文字
背景
行間
土っ子の様子(令和3年度)
土っ子の日記2021
言葉と事実 2
昨日、3つのグループに分かれて読み取りをして、大事な点をホワイトボードにまとめました。今日はそれぞれのグループが読み取ったことを説明します。
第一のグループ、うそつき少年のところの読み取り説明のところに参加してみました。
第一のグループ、うそつき少年のところの読み取り説明のところに参加してみました。
発表が終わると、わかった!の拍手・・・私は聞いていて「言葉の役を果たさなくなった」という所の意味が、今一つわかりにくかったので、質問をしてみました。
そうすると、「私もそこわからない」という声が・・・
発表者は「言葉は事実と結びついて、事実を表すことが役目だから、うそをついていると言葉が役目を果たさなくなった」ということです。と説明があり、わからなかった子もわかった!との声。
詳しく読んでいる場所が違うために、自分が読んでいない場所については質問をしながら内容を理解していき、詳しく読んだ場面についても、説明をしていくことを通してより内容を読んでいく様子が見られました。
「わからない!」を言うことが、みんなの理解を深めていきますね。
そうすると、「私もそこわからない」という声が・・・
発表者は「言葉は事実と結びついて、事実を表すことが役目だから、うそをついていると言葉が役目を果たさなくなった」ということです。と説明があり、わからなかった子もわかった!との声。
詳しく読んでいる場所が違うために、自分が読んでいない場所については質問をしながら内容を理解していき、詳しく読んだ場面についても、説明をしていくことを通してより内容を読んでいく様子が見られました。
「わからない!」を言うことが、みんなの理解を深めていきますね。
5年生国語「言葉と事実」
5年生は「言葉と事実」という説明文を学習しています。
読んでみると、「難しい!」「字ばっかり・・」という声が・・・
今回は、スポーツフェスタ新聞をうまく書くため、を目的にして、「言葉と事実」の文章を読んで、新聞をうまく書くためのコツを説明文の中に見つけよう、と読み始めました。
この説明文には、「うそつき少年」「リレー」「デパート」の3つの説明があります。それぞれ、ここが新聞づくりに使えそうというところを読んで、新聞づくりに使えそうな内容をホワイトボードに書き出していきます。
あんなに読みにくかった文章を一生懸命に読んでいますね。
文章から大切な部分が見つかったら、ホワイトボードに書いていきます。
読んでみると、「難しい!」「字ばっかり・・」という声が・・・
今回は、スポーツフェスタ新聞をうまく書くため、を目的にして、「言葉と事実」の文章を読んで、新聞をうまく書くためのコツを説明文の中に見つけよう、と読み始めました。
この説明文には、「うそつき少年」「リレー」「デパート」の3つの説明があります。それぞれ、ここが新聞づくりに使えそうというところを読んで、新聞づくりに使えそうな内容をホワイトボードに書き出していきます。
あんなに読みにくかった文章を一生懸命に読んでいますね。
文章から大切な部分が見つかったら、ホワイトボードに書いていきます。
新聞を書くために、「事実を表すためには、どのように言葉を使えばよいか」そのことが書かれている内容が、ピックアップされました。
教科書を一段落ずつ読んでいく学習とは異なり、子供たちも生き生きと読んで、どうやって新聞を作ればよいのか見えてきたようです。
明日はお互いに読み取った内容を説明し、新聞記者になるためのアイテムをみんなが手に入れる予定です。
4年生 理科
4年生の教室では、ビニール袋を片手に、空気を集めています。
ビニール袋の口をふさいで、外側から押したり、たたいたり、また空気をぬいて集めなおしたり。
見えないものを見えるようにする。空気は身体の周りにたくさんあるはずなのに、触っても感じないし、見ても見えない。
でも、ビニール袋に入れると・・・
「押すとかたい感じになる」「片方を押すと、反対側に動く」「空気はさわれないけど、とじこめられている」と見えないけど、見えてくるような観察した発表がたくさんあります。
4年生の理科は、電気や空気や水など、普段からよく使っているけど、くわしいことはよく知らないものを、いろいろと実験しながら明らかにしていく、面白い時間です。
「空気って何?」って聞かれたら、きっと答えられるようになりますね。
ビニール袋の口をふさいで、外側から押したり、たたいたり、また空気をぬいて集めなおしたり。
見えないものを見えるようにする。空気は身体の周りにたくさんあるはずなのに、触っても感じないし、見ても見えない。
でも、ビニール袋に入れると・・・
「押すとかたい感じになる」「片方を押すと、反対側に動く」「空気はさわれないけど、とじこめられている」と見えないけど、見えてくるような観察した発表がたくさんあります。
4年生の理科は、電気や空気や水など、普段からよく使っているけど、くわしいことはよく知らないものを、いろいろと実験しながら明らかにしていく、面白い時間です。
「空気って何?」って聞かれたら、きっと答えられるようになりますね。
6月は「力を合わせる」
今日は1日、全校朝会が行われました。
今回もオンラインでの朝会です。オンラインにもずいぶんと慣れてきました。
