文字
背景
行間
さくらっこ日記~令和4年度~
修学旅行 ふくべ細工!
ふくべ細工体験をしました。 短い時間での体験でしたが、集中して取り組み、作品を完成させることができました。 作品は業者の方が仕上げてくださり、学校に送っていただけます。 楽しみに待ちたいと思います。
修学旅行 夕食!
夕食の時間になりました。
おいしい夕食に笑顔がこぼれます。
この後はふくべ細工体験をします。
修学旅行 ホテル花の季到着!
ハイキングが終わり、本日お世話になる宿泊先に到着しました。
宿泊先の方からお話をいただきました。
これから今後の活動に向けて準備をします。
修学旅行 戦場ヶ原ハイキング!
戦場ヶ原ハイキングに行きました。
ぬかるみに足を取られる子もいましたが、全員ゴールの湯滝に到着しました。
子どもたちは笑顔でゴールをしました。
修学旅行 昼食大杯膳!
東照宮の見学後、昼食をいただきました。
これからのハイキングに向けてエネルギーチャージです。
大きな杯に盛られた色彩豊かな御膳です。
みんなおいしくいただきました。
修学旅行 日光東照宮!
一つ目の目的地日光東照宮です。
日光東照宮に着きました。
ここでは班行動です。
見学マナーを守って行動することができました。
修学旅行出発!!!
本日7時15分
6年生全115名を乗せ、日光に向かってバスが出発しました。
雲一つない青空の中、出発の会を行い、「時間とマナー」について確認をしてから
修学旅行という学びの場へ、笑顔で旅立ちました。
明日、お土産話をたくさん抱えて大きく成長して帰ってくることを期待しております。
柏市音楽発表会
本校の特設ブラスバンド部が出演しました。
子供たちは,練習を通して,楽器を演奏する楽しさや仲間と一緒に演奏出来る喜びなどを味わってきました。文化会館のステ-ジの上で,スポットライトを浴びて演奏したことも,良い経験ですね。
楽器準備中の様子です。
自分の身は自分で守る~ワンポイント避難訓練~
予告無しの避難訓練です。業間休みに,地震が起きたことを想定した訓練です。
校庭で遊び始めた子,委員会の活動をしている子,階段にいた子,教室で過ごしていた子など,さまざまです。
大人の指示がなくても,自分たちで考え一次避難することができました。あらゆる場面で「自分で考え判断し,行動する力」を育成していきます。
柏市小学校陸上競技大会
3年ぶりの実施です。本校の運動部も出場しました。
陸上競技は,ほとんど道具を使わないスポーツです。走る,跳ぶ,投げるなど,人の体の基本の動きを,スポーツにしたものです。日頃の練習で,体を鍛えてきた子供たちですので,どの子も練習の成果を発揮し,本気で競技していました。
図画工作の授業~みんな違ってみんないい作品~
芸術の秋ですね。絵画の大作に取り組んでいます。
クラブ活動~地域の名人が対戦相手~
4年生以上の児童が自分の適性を生かしてクラブを選択し,活動しています。ダンスクラブや科学クラブ,漫画クラブ,将棋クラブなど様々です。
将棋クラブには,地域にお住まいの囲碁の名人がいらしてくれています。児童と囲碁の対戦です!
ダンスクラブ
科学クラブ
感動を幸せを届けました~運動会~
感動いっぱいの運動会でした。
ダンスや民謡が得意な子も不得意な子も,かけっこが速い子も遅い子も,一人一人それぞれの「一生懸命・精いっぱい」が伝わってきました。勝っても負けても,お互いの健闘をたたえる態度は素晴らしかったです。
だから,観ている人に感動が幸せが届いたのですね。
柏四小の子供たちは,最高です!
運動会前日準備
いよいよ運動会が明日に迫ってきました。
放課後,6年生児童・保護者・四小職員が一緒になって,テント張りやライン引きなど,準備を行いました。力を合わせるっていいですね。保護者のみなさま,準備にご協力いただき,ありがとうございました。
明日の子供たちの活躍を楽しみにしてください!!
運動会練習も仕上げに入りました。
10月1日(土)は運動会です。スロ-ガンは「一人一人が主人公 みんなでつかむ 勝利のカギ」です。真剣に練習に取り組む子供たちです。
未来の先生集まれ!
