文字
背景
行間
さくらっこ日記~令和4年度~
修了式・辞校式
3月24日に令和4年度の修了式を行いました。
校長先生から各学年の代表者に修了証が手渡され、春休みの生活についてのお話を聞き、
全校児童で校歌を歌いました。
コロナ禍の制限が少しずつ解除され、感染予防を講じながら、昨年度までよりも多くの教育活動を
充実した形で行うことができた令和4年度で、子供たちも大きく成長したことでしょう。
そのあと、卒業生も体育館に入り、辞校式を行いました。
今年度は、校長先生をはじめ、18名の教職員が転退職します。当日は、14名の参加でしたが、
PTAが準備していただいた花束を児童の代表者からお世話になった職員にそれぞれ手渡されました。
寂しい時間ではありますが、それぞれの門出を祝い、感謝を伝えることができた時間となりました。
ありがとうございました。
そして、この日は3年ぶりに全校児童対面で、体育館での集会となりました。
マスクの着用も個人の判断に任されるなど、教育活動に対する制限が徐々に解除されており、
多くの笑顔を見ることができた修了式・辞校式でした。
これで、令和4年度は修了いたします。これまでのご理解、ご協力に感謝申し上げます。
令和5年度も、保護者の皆様、地域等関係者の皆様に支えられながら、教育活動を進めてまいります。
よろしくお願いします。
卒業式予行練習~5年生と共に~
本日,卒業式の予行練習をしました。当日は参加しない5年生が,予行練習には参加して6年生のの練習風景を静かに見守りました。
予行練習後に,5年生からのサプライズの「歌のプレゼント」がありました。今まで学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを表していました。
体育館のワックスかけ
いよいよ来週の金曜日は,卒業式です。子供たちにとって「晴れ舞台」です。きれいな体育館で迎えられるよう,教職員で床をきれいにしました。
柏レイソルのサッカ-教室
柏レイソルアカデミーの吉田コーチ,張ヶ谷コーチ,新福コーチが来校し,2年生にサッカ-を教えてくれました。目をキラキラさせながらコ-チの説明を聞く子供たち。プロと一緒にプレ-したり,巧みな足技をみせてもらったり,幸せなひとときを過ごしました。
6年生を送る会 ~未来と勇気をありがとう~
~未来と勇気をありがとう 未来の道へ突き進め~のスロ-ガンのもと,3年ぶりに対面形式で「6年生を送る会」を実施しました。「送る会」ですが「6年生に贈る会」でもありました。なぜなら,各学年の発表からは,「ありがとうの気持ち」「応援する気持ち」いろいろな,気持ちの贈り物を感じたからです。6年生には,1年生から5年生までの気持ちをしっかり受け止め,これから始まる新しい生活へのエネルギーに変えてほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
ひまわり
6年生
PTAボランティア トイレ清掃
子供と一緒にトイレ清掃をしていただきました。掃除の仕方を褒められ,うれしそうな3年生です。普段できない箇所も,大人の力でピカピカになりました。ありがとうございます。
最後の授業参観,懇談会
2月15日~17日に,今年度最後の授業参観,懇談会を行いました。今年度最後ということもあり,発表形式が主流でしたが,どのクラスも一生懸命な子供たちの姿がありました。一人一人,伸び方は違いますが,確実に成長した子供たちです。多数の方のご参観ありがとうございました。
入学説明会
2月3日に、令和5年度新入学生の保護者のための説明会を実施しました。
入学するにあたって「不安」を下げ、「期待」を上げることを目的に行いました。
保護者の皆様と一緒に、御入学されるお子様の心と体の健康を願いながら、
安全で安心した実り多い教育をしていきたいと思っております。
不審者対応訓練
万が一,不審者が侵入してしまった事態を想定し,不審者対応訓練を行いました。
訓練は,警察の方に不審者役になっていただき,行いました。侵入された教室の教員は,冷静に対応し,子供たちを避難させました。緊急ベルや放送を聞き,他の学級ではドアなどをすべて施錠し内部に入れないようにしました。教職員が駆けつけ,不審者を取り押さえる練習もしました。
本校の目標である「自分で考え行動できる」よう,子供たちに向けて,警察の方から不審者対応について話をいただきました。また,放課後にも警察の方に来校いただき,教職員は。今回の訓練の改善点やさすまたの使い方について,指導を受けました。
訓練を通して,避難や対応の仕方について見直しを図り,子供たちの安心安全を守れるよう,努力していきます。
4年生 版画教室
彫刻家の大野先生をお招きし,版画教室を行いました。大野先生は,ネコの版画で有名で本校に縁のある先生です。昇降口や廊下などなど,あらゆるところに温かく元気のでる作品があります。
4年生の子供たちは大野先生に弟子入りしたかのように,彫刻刀の技を伝授されていました。
