9月5日(火)、6日(水)に体育館に展示し,夏休み作品展を開催いたしました。
子ども達同士でも作品の細部までよく観察し,称え合っていました。
また,たくさんの保護者の方々にもご来校いただき,ありがとうございました。
第2学期 始業式
第2学期の始まりにあたり,3名の転入生と新たな先生を迎え,元気にスタートすることができました。
始業式では、校長先生から「まだまだ暑い日が続くことが予想されることから,まずは熱中症予防のため,登下校前に水分補給をしっかりと摂りましょう。その上で,『自分らしく』そして,みんなと助け合う2学期にしてください。」という話がありました。
また,9月の生活目標「友だちと仲良くしよう」について,1年生の先生から「おさほう」ということで
・あいさつをきちんとすること。
・相手の気持ちを考えて会話をすること。
など,友だちと仲良くするために,相手を思いやる行動をしようという話がありました。
子ども達は,久しぶりにクラスの友達や仲間と顔を合わせ,楽しそうに会話をする姿がたくさん見られました。
第1学期 終業式
本日(7月20日【木】),第1学期終業式が行われました。
校長先生からは,1学期をしっかりと振り返り,不審者,熱中症,交通事故,水の事故等に気をつけ,夏休みにしかできないことに挑戦しようというお話がありました。
また,生徒指導主任の先生からは,夏休みの合い言葉として「くわがた」を守って生活しようという話がありました。
く・・・車に注意しよう。
わ・・・悪い人に注意しよう。
が・・・学習を振り返ろう。
た・・・正しいリズムで生活しよう。
9月1日の2学期のスタートには,全校児童が元気に登校してくるのを楽しみに待っています。
1年生 シャボン玉(生活科)
7月14日(金)に,生活科の学習「たのしいあそびがいっぱい」で,
子ども達は,ストローやうちわ等を使って,様々なシャボン玉をつくって楽しみました。
友だちと協力しながら取り組むことができました。
1年生 公園探検
7月5日(水)に,生活科の学習で「ふるさと公園」へ探検に行きました。
子ども達は,学校にはない遊具や広場を発見していました。
友だちと協力しながら,楽しく遊んで過ごすことができました。
学校運営協議会委員の方々にもご協力いただき,とても充実した体験活動となりました。
3年生 市内めぐり
7月3日(月)に,3年生が市内にある,道の駅しょうなんや布施弁天,柏の葉総合競技場,こんぶくろ池に行って探検をしてきました。
市内にある施設を実際に見学したり,自然を再発見したりして,友だちと協力しながら楽しく過ごすことができました。
とても充実した体験活動となりました。
5年生 校外学習
6月28日(水)に,5年生が校外学習としてモビリティリゾートもてぎと笠間の焼き物体験に行ってきました。
モビリティリゾートもてぎでは,自然ハイキングやなぞ解き迷路に挑戦し,自然を満喫したり,友だちと協力したりして元気に過ごすことができました。
昼食時は天候も崩れることなく,サーキットを走る車を観ながら昼食を楽しみました。
午後には笠間で,お皿やコップなど一人一人様々なの形に,工夫しながら集中して取り組みました。
暑い一日でしたが,充実した1日になりました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
3年生 とうもろこしの皮むき体験
6月29日の給食でいただくために、3年生のみなさんが全校分164本のとうもろこしの皮むきをしてくれました。
図書館指導員より「とうもろこしぬぐぞう」の読み聞かせの後、とうもろこしがどんな風にできているか実物を見て、
ひとり1本ずつよく観察をしながら、ていねいに、楽しく作業を行いました。
初めて皮むきをした児童も多く、とても嬉しそうな3年生でした。皮むき後、給食室まで届けて「おいしく調理してください」と伝えていました。
土曜参観・引き渡し訓練(6月24日)
6月24日に,土曜参観と引き渡し訓練を行いました。
子ども達の学習の様子をたくさんの保護者の方々に参観していただき,いつも以上に張り切っている子,少し恥ずかしそうにしている子など様々でした。
また,2~4時間目に4年生~6年生を対象に,柏市教育委員会から講師の先生を招き,情報モラルの学習も実施しました。各学年の実態に合わせてインターネットやスマートフォンなどの利点や課題点などを学びました。
