文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
浅見教科調査官に直接学ぶことができました。
午前中は授業を展開していただき、授業参観をしていただき、午後は「みんなの教育技術」で配信される全国の先生方が学ぶための映像が取材されました。最初は、浅見調査官と永田教頭の対談です。
どのように授業を構想したのか、子供たちの反応はどうだったか、心がけていたことは・・など、約20分間にわたっての対談を収録しました。インタビューをされていくと、教頭先生も自分の授業について振り返り、次の良い手にも気が付いたようですね。
対談のあとは、調査官自身が今日の「かぼちゃのつる」の授業をどのように考え、構成をして授業を行ったかの説明を収録しました。なるほど、道徳の授業づくりはそうか!とポイントがよくわかるお話で、横で伺っていて大変勉強になりました。
夕方3時半からは、職員研修でお話をいただきました。文部科学省の研究指定校でない学校でお話をしていただくことは、本当に希なことです。大変わかりやすい、明日の授業に結びつくお話をいただきました。
授業づくりは、教師にとって一生学び続けても、それでもまだまだ学び続けなければ、追いつかないことです。ここが、塾の先生と違うところです。様々な子供たちに対して、生きて働く力をつけていくためには、授業づくりという答えの無い課題に向き合い続けて、よりよいものを目指して伸びていくことが大切です。
今日は、浅見調査官をお迎えして、充実した学びの時間を過ごすことができました。こんな機会をいただけたことに感謝!です。
4年1組の道徳の授業を参観していただきました。
4年生の道徳は学年担任制で教頭先生が授業をしています。今日は、家族愛・家庭生活の充実の内容で、「お母さんのせいきゅうしょ」という教材で授業を行いました。
最初にお手伝いについて、オンラインでアンケートをしました。
97%の人がお手伝いをしていて、好きなようですね。自分のお手伝いの仕事は、5円、1000円、色々値段がついていますね。教材を読んでいくと、考えさせられることが・・・おかあさんの請求書は、全て0円。
ここで、オンラインでの意見交換が始まりました。
友だちの考えと交流したあと、これから自分たちはお手伝いとどう向き合っていくか、友だちの意見から学んだことや、共感したことを交流しあっていきます。
授業の最初と終わりでは、みんなの考えも変わってきたようですね。テキストマイニングに出てくるものから、一人一人家族について考えた1時間でした。
文部科学省 浅見哲也教科調査官に授業をしていただきました
小学館の「みんなの教育技術」の取材に関連して、今日は文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官の浅見哲也氏が来校され、1年3組で授業をしていただき、4年1組での永田教頭先生の授業を指導していただき、午後には、県レベルの研究会でお話をいただく内容の講義を、東葛教育事務所と柏市教委の指導主事と本校の教員にしていただきました。本当に稀な、子供にとっても学びがあり、教師にとっても学びのある一日でした。
1年3組では、「かぼちゃのつる」という教材で低学年における「節度・節制」という内容項目での授業を展開してくださいました。
教科書は使わずに、教科書のお話をペープサートを使いながら、子供たちの様々な意見や考えを取り入れながら、物語の中に引き込んでいかれます。
かぼちゃさんだったら、どっちにつるを伸ばすかな?はちさんや、「ちょうさんの言うことを聞く」「ちょっとぐらいならいい」「どうかなあ・・・」
かぼちゃさんになって、ipadで、かぼちゃのつるがどんなふうに伸びるか続きの絵を描いてみましょう。
どんなことを考えて、かぼちゃのつるを伸ばしたのかな? 発表してくれますか?
最後は、楽しく遊ぶ時にどんなことに気を付けますか?ワークシートにまとめて書きました。
こころの目を使ってみる、「周りのことを見る目」「先のことを考える目」を持って生活していこうね。
子供たちは次々と発言し、自分で考えながらつるの絵を描いて、ワークシートにもしっかりと書いて、子供たちはたっぷりと道徳の学びにひたっていました。道徳の授業とは、こうあるものなのだ、と勉強になった45分。45分でしたがとても長い時間であるかのように感じる、充実した時間でした。
教育相談週間に職員の研修も・・・
今日から15日までは教育相談週間として、希望制の個人面談を実施しています。学年担任制を取り入れているため、夏休みの面談でお話をしなかった先生との面談を中心に行っています。希望者は約半数程度です。
今日と明日は、午後の15:30分から1時間は先生たちの勉強の時間として確保しました。今日は、我孫子市立根戸小学校の杉本先生をお迎えして、総合的な学習の時間と生活科の学習評価をどのように行うかを学びました。
お話を伺った後は、実際に評価規準を作成していきました。実際に総合的な学習の時間に取組み、子供たちの姿をみていることから、子供の姿として評価の視点が定まってきています。多くの学校では総合的な学習の時間の評価が曖昧になっていることが課題ですが、土小学校ではしっかりとした位置づけで評価をする準備ができてきました。
書初めの練習がはじまりました
12月の恒例となっている書初めの練習会が行われました。
今日は3年生と4年生が、毎年教えてくださっている地域の方々に教わりながら、太い筆と大きな紙に書く練習を行いました。
1月の書初めに向けて練習をしていきましょうね。
14日は高学年が教えていただきます。
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください