ブログ

2023年8月の記事一覧

民生委員の皆さんと通学路環境を整備

ふるさと会館前交差点の近くに梅林があります。枝が伸びて傘のじゃまになったり、草が伸びていることを地域の方から相談され、それを民生委員さんとの懇談会でお伝えしました。

すると3日後には地権者の方の許可をいただき、大規模な伐採と下草刈りの作業をしてくださり、校長・教頭と6年生の男子も一人通りかかり一緒に参加をして、環境整備を行いました。

 

 

美里ゴルフ前の美里ゴルフさんが歩道拡張をしてくださったところも、草が大きくなり登下校に邪魔になっていたところも、新学期に備えて除草し、反対側の草がフェンスに沿ってふくらみ、車の通行の邪魔になっていたところも、少し整備させてもらいました。

 

子供たちへの環境整備には、地域の方々がすぐに動いてくださり、素敵な土地域です。

梅林を使って、大人も子供も楽しめる企画を考えたい方がいらっしゃれば、募集します。

0

夏休み土っこ面白教室終わりました

夏休み土っこ面白チャレンジ教室は、9日間の日程をすべて終わりました。

本日は、調べる学習、自由研究、ペーパーフラワー教室の3教室が開かれていました。

フラワー教室は一日の人数としては一番多い8人。すいせんの花をつくっていきます。今日も先生が参加しています。大人も子供と一緒に学ぶことはとても良いことで、大切なことですね。

 

 

調べる学習教室では、最初にお互いの作品を見合って、友達の良いところから学べるようにしました。調べ学習は調べて終わりではありません。調べたことから自分はどう考えるのか、何を考え、これからどうしようと思うか、といった自分の考えをしっかりと持てるところまで至ったところで、調べるという学習が終わります。調べてノートに書き写すのは、「調べ写し学習」です。授業中にここまでの寂しい姿を見かけます。正解の無い社会の中で、自分の考えを持って目標を見出しながら生きるためには、調べる力は大変大切な力になります。

 

 

なかなかの力作がそろいました。慶応高校が優勝した時に、慶応日吉の校舎に虹がかかっていたニュースを分析し、どこに太陽がありどこで雨が降っていたから虹が見えたか、それを証明することもできていましたね。

自由研究としてしっかりとまとめたものを読んでいただいている子、なかなかの研究が進んでいるようです。

 

自由研究教室では、最後に一つだけ面白実験を行ってくれていました。今日は水蒸気で紙を燃やすことができるのか、を実験で明らかにしていました。水蒸気が何度になっているのでしょうね?

地域の皆様、柏市教育委員会の皆さん、柏南・芝浦柏の高校生の皆さん、ご協力ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

0

今日も面白教室で集中する姿が・・・

今日と明日の残すは2日。ペーパーフラワー教室と調べる学習教室と自由研究教室の3つが開かれました。

 

今日は先生を含めて大人も一緒に参加をしています。子供たち向けに開いていますが、子供たちがたくさん集まらない場合は、大人が参加して、子供と一緒に学ぶこともとても良いことです。これからの面白教室では、大人の参加もOKにしていきましょう。

 

 

今年は力作ができてきています。調べる学習での活動の様子は、色々な方々に見てほしいところがあります。子供が関心を持ったことを探求していくスタイル、これがこれからの学習でとても大切な面です。明日は、最終日。さあ!がんばりましょう!

0

土っこ面白教室後半がはじまりました

8月後半の土っこ面白教室は、前半に開催した体験型の教室でスナックゴルフ教室と、比較的じっくりと取り組むペーパーフラワー教室、前半に学んだことをもとにして、後半はまとめを行っていく、調べる学習教室と自由研究教室の4教室を開催します。

スナックゴルフ教室は、美里ゴルフクラブからジュニア部門に参加している中学校2年生も二人お手伝いにきてくださり、16人の子供たちがホールインワンを目指してがんばりました。

 

 

ペーパーフラワー教室は、学校内の様々な場所をこのペーパーフラワーで装飾してくださっている大柴さんから習います。今年は、人数を絞りながら、毎日実施していきます。

 

 

調べる学習と自由研究は、夏休み中に取り組んだ内容のまとめになります。調べる学習では、自分でかなり調べが進み、伊能忠敬記念館などで実際のものをじっくりと見て感動した・・などとお話してくれる子もいます。

 

 

3日間でまとまりそうな子、自分自身のこれからの努力が必要な子、それぞれにがんばる夏休み面白教室です。

 

0

3校合同研修会を行いました

21日の午後は、午前中の2校に加えて増尾西小学校の先生方と一緒に、合同研修会を行いました。

最初は、不祥事の防止に向けた研修を教育委員会の先生を招いて行い、信頼のある学校を維持していくための最低限のことが、不祥事を絶対に発生させてはならない、ということを改めて確認するように、一人ひとりの先生が自分のこととしてとらえて防止に向けて取り組むように、研修を行いました。

その後は、生徒指導・学力向上・GIGAスクール活用・特別支援教育の4つのセクションに分かれて、それぞれの学校の取り組みや情報交換を行いました。

 

 

 

それぞれの学校の取り組みが話されていましたが、3校の取り組みの良さを交流しあい、よりよい授業につながっていけることが大切ですね。2学期にその成果を生かしていきましょう。

0