5時間目終了後,全学年で引き渡し訓練を行いました。万が一の災害発生時に備えて,確認することができたことはとても良かったと思います。
保護者の皆様方,お忙しい中,学習参観や引き渡し訓練など,ご協力誠にありがとうございました。
芸術鑑賞会
6月20日(火)に,柏第五小学校にて音楽の芸術鑑賞会を行いました。
柏市出身の「Passo a Passo」というトランペット と サックスのプロユニットを招き,
プロの方のすばらしい生演奏とパフォーマンスに全校で盛り上がりました。
中でも,本物の人参に穴を空けての演奏では,とても驚き,音楽の楽しさを感じ取ることができました。
「Passo a Passo」の皆さん,ありがとうございました。
6年生 校外学習
6月19日(月)に,6年生が科学技術館と国会議事堂へ校外学習に行きました。
科学技術館では,グループに分かれ,生活の中の身近な不思議,様々な科学や技術の展示物を見たり,触ったりしました。また,国会議事堂では,厳かな雰囲気の中で,テレビなどで見たことがある本会議場などを見学しました。天井のステンドグラスや彫刻など細かな部分までしっかりと見学することができました。6年生の児童は,五小を代表するという意識を持って,6年生らしい態度で行動することができました。
6年生保護者の皆様,朝早くからお弁当の準備などご協力ありがとうございました。
4年生 校外学習
本日(6月7日【水】),4年生が,千葉市科学館と千葉港へ校外学習に行きました。
千葉市科学館では報道番組で使われているCGについて体験をしたり,マグマのできかた等,様々な学習をしたりしました。
また,千葉港の遊覧船にも乗り,千葉港の様子を海上から見学しました。
普段,見ることのできない視点からの工場の様子なども学習することができました。
4年生の保護者の皆様方,お弁当などの準備のご協力,ありがとうございました。
1年生 学校探検
6月6日(火)に1年生が,生活科の学習で学校探検を行いました。
前回は2年生に案内をしてもらいながら学校の中を探検しましたが,
今回は各クラスごとにグループ分けをして1年生だけで探検を行いました。
教室にはないものを再度発見するなど,笑顔で探検していました。
6月 全校朝会
6月1日(木),全校朝会を行いました。
これから雨の降る日が続き,教室で過ごす機会が多くなることが予想されます。
そこで,友だちと気持ちよく過ごすために,「皆さんは,生まれながらにして一人一人良いところがあることから『友だちの良いところ』をたくさん見つけて欲しい」と伝えました。
また,室内での過ごし方や廊下の歩き方等についても話をしました。
最後に,全校で元気よく校歌を歌い,以前よりもより大きな歌声になっていました。
心肺蘇生法並びにAED講習(職員研修)
5月29日(月)に,教職員の心肺蘇生法並びにAED講習を実施しました。
6月12日(月)から始まる水泳指導に備え,消防所の方を講師にお招きし,
子どもたちの安全のために行いました。
交通安全教室
5月23日(火)に,交通安全教室を実施しました。
道路に飛び出すと危険なことや、正しい自転車の乗り方など
子どもたちの身近な出来事などを例にしながら学習しました。
これからも安全には十分に気をつけて登下校してください。
第68回 春季大運動会
20日(土)から延期になっていた春季大運動会を,本日(5月21日【日】)開催することができました。
昨日の曇り空から一転,青空の下,4年ぶりの全校が一同に集まっての大運動会となり,
子どもたちは,一生懸命競技に参加したり,楽しそうにダンスや民舞を踊ったりして,とても晴れやかな表情でした。応援団長を中心とした応援団の活躍もあって,応援にも力が入り,熱い戦いになりました。
保護者の皆様方には,会場でのルールや準備,片付けなど,たくさんのご協力をいただき,誠にありがとうございました。
今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
運動会 予行練習
5月18日(木)に,運動会の予行練習を行いました。
日差しも強く暑い中ではありましたが、水分補給をしっかりと摂るなどしながら,当日に向けて一生懸命に取り組んでいました。
当日の児童の活躍をぜひ,楽しみにしていてください。
2年生 グリンピースさやとり体験
本日(5月17日)の給食でいただく「ピースごはん」のグリンピースのさやとりを
2年生のみなさんが体験しました。
図書館指導員から「みどりいろのたね」の本の読み聞かせ後,さやの中から豆を