本校には,大学生の学生ボランティアがいます。子供たちに寄り添った学習支援を行ったり,教職員補助を行ったりしています。みなさん,将来教員を目指す学生さんです。教職の仕事のすばらしさを本校で感じ取っていただければと願っています。
2年生 英語にチャレンジ!
2年生がALTと英語学習を行いました。あいさつや自己紹介の仕方,色の表現を教えてもらい,みんなで英語ゲームを楽しみました。来年は,外国語活動の学習が始まります。英語に慣れ親しむ一歩となりました。
PTAトイレ清掃
PTAボランティアによる校内トイレ清掃がありました。床・壁・便器・手洗い場便器の蓋の隙間や手洗い場の蛇口など、普段の清掃では手が届きにくいところまで丁寧に磨いていただきました。本当にありがとうございます。
3年生ス-パ-見学
3年生が校外学習として,スーパーマーケットを見学しました。「マミ-マ-トあけぼの店」にご協力いただき,見学をしたり、店員さんやお客さまに質問して教えていただいたりしました。バックヤードも見学させていただき,貴重な体験学習となりました。消費者の願いを踏まえた販売の工夫を知り,地域の消費者の一人として,社会を見る目が少し育った子供たちです。
4年生 落語教室
落語家の「ここあ」さんをお招きし,落語教室を行いました。「落語は,情景を想像しながら,楽しんでほしい。」と,ここあさん。
せんすや手ぬぐいが,割りばしや財布になったり,落語家さんが,和尚さんや小僧さんになったり,落語家の所作で本当にそのように見えてくるから不思議です。出囃子の音のワクワク感,想像してお話を聞くことの楽しさ,言葉遊びの面白さを味わった子供たちです。
1年生 シャボン玉遊び
生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。身の回りにあるものを道具にして,シャボン玉をつくる子供たち。
遊びを通して,シャボン玉はいろいろな形・大きさがあること,シャボン玉をたくさんとばすコツを発見していました。子供たちは遊びの工夫名人です。
陶芸教室
陶芸家の笠原先生をお招きして,陶芸教室を行いました。
粘土に自然の葉を貼り付け,模様をつけてから作品作りに取り組みました。焼き上がりが楽しみです。
放課後学習会
2学期,放課後の学習会が始まりました。算数プリントに取り組む子,宿題に取り組む子,学習内容は様々ですが,真剣に取り組んでいます。 支援の先生は,主に地域の方々です。ありがとうございます。
放課後の学習支援を通して、子供の学習意欲を高めたり,学習習慣の定着を図ったりできればと考えています。
夏休み作品展
子供たちが,自分でテ-マを決め取り組んだ,夏休み作品の数々。一つ一つの作品にアイディア,苦労,工夫ました。ました。「来年は,これに取り組んでみよう!」と,子供たちは作品を鑑賞しながら,次年度への意欲がわいてきたようです。保護者の皆さま,ご来校ありがとうございました。
代表委員会
代表委員会は,児童会計画委員,3年生以上の各学級の代表(学級委員),各委員会の委員長によって組織されています。今日は,2学期の学級委員が任命されて初めての会議です。
主な議題は「運動会について」です。各学級で話し合ってほしいスロ-ガンやポスタ-制作等について,原案が伝達されました。各学級で話し合い,柏四小の運動会をみんなで盛り上げていきましょう!
発育測定
今週は発育測定週間です。夏休み明け久しぶりに,子供たちの姿を見て,たくましさを感じました。成長していることでしょう。
運動会練習も始まります。「早寝早起き朝ごはん」で体力をしっかりつけ,健康的に大きくなりましょう!
