さくらっこ日記~令和4年度~

さくらっこ日記~令和4年度~

水泳学習

今日は,梅雨の合間の晴れ。水泳日和です。今年は,密をさけて学習しています。

子供たちは,地獄のシャワ-とよんでいますが,気持ち良さそう!

    

 

代表委員会 思いは一つ

 代表委員会が行われました。児童会からの議題は,5月の生活目標の反省と緑の羽根募金についてです。各委員会の会長からも,これからの取組や柏四小のみんなに気をつけてほしいこと,お願いしたいことの話がありました。

 みんなの思い「柏四小をもっともっとよい学校にしたい。」という気持ちが伝わる会でした。

 

放課後も自主学習してます!

 本校では,2年生,3年生,5年生,6年生を対象に,学習会を実施しています。放課後学習のため,参加は希望制,支援の先生は,地域の方が中心です。目的は,学習意欲の向上と学習習慣の定着です。

 自分のペ-スで考え,わからない箇所は教えてもらう。わかる達成感を味わうことで,意欲向上につなげていきたいと考えています。地域の方々の支援があるからこその取組です。ありがとうございます!

 

水泳学習の準備

 いよいよ水泳学習が始まります。2年ぶりです。

 柏四小の目の前には,大堀川があります。身近に水があるからこそ,水に親しむ,水の危険を知る機会は重要であるととらえ,実施といたしました。

 子供たちが気持ちよく水泳学習に取り組めるよう,職員で仕上げの清掃や準備をしました。

  

読書ボランティアによる読み聞かせ

 読書ボランティアが,朝の時間に読み聞かせを行っています。読み聞かせを通じて読書の楽しさを伝え,子供と本をつないでくれています。

 調べたい時,冒険したい時...様々な場面で本を手に取る子を増やすため,学校・家庭・地域がタッグを組んで取り組んでいる柏四小です。

 

3年生 市内めぐり

5月31日

3年生が社会科の学習の一環として、バスで市内めぐりを行いました。

朝はあいにくの雨でしたが、だんだん雨もやみ、予定していた見学コースを全て回ることができました。

車窓から、法林寺の大銀杏・増尾城址・道の駅しょうなんを見学し、布施弁天に行きました。

布施弁天では、バスを降り、境内を自由に見学し、重要文化財の荘厳さに触れました。

雨が上がっていたので、あけぼの山農業公園でお弁当を食べることができました。

その後、こんぶくろ池で、専門家のお話を聞きながら、動植物について調べることができました。

 

柏市には、自然もあり、文化遺産もあり、住宅街もありと、いろいろな柏の顔を見学することができました。

挨拶運動「人よりに先に挨拶をする」

 本校の目指す児童像の一つである「人を大切にする子」の取組として,児童による挨拶運動が行われています。

 挨拶は,人間関係づくりの基本の一歩であり,入り口です。人より先に挨拶することで「その人を大切に思っている。」ことが伝わります。挨拶で心を伝えられる子は,本校の自慢です。

 

救命救急法 職員研修

 放課後,救命救急法の研修をしました。心肺蘇生法とAED使用法を学び,人形をつかって,実際に体験しました。子供と同様,大人も体験学習が大事です。

 ※今年度,1校舎昇降口の屋外にAEDを設置します。職員玄関に屋内設置と合わせて2台になります。

 

1年生 インタビュア-になる

 1年生は,学校のことをもっとよく知るために,いろいろな先生にインタビュ-しています。自分が聞きたいことを伝えたり,話してくれた人の話を集中して聞いたり,回を重ねるにつれインタビュ-の仕方が上達しています。頼もしいです。

  

避難訓練~引き渡し~

 震度5強の地震が発生した時は,学校から連絡がなくとも(通信遮断が想定されるため)児童は引き渡し下校となります。その他,緊急時にも,より安全,確実に引き渡し・引き取りが行われるよう訓練を実施しました。

 昨年度は,晴天時の引き渡しでしたが,今年度は,雨天のため,雨天時の引き渡し訓練ができました。帰り道も訓練です。危険箇所を各自確認しながら下校しました。

    

  

特設クラブ活動説明会

 4年生以上の児童を対象に,特設クラブの説明会を行いました。活動のねらいは,「目的をもって,主体的・継続的に参加することで達成感を味わう。」「異学年で互いに鍛え合い,教え合うことで人間関係を深める。」です。

 本校には,運動部とブラスバンド部があります。参加は任意ですので,体験した上,入部を決定します。自分で考えて行動ですね。

 

業者によるプ-ル清掃

 プール清掃が始まりました。以前は,職員と保護者・地域住民の有志でを行っていました。現在は,専門業者が,清掃しています。

 本校のプール開きは,6月13日(月)を予定しています。2年ぶりの水泳になります。「水泳(水遊び)の心得を学び,水に親しむ。」ことを目的に,感染予防対策を行いながら,水泳の授業を行います。

 

6年生 校外学習

 6年生は,社会科で「国の政治と仕組み」の学習をします。日本の政治の舞台を実際に生で体験するため,国会議事堂に校外学習に行きました。本会議場や天皇陛下が休まれる所など,興味深く見学する6年生でした。

  

1,2年交通安全教室

 市の防災安全課の方をお招きして,1,2年生向けに交通安全教室を行いました。お話を聞いた後,実際に,死角をつくり,道路の渡り方の練習をしました。

 事故にあわないために,道路を渡るときは、信号が青でも「止まる・見る・手をあげる」を忘れずに行いましょう。

   

学校探検

 1年生が学校探検をしました。案内をしているのは,一つ上のお兄さん,お姉さんである2年生です。

 探検しながら,学校にはみんなで使うものや教室がいろいろあること,いろいろな人がいて学校生活ができることに気付いたようです。

 校長室では「麻生校長先生は22番目だよ。」と1年生に教えている2年生の姿がありました。写真を数えて気付いたようです。素晴らしい!

