土っ子の様子(令和3年度)

2021年12月の記事一覧

5年生はオンライン新聞社見学会をしました

5年生は社会科見学をオンラインで行いました。朝日新聞東京本社とZOOMでつないでのオンライン見学会です。

 

新聞記者の方が、取材の仕方から編集という新聞をつくるための作業の様子を、実際のデスクからお話してくれます。これは、録画の動画ですがリアルに今話しかけてくださっているように見えます。

印刷をする場面など、工場の中の様子も実際には見られない場所までよく見ることができました。

 

 

実際にライブでもやりとりがあり、クイズを出してくださり、朝日新聞社は4機のヘリコプターを所有していることがわかったり、今朝の朝刊の見出しを使ったビンゴゲームを通じて、見出しの意味や大切さを実感したり、オンラインでしたが、実際に訪問した時と同じくらいの学習ができるオンライン見学会でした。

3年生ニッカ(日果)ウ井スキー柏工場見学

土小学校の学区には、ニッカウヰスキー柏工場があります。工場見学は受け入れていないようですが、学区の小学校ということで特別に受け入れてくださいました。

今日は土小向けのプレゼンテーションをご用意いただき、総務部長様より工場の中の説明をしていただきました。

 

 

ニッカの工場が全国に8か所、余市、弘前、仙台、栃木、西宮、門司、鹿児島、そして柏。なぜ、工場をこの増尾につくったのか・・という説明がありました。

会社を作った竹鶴氏が、水と空気と山の様子からこの地を選んだのですね。増尾の素晴らしい環境がニッカの工場をここに呼び寄せたのですね。当時は、木を切るかどうかも竹鶴会長の許可を得て伐採したそうです。春に学習した学区の様子と重なってきますね。

 

工場の中の様子は、写真と動画での説明でした。いろいろな質問をしながら、一年で何万本もの出荷をしていることなどがわかりました。

 

ウ井スキーのイが井なのはどうしてですか?水がとても大切なので、井戸の井の字を使っているそうですね。ニッカウヰスキーと書くのは、水を大切にしているからなのですね。

建物に入る広場に面している大きな銀色の箱、たこ焼きを焼くようなものはなんですか?水のタンクです。地下200mから井戸でくみ上げていて、お酒づくりも工場内のいろいろな水も全てこの井戸の水です。 水道を引いていないようですので、本当に豊富な地下水があるのですね。

工場見学をして、増尾という土地のことも好きになりました。

書初め練習高学年

昨日に引き続き、阿久津様と染谷様親子にご指導いただく書初め練習、今日は5年生と6年生に指導をしていただきました。

 

 

5年生は「雪わり草」、全体のバランスよく書ける人が多いですね。しっかりと集中して練習することができました。

 

 

6年生は「少年の志」 漢字が3文字あるので、のを中心にバランスが難しいですね。ポイントを教わりながら、集中した練習ができました。

席書会は新年の行事です。またその時にご指導いただきながら、よい作品が書けるように冬休みに練習をしましょう。

不思議ずかんをつくろう

4年生の国語に「不思議ずかんをつくろう」という教材があります。

月曜日、校長室に4年生がやってきて、「二宮金次郎像はいつから土小にあるのですか」「100年桜はいつからあるのですか」と、不思議に思ったことを聞きにくる子供たち・・・

100年桜については、6年生のグループが調べているので、そのグループに聞いてみるように紹介をし、二宮金次郎については、第四校舎の100年記念館で見てごらんと紹介しました。

二宮金次郎像は昭和15年に土小に設置されたと年表にあったようです。

今日の業間休みに二宮金次郎を調べていたグループが校長室にやってきました。「調べ終わったのでわかったことを説明したいと思ってきました。」とのこと。調べたことをとりあえずプレゼンテーションにまとめたようですので、それを聞かせてもらいました。

 

インターネットを使って調べたようですね。よく調べていました。二宮金次郎のような人に成長してもらいたいという願いがあって、像がたてられたのですね。古い学校には二宮金次郎像が今も残っているのは、人々の願いが今も同じだからですね。

この学習ではいろいろなメディアによって情報の確からしさについても学ぶところがあります。そこで、今日校長室に来たメンバーには「ポプラディアネット」というオンラインの百科事典を紹介しました。

柏市内のネットワークからはいつでも使える環境になっているオンライン百科事典です。すぐにインターネットの海に出ていこうとしますが、百科事典、本といったメディアで正しい情報を調べた上で、調べたい事柄をはっきりさせてからインターネット検察をするとよいです。

 

土小からの虹がみえました

寒い冷たい雨がお昼前から降り始めました。とても寒い一日でした。

3時過ぎに陽が差し始め、でも雨がまだ降っている・・・ということは・・・

「虹」が見えました・・ 写真では薄いですがきれいに半円になっていました。

関東各地でも虹が見えているようです。

このまま晴れると、今夜もふたご座流星群が見えるかもしれません。オリオン座の左側から放射されるようです。昨晩は大きな流れ星を3つ見ることができましたよ。小さなものも頻繁に流れていました。寒いですが夜空を見上げてみるのもいいですね。