1年生と6年生の交流
ロング昼休みに,1年生と6年生が一緒になって遊びました。
6年生は卒業間近。1年生との交流もあとわずかです。下の学年の子供たちと交流することで,最高学年としての自覚や責任感,優しさがぐんぐん育ってきました。頼もしい限りです。ありがとう6年生。
5年生 読書会を楽しみました。
芥川龍之介の作品「くもの糸」で読書会をしました。読書会とは,全員が同じ本を読んで,同じテーマで話し合ったり,感想を伝え合ったりするものです。
学校図書館指導員の三浦先生が読み聞かせをしてくださった後,みんなで主人公について語り合いました。グル-プで話し合った内容は,パソコン上で共有します。読書の楽しみ方の一つを経験した子供たちです。
ミニ集会~教職員・保護者・地域の方々で語り合いました~
ミニ集会を開催しました。ミニ集会の目的は「学校職員と保護者・地域住民とがさまざまな教育問題について、膝を交えて本音で語り合うことで,子供の健やかな成長を願い,学校を中心として,家庭,地域社会が協力し合う環境をつくること」にあります。
本日は,本校の学校教育目標「グロ-カル人材の育成」を念頭に,これからの時代に必要な力,特にインタ-ネットとの向き合い方について,講師からご講演をいただいた後,グル-プに分かれて語り合いました。
4年生 命の授業
4年生が,柏市の助産婦さんから「命の授業」を受けました。
男女の体の違いなど成長期の身体の変化,そして,命の誕生に関わることについて学ぶ学習です。ジェンダ-についても考える機会となりました。児童は真剣な眼差しで話に耳を傾けており,自分の身体を知ることの大切さ,自分の身体は自分で守ることの大切さを感じ取った4年生でした。
3年生音楽 魔法の音づくり
3年生が「おかしの好きな魔法つかい」の歌に合わせて,「魔法をかける音」を創作していました。
より魔法の音に近い音色を表現するため,どのグル-プも熱心に話し合いをしていました。発表会が楽しみです。
子供司書による読み聞かせ
本校には,柏市認定の子供司書がいます。今日は,1年生に読み聞かせを行いました。本の持ち方,ペ-ジをめくるタイミング,読み方,全てが素晴らしく,1年生は聞き入っていました。
本を手に取る子がたくさんいる柏四小です。
校内書き初め展
校内書き初め展が始まりました。子供たちは,クラスごとに,作品を鑑賞しました。保護者,地域の皆さまも,お忙しい中,ご来校いただきありがとうございます。子供たちの頑張りをご鑑賞ください。
4年生音楽 お琴の演奏体験
和楽器に親しむことを目標に,お琴について学びました。ほとんどの子供たちが,初めてお琴に触るとのことでした。お琴の学習を通して,子供たちは,和楽器の優しく美しい音色を味わっていました。
読書ボランティアによる読み聞かせ
3学期,読書ボランティアによる読み聞かせがスタ-トしました。
読み聞かせは,読書が好きな子も苦手な子にも,より本に慣れ親しませる効果的な方法と考えます。子供たちのことを思い描きながら本を選び,一生懸命に読んでくださるボランティアの皆さんに感謝で一杯です。3学期もよろしくお願いします。
ワンポイント避難訓練
本校では,休み時間や朝学習の時間等,あらゆる場面の災害発生を想定し,一次避難のみのワンポイント避難訓練を実施しています。今日は,清掃の時間での災害発生を想定し,訓練を行いました。
目指す児童像「自分で考えて行動する」にふさわしく,場を考えて身の安全を確保していました。次の避難のため,清掃用具を通路上に投げ出さずまとめているのが素敵です。
校内書き初め大会
1月11日(水)、12日(木)校内書き初め大会を行いました。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で書きました。どの子も真剣に書いており,冬休みの練習の成果を発揮していました。今回もご指導いただいた地域や保護者の方々からも,12月よりも上手になってますね。とお褒めの言葉をいただきました。
作品は体育館に掲示し,17日(火)18日(水)に書き初め展を開催します。どうぞ子供たちの作品を鑑賞しに,いらしてください。
3学期始業式 ~夢を実現させる年に! ウサギのごとく夢へぴょん!~
今日は3学期始業式。久しぶりに学校に,子供たちの元気な声が響き渡りました。
今年の干支は「卯」ウサギです。ことわざ「ウサギの登り坂」のとおり,今年は「自分のよさ,もっている条件を積極的に受け止め,生かしていける」年にほしいです。
柏四小の子供たちが,ウサギのごとく夢へ向かってジャンプできる年になりますように。
1月10日は3学期始業式
1月10日から,いいよ3学期が始まります!昨年の始業式は,積もった雪で,雪合戦をしました。今年はどのような始業式になるでしょう。
教職員も,四小うさぎの「ユキ」も,子供たちの再会を楽しみにしています。
2学期が終了しました。良いお年を。