※測定器具は一人ごとに消毒しています。
2学期も職員一丸となって取り組みます
放課後の会議の様子です。不祥事根絶に向け研修会を行いました。職員一人一人の自覚・倫理感を高めると同時に、職員の団結力も高める機会となりました。2学期も職員一丸となって取り組みます。
2学期始業式
2学期が始まりました。子供たちの元気な声が響き渡り,学校に活気が戻ってきました。休業中は,子供たちの健康・安全にご配慮いただきありがとうございました。
2学期は,一番長い学期です。子供たちには,一つ一つの活動に全力で頑張ることで,自身の成長を実感してほしいと願っています。
夏休み学校では・・・
柏四小の児童のみなさん,夏休みいかがお過ごしですか。
みなさんの元気な声の響きのない学校はさびしい限りです。そのような学校ですが,教職員は,夏休みを利用して2学期に向けた準備をいろいろしています。授業づくりの研修,校庭整備,特別教室の整備などなど。
2学期,子供たちに会えることを心待ちにしている教職員です。
<ICT研修会>
<授業づくり研修会>
<職員作業>
保護者面談
夏休み期間を利用して,保護者面談を実施しています。
1学期のお子さまの学習や生活の様子などについてお話しし,ご家庭と学校で共通理解を深め,夏休みの過ごし方や9月以降の学校生活をより充実するものにしていきたいと考えています。
お忙しい中,お時間いただきありがとうございます。
(オンライン 面談)
(対面 面談)
1学期 終了しました。
無事に1学期をしめくくることができました。保護者の皆さまをはじめ,地域の皆さまに支えがあってのこと,この場を借りてお礼申し上げます。
子供たちにとって待ちに待った夏休みです。いつの時代も,自由な時間がたっぷりとある夏休みは,子供にとって夢のような期間ですね。事故には十分気をつけて,有意義に過ごしてください!
写真が語るもの~小川兄弟からの寄贈写真~
本校第3校舎3階には,寄贈写真が掲示されています。寄贈してくださったのは,写真家の小川兄弟(小川元貴さん,小川晃希さん)です。柏市出身の二人が,柏の子供たちのためにと寄贈してくださいました。
小川兄弟の言葉に「目に見える きれいなものを見つけられる // 目に見えない きれいなものを見つけられる」があります。小川兄弟の写真は,見る人それぞれの「きれいなもの」を語りかけてくれます。だからこそ,柏四小の子供たち,職員は,この写真に癒やされるのですね。寄贈ありがとうございます。
(小川兄弟が柏四小に来校してくださいました。子供たちが撮影した写真に見入っています。)
よりよい授業を目指して
教職員は,子供たちが主体的に学べるようよりよい授業を目指して,日々,教材研究に努めています。
今日は,教育委員会の指導主事の先生をお招きし,実際に授業を観ていただき,講評してもらいました。放課後は,教職員でよりよい授業に向けて協議し,指導主事の先生からお話をいただき閒下。明日からの授業改善につながる実りある研修会になりました。
(算数ブロックをつかって考えています。)
(考えを伝え合ています。)
(研修会の様子)
授業参観デ-
7月7日,8日の2日間にかけて,授業参観を行いました。子供たちは,いつも以上の緊張感とやる気に満ちあふれていました。多くの保護者の皆様にご参加いただきうれしく思います。検温・消毒・入れ替え等,ご協力いただきありがとうございました。
朝の読み聞かせ
今日は,4年生と6年生に読み聞かせです。ボランティアのみなさん,ありがとうございます。
読みきかせをきっかけに,本を手に取る子が増えることまちがいなしです。
七夕に願いをこめて
1年生が七夕飾りをつくり,短冊に願いを書いていました。子供たちの素直な願いがどうぞかないますように。
トウモロコシの皮むき
ひまわりと4年生の子供たちが,本日の給食に出すトウモロコシの皮むきをしました。
「皮むきしたのは初めて!」「ひげがたくさんある!」と歓声をあげる子供たち。楽しみながらも,傷つけないよう丁寧に皮をむいていました。今日のトウモロコシは格別においしかったです。ありがとう。
5年生臨海学校⑦ 砂の造形
5年生の臨海学校、最後のプログラムは砂の造形です。
海岸で、砂や貝殻を使用して、ステキな作品づくりです。
想像力豊かに、楽しく創造活動ができました。
5年生臨海学校⑥ 塩づくり
5年生の臨海学校、2日目午前の活動は塩づくりをしました。
海水を汲んで、自分たちで起こした火にかけ、
水分を蒸発させて作りました。
初めての火おこしも大変でしたが、たくさんの塩が出てくる様子に
感動していました。
どんなお味がしたでしょうか、、、!
5年生臨海学校⑤ 朝のお散歩
5年生の臨海学校は2日目の朝を迎えました。
宿泊室はオーシャンビュー!
