土っ子の様子(令和3年度)

2022年1月の記事一覧

土っ子ジャンボ宝くじ

1月17日から2月4日まで3週間「土っ子ジャンボ宝くじ」の期間中です。

期間中、図書館から5冊貸出をうけることにより、宝くじのカードがもらえます。

 

コロナ感染拡大のために、外での遊びが制限される中で、放課後や休日に読む本をたくさん借りて読んでもらいたい、という想いが込められた「宝くじ」です。

たくさんの宝くじ券が手に入るように、本をたくさん読んでもらいたいですね。

プログラミンの授業とプログラミングを使う授業

プログラミングが授業の中で扱われるようになりました。プログラミングはコンピュータプログラムを作る力をつけるためというよりも、コンピュータがどのように命令されて動いているのかを知り、そこから、論理的な思考力、問題解決の力、新しいものを作り出す創造性などの力を培うために、プログラミングを行うことが授業の中に取り入れられています。

先生にとっても全く新しい分野ですので、ICT支援の先生に支援してもらいながら授業を行っています。

4年生では、最初にプログラミングを扱うので、プログラムを組むことを学ぶ「プログラミングの授業」が行われています。

スクラッチというプログラミングソフトを使って、猫を動かすプログラムを試行錯誤しながら作っています。

 

 

6年生の教室では、プログラミング技術を使って、電気回路を制限する方法を見つけ出す授業をしています。

こちらは、センサーと連動させて、暗くなると電気がつくという仕組みを制御プログラムを組み合わせながら見つけていくような授業です。

 

 

みんなで考えながら制御方法を見つけています。

授業の様子からも、プログラムの作り方を学ぶ授業からはじまり、やがてはプログラムを使っていくために、様々な考えを出し合って、工夫していく授業になっていきます。思考力、論理力、表現がこのような活動の中で育まれているのです。

除雪作業の若者二人に感謝状を贈りました。

1月6日の降雪時に、学校周辺の通学路と学校内の通路の除雪をしてくれた若者二人。

1人は本校の卒業生で高校3年生、もう一人はその友達で19歳の若者です。

夕方から4時間半以上も除雪をしてくれたことによって、学校の中や通学路の雪が翌日にはすっかりと溶けて、安全に歩くことができるようになり、本当に素晴らしい地域貢献でした。

お仕事をしているので、日曜日に学校に来てもらい、感謝状を贈呈しました。

 

学級委員任命式

3学期の学級委員任命式を行いました。

1学期から学級委員を目指していた人、2学期から学級委員を目指していた人、3学期になって学級委員をやろうと思った人、それぞれの思いで学級委員になったようです。

3学期は、まとめあげる時期です。クラスの友達がみんなで力を合わせて、頑張りぬけるように力をつくして欲しいと願っています。期待しています。

 

 

今年初めての避難訓練を行いました

コロナ禍の中で、避難訓練の実施ができずにいましたが、本日、地震対応の避難訓練を行いました。避難場所と避難経路の確認を実際に行うことが目的となり、本来ならば春に実施する内容でしたが、全員避難完了まで4分11秒でした。

避難訓練は、学校の中だけで役立つことではありません。

「おすしも」の約束は、どんな場所にいても、どんな災害にも共通して役立つ約束です。

 おさない すばやく しずかに もどらない

自分の命だけでなく、周りの人の命を守るためにも、避難訓練にまじめに参加して、実際の場面で、避難訓練を思い出して行動できる人に、なって欲しいと思います。

 

 

 

4月からの1年生が来校しました

4月から小学校に入学する年長組のみなさんが、土小学校の校庭に見学に来ました。

増尾幼稚園のみなさんです。土小に入学する予定のお子さんだけではありませんが、みんな元気に校庭から学校の様子をみてくれました。

 

ドリームフラワープロジェクトの子供たちがデザインした花壇を見てきれいだなって思ったかな?

 

「土っ子」って書いてある!と、漢字も読めるんだね。すごいね!

 

ベランダから顔を出した1年生と少しあいさつをして・・・

コロナ禍でなければ、学校の中を案内したり、1年生と交流したりすることができるのですが、4月になってからですね。

小学校への入学まで、幼稚園でしっかりと遊んで、いろんな経験をしてください。

土小学校はみなさんの入学を楽しみにまっていますよ!

学びの未来デザインシートに挑む

千葉県教育委員会がすすめる「ちばっ子学力向上総合プラン(ダブルアクション+One)」に位置付けられている「学びの未来デザインシート」という調査の試行に参加をしました。

3年生以上の学年で、普段の生活の中で起こりそうな場面で発生した事柄を取り上げて、今まで学習した内容を使ってどのように考えますか?と問われる調査でした。今までのテストとは異なり、教科の区別がないところが特徴です。

6年生の感想を見てみると、教科の区別がなくて問題を読んでいくと楽しかった。意外に簡単だった。自分の勉強方法の弱点がわかった。もう少し勉強してみようと思った。等々の感想がありました。

学習したことを、実際の場面で活かせることが、本当の学習した意味ですね。100点を取ることが目的ではなくて、自分たちの身の回りを良くしたり、問題を解決したりするために勉強を進めていくことが大切です。

学力というものの考え方が変わる中、千葉県が新しいアセスメント方式を開発中で、今日は数万人規模の予備調査に参加しましたが、子供たちにとっても意義を感じることができてようです。

 

 

土っ子学級を開くことができました

縦割りのグループづくりをして、みんなで様々なことを楽しみ合う「土っ子学級」。今年もなかなか一緒に活動することができず、今年は数回開くことができ、今日が最終回となります。

6年生が考えた、遊び初めの活動でどこの学級も楽しそうですね。

 

 

 

書初め展は今日が最終日でした

体育館での書初め展は今日が最終日。朝いちばんには6年生たちが、自分たちの作品、他の学年の作品をじっくりと見て回っていました。

保護者の方も中に混ざっての閲覧です。2日間でしたが、保護者の皆様にも作品を楽しんでいただけたでしょうか?

一人一人個性のある字を書きあげて、それが展示されていました。一生懸命に筆を動かした軌跡が、どの作品にも息づいていました。

 

 

今日は業間の読み聞かせがありました

毎日、給食時間の読み聞かせをしてくださっていますが、今日は業間時間の読み聞かせです。毎日の読み聞かせに加えて、定例の読み聞かせも行ってくださり、土っ子たちはたくさんの物語の世界に触れられる幸せがあります。

 

 

 

 

読み聞かせの後の図書館に行くと、「お話ひろば」のみなさんが次の読み聞かせの時間はどの人形劇にしようか、お話にしようか話し合っていらっしゃいます。その手前では、図書館の環境整備をしてくださる「あんずの会」の方が環境を整えてくださっています。

 

読み聞かせをしてくださる「青い鳥」のみなさんと3つの読書活動支援ボランティアが本校にはあります。是非、ご興味がある方は読書活動支援ボランティアに参加していただけるとうれしいです。