本日,2学期終業式を迎えました。様々な活動を通して,子供たちは大きく成長しました。実りの多い2学期になったのは,子供たちのがんばりに加え,保護者や地域の皆様のご協力ご支援のおかげです。ありがとうございました。
明日から17日間の冬休みとなります。良いお年をお迎えください。
昔遊びの技を教えるよ。
2年生が1年生に,けん玉,おはじき,こまなど,昔遊びを教えました。「けん玉は,腰を低くするといいよ。」「こまの持ち方はこうだよ。」優しく教える2年生。1年生は,上手な2年生の様子をじっと観察したり,こつを教えてもらったりて、どんどん上手になっていきました。
書き初め練習会
「書き初め」は,大切にしたい日本の伝統文化です。
地域に在住の書道専門の講師をお招きし,3年生以上の児童を対象に体育館で毛筆による書き初め練習会を行いました。地域や保護者の方々もボランティアで参加し,子供たちの活動を支援してくれました。学校だけでなく,地域,家庭も一体となって,教育活動を行えることに感謝で一杯です。
学校運営協議会 兼 ミニ集会
12月6日、高田小学校で「柏五中地区学校運営協議会」が行われました。
今回は、PTA役員や教職員も加えて、「学校を核とした1000カ所ミニ集会」を兼ねて実施しました。
この地域の共通の目標である「グローカル人材の育成」に向けて、今やっていることを確認し、
これからどんなことをやっていくことができるかを、「えんたくんミーティング」という手法を使って熟議しました。
最後に、参加者一人一人が、具体的な行動目標を宣言し、今後の取り組みにつなげました。
一人一人の小さな1歩が、子供たちの育成につながっていくと信じています。
人づくりは地域づくりです。学校・家庭・地域が当事者として、連携・協働していきたいです。
平和学習
6年生は,平和学習の一環として「柏和会」から講師をお招きし,原爆体験のお話をいただました。
「なぜ人間はおたがい仲よく平和に暮らせないのだろう」ユダヤ人の少女アンネ・フランクが『アンネの日記』に遺した言葉です。今だからこそ,平和の大切さ,命の大切さを強く胸に刻んでほしいと願い,計画しました。
「共生的態度の育成」は本校の重点です。
外国語の授業に栄養士さん登場!
6年生は,外国語で「食」について学んでいます。英語で,メニュ-を紹介したり食の産地を紹介したりしています。今日は栄養士さんの登場!栄養素についても学びました。家庭科と外国語の学習を絡めたコラボ授業です。
持久走大会~大堀川沿いを気持ちよく走ろう~
12月2日(金),大堀川沿いで持久走大会を開催しました。 大堀川沿いの遊歩道は,ジョギングや散歩コースとしても,市民に親しまれおり,子供たちが地域の良さを実感する場として,絶好の会場です。
子供たちは,初冬を感じさせる風景,川から聞こえる鳥のさえずり,そして,保護者や地域の方の応援の中,一生懸命走りきりました。保護者の皆さま,地域の皆さま,ご協力,ご声援ありがとうございました。
よりよい授業にむけて~職員研修~
本校では,授業研究のテ-マを「思考力・判断力・表現力を育成する指導の工夫」とし,日々,授業改善に取り組んでいます。
今日は,教育委員会より講師をお招きし,授業研究を行いました。放課後は,教職員で授業を振り返り,成果と課題を出し合いました。講師からも講評をいただくと共に,目指すべき授業についてお話をいただきました。明日からの授業に生かし,授業力向上に努めていきます。
さけたまプロジェクト始動
柏西ロータリークラブ様などが協力して行っている「かしわさけたまプロジェクト」に
今年度は柏四小も参加することとなりました。
サケの卵を学校で育てて、利根川に放流するというプロジェクトです。
飼育委員会を中心に、理科室の前で育てていきます。
2年生の国語の題材にも「さけが大きくなるまで」という説明文が載っていますので、
授業との関連付けもしていきたいと思います。
4年生 校外学習 千葉市科学館
4年生が校外学習で千葉市科学館へ行ってきました。
科学マジックショーをはじめ、宇宙や天気、音や光の不思議など「科学」に関する
様々な展示があり、たくさんの学びを持って帰ってきました。
5年生 校外学習 キッザニア
5年生が、校外学習でキッザニア東京に行ってきました。
大人になる練習として、働いたり、稼いだお金で体験をしたり、銀行口座を作って預ける子もいました。
働く大変さと、楽しさを実感し、自身の職業観を少しでも身に着けるためのきっかけになったと思います。
キャリア教育の一環として、この経験を生かして、自分のこれからを考えていけるように、今後の事後指導をしてまいりたいと思います。
保護者スマイルサポ-タ-による説明会
本校には,「子育てを通して,親同士がつながる」ことをモット-として活動している保護者の集まり「スマイルサポ-タ-」があります。就学時健康診断では,体育館にブ-スをつくり,新1年生の保護者に,学用品を展示したり,質問に応えたりする活動をしてくださいました。初めて学校に子供を通わせる保護者にとって,心強いですね。
PTA おそうじボランティア ありがとうございます!