夜はぐっすり眠れたようです。
朝は、海辺へお散歩。爽やかな日差しが気持ち良いです。
5年生臨海学校④ キャンプファイヤー
5年生の臨海学校では、キャンプファイヤーが行われました。
火を囲み、歌ったり踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
火を見つめて、仲間を想う、そんな瞬間を大切にしたいですね。
5年生臨海学校③ 館内オリエンテーリング
5年生の臨海学校はオリエンテーションに続き、
館内オリエンテーリングを行っています。
自然の家の中にはどんな物があるのか、迷子にならないよう
協力して取り組んでいます。
5年生臨海学校② 自然の家到着
5年生の臨海学校は、13時40分頃
無事にとちぎ海浜自然の家に到着いたしました。
さわやかな海風が心地良く、みんな元気です。
入所式・オリエンテーションを行い、自然の家の使い方を学んでいます。
5年生臨海学校① アクアワールド到着
5年生の臨海学校が本日から1泊2日で始まりました。
9時半頃予定通り第1の目的地であるアクアワールド大洗に
無事に到着しました。
グループで、楽しく見学しています。
1年生校外学習 東武動物公園
6月
24日(金)1年生が校外学習に行ってきました。
行先は、埼玉県にある東武動物公園。
入学してから、初めてのバスでの移動となり、みんなドキドキわくわくの出発です。
到着したら、まずはサル山前で記念撮影。そのあとはグループごとに園内を散策。
迷子にならず、無事、時間通りに昼食場所へ集合できました。
1年生でも、しっかりとグループ活動ができるという姿を見せてくれました。
保護者の方が作ってくださったおいしいお弁当を食べた後には、
ふれあい動物園です。
ひよこ、ウサギ、モルモットを抱っこさせていただきました。
小さい動物たちに、少し怖がる様子もありましたが、勇気をもって触ることができました。
動物園の方々のお話をよく聞き、たくさんの動物を見学することができました。
公共のマナーを学ぶという目的も果たすことができ、とても楽しい1日でした。
非常に暑い中でしたが、みんな元気に学校に戻ってこられて、よかったです。
ご協力ありがとうございました。
水泳指導~川の流れ体験・波体験~
子供たちは,「流れるプ-ル」「波があるプ-ル」をつくるのが大好きです。同じ方向を歩きながら,みんなで力を合わせてつくります。
もちろん楽しい活動ですが,体験を通して「川の流れ」「海の波」の危険性を実感するという目的もあります。暑くなり,水難事故が増えてきました。十分に気をつけましょう。
流れるプ-ルづくり
波づくり
1年生 公園探検
1年生が,大堀川リバ-サイドパ-クに探検に行きました。初めての校外学習です。普段何気なく遊んでいる公園ですが,木の大きさや咲いている花など,詳しく観察することができました。
保護者と教職員との交流会
四小には,スマイルサポ-タ-という,子育てサポ-トを目的とした保護者組織があります。「子育てを通して,親同士つながりをもとう。悩みや疑問を,そうか!に変えられるようにしよう。」をモット-に活動しています。
今日は,栄養士や養護教諭等,担任外の教職員も加わって,保護者交流会を行いました。「給食のレシピを教えてもらえますか?」「性教育はどのように行われているのですか?」「学校に行きたくないと行ったらどうしますか。」などなど,交流を通して,疑問解消につなげていました。
給食室の衛生検査
安全安心な給食を提供するため,定期的に薬剤師さんにご来校いただき,給食室の衛生検査をしています。検査の結果,適切に管理されているとの評価をいただきました。
2年生校外学習~東武動物公園~
2年生が,東武動物公園に行ってきました。小動物とのふれあいでは,緊張しながら優しくだっこする子供たち。命の大切さを感じていたようです。
グループ行動では,友達と仲良く見学しました。集合時間ぴったりに戻ってくることができたことも,素晴らしいです。
●令和7年度柏市立小学校入学式
令和7年4月10日(木)
午前9時30分開始
●学生ボランティア募集中
●インフルエンザ等に疾患された場合は、以下の療養報告書をご提出ください。
●給食を停止される場合は、以下の給食停止申請書をご提出ください。
●心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。
千葉県教育委員会からこどものSOSに関しての啓発リーフレットが届いています。ぜひ御覧ください。心や体がしんどいとき、どのように対処したらいいのだろうか。.pdf
●子供の心のケア~相談窓口~
困っている時や友達が困っていてそのことを知らせたい時、先生や友達、家族に相談しにくい時に相談できる方法を紹介します。相談窓口(柏四小).pdf 【教育委員会】相談窓口.pdf
●オンライン授業への参加方法
「各種たより」にある「オンライン授業の方法について」をダウンロードしてご確認ください。