取り出す作業を行いました。
さやの中でピカピカできれいに並んだ豆を見て,とても嬉しそうな子どもたちでした。
給食作りのお手伝い,ありがとうございました。
3年生 学区探検
本日(5月16日【火】),3年生が学区探検を行いました。柏駅方面と戸張方面に分かれて,学区の様子(道路やお店,周りの建物など)を実際に見て確かめました。気温が上がり暑い中でしたが,休憩をとりながら一生懸命歩き,気づいたことをしっかりとメモにとる様子が見られました。
今後,それぞれの方面で気づいたことを子ども達同士で共有していく予定です。
運動会 全体練習③
5/15(月)に3回目の運動会全体練習を行いました。
閉会式の流れについて確認をしました。
また,紅白分かれての応援練習では,応援団が中心となってすばらしい応援になってきました。。
ぜひ,当日の応援も楽しみにしていてください。
2年生と1年生による学校探検
本日(5/12【金】),2年生が1年生に学校を案内しました。
2年生のお兄さんやお姉さんが,経路を考えて,1年生と一緒に校内を探検しました。
初めての理科室や職員室など,いろいろな場所へ行きました。
1年生の意見も聞きながら2年生が連れて行く姿は,とても頼もしかったです。
運動会 全体練習②
本日(5/11【木】),2回目の運動会全体練習を行いました。
応援練習では,紅白応援団の大きな声と立派な姿に「かっこいい」と言った声もあがっていました。
また,開会式練習では,1年生代表による開会宣言も頑張っていました。ぜひ楽しみにしていてください。
「こいのぼり」のもと運動会全体練習
本日(5月2日),なかよし・なのはな学級の子どもだちが作った「こいのぼり」が晴天の中,優雅に泳いでいました。みんなで協力して一生懸命作ったとても大きい「こいのぼり」です。この「こいのぼり」のように柏第五小の子ども達がたくましく大きくなることを願っています。
また,素晴らしい天候の中,運動会に向けて第1回目の全校練習が行われました。1年生にとっては,初めて椅子を校庭に出しての練習ということで大変でしたが,一生懸命にがんばりました。5,6年生はさすが高学年という姿で,すばやくしっかりと行動することができていました。
5月 全校朝会
5月1日(月),全校朝会を行いました。
校長先生から「こどもの日」や「運動会に向けて」のお話がありました。
子ども達みんなが元気に育ち,大きくなったことをお祝いする日であるとともに,これまで育ててくれた家族の方々に感謝する日でもあること。そして,「鯉のぼり」や「かぶと」「柏餅」などには,一つ一つに意味があることを少しでも知って日本の文化大切にしていって欲しいと思います。
運動会に向けては,一人一人が「 何を頑張るのか」の目標をしっかり持って取り組み,心に残る運動会にしていきたいと思います。
最後に,1年生も含め全校で元気よく校歌を歌いました。
教育課程説明会,授業参観,学級懇談会
本日(4月28日【金】),教育課程説明会,授業参観,学級懇談会を実施しました。
新学年になり,各学級ともに子ども達は,張り切って頑張っていました。
各家庭でも,たくさん褒めてあげてください。
ご多用の中,教育課程説明会や授業参観,学級懇談会へのご参加ありがとうございました。
避難訓練
4月24日(月)に避難訓練を行いました。
大地震を想定し,机の下への一次避難、校庭への二次避難の仕方を行いました。
新しい学級からの避難経路も確認しました。
校長先生から「自分の命を守る」という強い気持ちをもって,「お・か・し・も」を守り行動してください。という話がありました。
1年生を迎える会
4月21日(金)に1年生を迎える会を行いました。
1年生のために,各学年ごとにプレゼントやクイズを披露しました。
1年生をはじめ全校の子ども達の楽しそうな姿を見ることができてとてもうれしく思いました。
1年生が学校生活に慣れていき,笑顔で過ごせるように応援していきます。
令和5年度着任式・第1学期始業式
4月6日(木)に令和5年度着任式と第1学期の始業式を行いました。
新しい教職員を迎え,子ども達も久しぶりに登校し,たくさんの友達と楽しそうに会話をしていました。
子ども達の元気な姿を見ることができてとてもうれしく思います。
始業式で校長先生より「アイディアを生み出す子」に変身してくださいという話がありました。
また,わくわく,ドキドキの担任発表も行いました!
今年度もどうぞよろしくお願いします。