トイレそうじのお手伝いをいただきました。日頃できない隅々まできれいにしていただき,トイレはピカピカです。また,空気清浄機のおそうじもしていただきました。保護者の皆さまの「子供たちのために」という熱いお気持ちを感じました。ありがとうございます!
3年生 校外学習
3年生は,房総のむら,成田航空博物館に,校外学習に行きました。
3年生の社会科では,昔のくらしについて勉強します。房総のむらでは,商家の町並みや武家屋敷,農家をグル-プごとに見学しました。タイムスリップしたかのような風景です。体験,見学を通して,昔の生活をイメージした子供たちでした。
PTA落ち葉掃き ありがとうございます!
本校の校庭の木々の紅葉はとてもきれいです。しかし,その紅葉が終えると,校庭や通路には,たくさん落ち葉が散った状態に。。。そこで,PTAの呼びかけにお集まりいただいたボランティアの皆さんに落ち葉掃きをしていただきました。保護者の皆さまのおかげで,あっという間にきれいになりました。ありがとうございます!
地域・学校・保護者で避難所開設訓練
地震発生時に,学校を避難所として開設し管理運営していくための訓練を行いました。地域住民,教職員,保護者が一体となった訓練です。「自分たちのまちは自分たちで守る。」地域全体で災害に立ち向かう地域防災力の高まりを実感した訓練となりました。いつ災害発生するかわからない中で,学校も地域と一体となって安全・安心なまちづくりを進めていきます。
土曜参観
今日は,土曜参観日でした。半日参観ということで,音楽の授業や総合的な学習の発表会など,子供たちの様々な活動の様子を参観いただきました。子供たちは保護者の方々に囲まれて,嬉しそうに学習していました。多くの保護者の皆さまにお越しいただき,ありがとうございました。
1年生 公園探検
大堀川沿いにある高田緑地公園に探検に行きました。春にも探検にいった場所です。
「春や夏とくらべて,葉っぱの色がちがうね。」「他にちがうところはどこかな。」赤や黄色に色づいた落ち葉や木の実を発見し,季節の移り変わりを感じた1年生でした。
5年生家庭科 ミシン学習
5年生はミシンをつかって,「ウォ-ルポケット」をつくります。ミシンに慣れない5年生ですが,保護者がミシンボランティアとして,個別の支援に入ってもらえたの安心して学習に取り組むことができました。ありがとうございます!
修学旅行 無事到着!
全員、無事に学校に戻ってくることが出来ました。
子どもたちは笑顔で帰ってきました。
土、日とゆっくり休んで、元気に登校してほしいと思います。
保護者の方には、今日までの準備や見送り、出迎え等にご協力いただきました。
ありがとうございました。
修学旅行 最後の食事!
いろは坂を無事に下り、昼食を食べました。
今日の昼食は、ポークカレーにトンカツがついたスペシャルメニューです。
「もっと食べたい!!」という子がいれば、「量が多くて食べきれない…。」など子供たちの反応は様々でした。
これから最後のお土産を買い、学校に向けて出発をします。
修学旅行 華厳の滝!
華厳の滝の見学をしました。
「すご〜い!」、「景色も綺麗だな!」と感動していました。
これからいろは坂を下り、昼食場所へと向かいます。
修学旅行 遊覧船!
遊覧船ではマナーを意識して乗車しました。
屋上では少し風が冷たかったですが、景色がとても綺麗でした。
これから華厳の滝へと向かいます。
修学旅行 竜頭の滝!
竜頭の滝を観ながら遊覧船へと向かいました。
竜頭の滝では、滝と紅葉のコラボレーションに子どもたちは見入っていました。
修学旅行 出発の会!
宿泊先からの「出発の会」をしました。
お世話になった宿泊先の方からプレゼントをいただきました。
これから竜頭の滝に向かいます。
修学旅行 朝食!
散歩を終えて、待ちに待った朝食です。
美味しそうなメニューに完食する子どもが多かったです。
修学旅行 源泉散歩!
朝の散歩に行きました。
「なんで白なんだろう?」「何で匂いがするのだろう?」と子どもたちは興味津々で散策をしました。
これから朝ごはんを食べて、1日のエネルギーをチャージします。
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。