  

5年生 調理実習

 初めての調理実習です。お茶のいれ方を学びました。

 まずは,お湯を沸かします。家のガスコンロとは点火の仕方が違うようですが,上手に操作していました。

 次にお茶をいれます。お湯を適切な温度に下げてからいれることを学びました。家でも実践してくれることでしょう。

  

警察官による巡回パトロ-ル

 

 大人もそうですが子供たちも,4月は新しい環境に緊張しながら過ごしてきました。その緊張による「疲れ」や「油断」が出てくるのが5月です。子供一人一人の変化を見逃さず,児童理解に努めていきたいと思います。

 今日は,下校の時間に合わせて,警察官が見守りをしてくださりました。

 登下校も油断禁物です。安全確認を忘れずに歩行するよう,指導を続けていきます。ご家庭でも声かけをお願いします。

  

 

 

 

連休の合間ですが

 連休の合間ですが,子供たちは元気です。休み時間の校庭は,元気に遊ぶ子供たちでいっぱいでした。(画像の中の一際背が高いのは,本校の職員です。子供たちの中に混じって遊んでいます。)

  

 

代表委員会~柏四小をよりよくしていこう~

 代表委員会では,各学級の学級委員,各委員会の委員長,児童会の計画委員が集まって,話し合いを行います。今日は,第1回目で顔合わせと任命式を行いました。

 子供たちが学校生活をよりよいものにしていくために,自分たちで考え進めていく会義です。これからの活動が楽しみです!!

  

柏四小 木のしおり

 栽培委員会が,校庭の樹木にネ-ムプレ-トをつけて以来,子供たちは,樹木名を気にかけるようになりました。大変喜ばしいことです。

 柏四小の木のしおりを手に取り,様々な樹木を調べています。次は,本やインタ-ネットで調べて,もっと詳しくなりたくなることでしょう。学びが進む子供たちです。

 

学生ボランティア集まれ!

 本校では,地域の教員を目指す学生がボランティアで学習支援を行っています。

 担任補助として,担任と一緒に丸つけをしたり,休み時間一緒に遊んだり,子供の活動の拡がりに一役買っています。

 教員志望が減る中,実際に体験することで,教員の仕事はやりがいのある仕事であることを実感し,ぜひとも教員になる夢を捨てないでほしい。という思いもあります。 

 学生ボランティアは,まだまだ募集中です。興味ある方はご連絡ください。

 

ドキドキ・ワクワク 授業参観!

 今日は,今年度第1回目の授業参観です。子供たちは,朝からドキドキ・ワクワクです。密を避けるため,分散での参観でしたが,たくさんの保護者に来校いただきました。学級懇談会へもたくさんの出席ありがとうございました。

 子供たちが授業をうける態度や先生とのやりとりを参観いただき,少しでも,クラスの雰囲気や,家庭では見られないお子さまの様子が見られたならうれしいです。

   

 

 

不審者対応

 本日,不審者情報がありました。本校では,各学年の下校時刻を厳守した一斉下校,教職員の付き添いパトロ-ルで対応しました。

 お迎えいただいた保護者の皆さま,パトロ-ルしていただいた地域の皆さま,ありがとうございました。

 

1年生 初めての給食

18日(月)から1年生から6年生まで全校平常日課となりました。1年生にとっては初めての給食です。もちろん,メニュ-は「カレ-ライス」。配膳も自分たちで行います。柏四小自慢の給食,たくさん食べてね。

 

 

アレルギ-対応 職員研修

 万が一の時,適切に素早く対応ができるよう,アレルギ-が発症した時の対応について研修し共通理解を図りました。職員研修では,エピペンの使用の訓練もしました。

 すべての児童が安心して学校生活を送ることのできるよう,教職員一枚岩となって取り組みます!

 

6年生 英語で自己紹介

 今年度,第1回目の外国語の授業です。進級し,新たな友達と同じクラスになりました。今日は英語で自己紹介です。

 今年度も,外国語授業支援員の岩城先生,ALTのジェレミ-がサポ-トします。6年生ともなると,英語をつかった自己紹介も慣れた者です。

 

学校図書館が始動しました。

 今年,本校に着任した 三浦章宏 学校図書館指導員です。柏市初めての男性指導員です。多くの本に出会えるよう,サポ-トしてくれます。

 なぜだろう?と思った時,冒険したい!と思った時,図書館へ行きましょう。本があなたを待っています。

 

入学式

108名の新入生のみなさん。ご入学おめでとうございます。

さくらっこの仲間入りです。みんなで一緒に学んで遊んで,大きくなろうね。

  

   

心をこめて入学式準備

11日(月)の入学式に向けて,みんなで準備をしました。1年生を大切に思う気持ちが子供たちから伝わります。1年生の登校が楽しみですね。

2年生・・・私たちのイスを使ってね。重いけど体育館まで運びました。

 

6年生・・・最高学年になって初めての行事準備です。自ら仕事を探す姿に,頼もしさを感じます。

  

 

令和4年度が始まりました。

 進級おめでとうございます。 子供たちは,期待に満ちた表情で登校してきました。新しい担任,新しいクラスの仲間,これから始まる1年が楽しみですね。

 教職員も新しい出会いにワクワクしています。子供たちのよりよい成長のために,一丸となって教育活動に取り組みます。よろしくお願いいたします。