ブログ

2022年10月の記事一覧

ウォークラリーは最初のスタートからゴールまで160分!

さあ、二日目午前中の体験は、コマ図を元にしたウォークラリーで、手賀の地域をめぐります。距離は4キロメートル。地図ではなく、分岐点だけを示すコマ図だけを頼りに進むため、グループの友達と一緒に、コマ図をよく見て、実際の場所と見比べて、ここだ!と判断して、進んでいく。まちがったと思ったら、まちがいかどうかグループで話し合い、判断して、前のコマ図のところまでもどる。このことがグループでうまくできると、スムーズにゴールします。

  

手賀の丘青少年自然の家から手賀の丘公園を抜けて、公園の前の道まで・・・なかなか現れません。スタート順に2グループまでは来ましたが、その後に現れたのは・・・スタート順番8番目のチームです。公園の中で迷っているチーム続出のスタートでした。公園の出口で吉田先生のチェックポイントを通過して道路に出ました。

  

立派な長屋門のある手賀の街並みをぬけていくと、二番目のポイントに到着。佐々木先生からのクイズに答えます。

なかなか難問のようですね。前のチームに追いついても、またここで引き離されていきます。

  

手賀の農家が多い道を進んでいくと、駐在所がありました。そのとなりにある神社が3番目のポイント。でも、なかなか見つからずに行ったり来たりのグループもありますね。3番目のポイントは、和田の神からの難題出題です。

  

和田の神のチェックポイントを抜けると・・畑の道に出ました。見渡す限りの畑です。どんな作物が育っているのかな?

  

  

畑の道を進んでいくと・・・見逃しそうな曲道・・・こんなところをまがるのかな・・と曲がっていくと瀬尾先生の第四ポイントに到着。瀬尾先生からは、カードに書かれた文字を組み合わせて言葉づくりの課題が出され、みんなで考え考え考え・・

  

あとは最後のポイントだけだ!と第四ポイントを後にして、少し気がゆるむのか、ここから迷うグループが続出しました。

  

多くの迷いグループがあり、順番はどうなるかな?

最終グループは迷いに迷い・・・12時にゴールしました。

  

最後は、みんなの拍手で迎えられました。感動のゴールでした。

 

0