校長先生からは、5月のキーワード「合わせる」で土っ子が、動きと気持ちを合わせて作ったスポーツフェスティバルで、全校の子供たちが今できる力を発揮してがんばったことと、6年生にみんなが感謝していることを、動画を見ながらの振り返りがありました。
6年生に向けた全校からのメッセージが廊下に掲示されています。
そして、6月のキーワードは「力を合わせる」です、学習で運動で力を合わせてくださいというお話がありました。
今回もオンラインでの朝会です。オンラインにもずいぶんと慣れてきました。
校長先生からは、5月のキーワード「合わせる」で土っ子が、動きと気持ちを合わせて作ったスポーツフェスティバルで、全校の子供たちが今できる力を発揮してがんばったことと、6年生にみんなが感謝していることを、動画を見ながらの振り返りがありました。
6年生に向けた全校からのメッセージが廊下に掲示されています。
そして、6月のキーワードは「力を合わせる」です、学習で運動で力を合わせてくださいというお話がありました。
力を合わせる、それは授業中に力を合わせて、勉強や運動に取り組んでください。
力を合わせるために大切なことは
勉強でわからないことがある時は、「わからない!」と言いましょう。
そして、わかる人はわからない人に教えてあげましょう。
できないことがあるときは、「できない!」と言いましょう。
できる人は教えてあげて、できるように力を合わせていきましょう。
みんなが、わかるまで、できるようになるまで、力を合わせてください。というお話でした。力を合わせて色々なことをしていくと、きっとお友達のよいところも見つかるはずです。
だから、6月の生活目標は「友達のよいところを見つけよう」です。
先生からお話がありました。よいところを見つけて褒められると、頭の中に元気になるものが出てくるようです。実は、褒めた人の頭(脳)の中にも元気になるものが出てくるようです。友達のよいところを見つけていくと、みんなが元気になっていくようです。是非、実行していきましょう。
6月は、力を合わせて取り組んで、友達のよいところをたくさん見つけていきましょう。
安全な環境のために
今日は全校が5時間で終了する日。一斉下校する子供たちと一緒に増尾8丁目方面に足を延ばしました。
お話に聞いておりましたが、東映団地自治会では毎日2回の自主的防犯パトロールを実施されているとのこと、今日は3時のパトロールにお会いすることができました。
午後のパトロール時間帯は子供たちの下校と重なる時間帯です。パトロールの皆さんが歩いてくださることで、様々な警鐘になり子供たちの安全確保にもつながっています。多くの皆さんでパトロールをされており、大変心強く感じました。
6月からは4時になるようです。今後もよろしくお願いします。
お話に聞いておりましたが、東映団地自治会では毎日2回の自主的防犯パトロールを実施されているとのこと、今日は3時のパトロールにお会いすることができました。
午後のパトロール時間帯は子供たちの下校と重なる時間帯です。パトロールの皆さんが歩いてくださることで、様々な警鐘になり子供たちの安全確保にもつながっています。多くの皆さんでパトロールをされており、大変心強く感じました。
6月からは4時になるようです。今後もよろしくお願いします。
土小の第一校舎は、大規模改修工事をしていましたが、廊下や踊り場の窓が全開になってしまうため、屋根やひさしの無い部分は、開放部分が15cmほどに制限されるように、ガラス屋さんに工事をお願いしました。
安全は環境づくりから始まります。お気づきのことがありましたら、学校までご一報ください。
柏市教委 来校
今日はGIGAスクールで配備された機材が、学習のどのように使われているか、柏市内でも早くから取り組んでいる本校に、教育長と市教委の幹部の皆さんが授業を見に来校されました。
1年生では、校庭の様子をipadで撮影したものを、プロジェクターに映してプレゼンテーションする授業。みんなに見せたい写真をスイスイっと選んでいました。
1年生では、校庭の様子をipadで撮影したものを、プロジェクターに映してプレゼンテーションする授業。みんなに見せたい写真をスイスイっと選んでいました。
6年生では道徳の授業で、考えをボードに書き込んで共有したり、意見の数を瞬時にグラフ化したりしながら、価値についてお互いの考えを深め合います。
隣のクラスでは、自分の学習進度に合わせてスマイルドリルを使って学習内容の定着をはかっています。
5年生は、総合的な学習の時間で、米作りの苗植えを体験したことを、日記のように記録をしていきます。みんなの観察が一度に見られ、お互いのものが参考にできるのは、デジタルでこそできる技ですね。
つくし学級では、パソコンを使ったり、紙に書いて勉強をしたり、一人一人の学習状況に合わせた形で活用をしています。
個別最適な学びに向けて、さらにより良い使い方を追究していきたいと思います。
2年生の教室では、授業の後半に新しい漢字の練習にipadを使っています。漢字練習ノートと同じように4分割された画面に、バランスよく書かないと〇がもらえません。ていねいにきちんと練習をしていました。
普段の授業で使っている様子を普段どおりに見てもらいましたので、登場しないクラスもありましたが、どのクラスも先生のPC画面はプロジェクターで投影されて使われており、ICTはどのクラスでも毎時間活用されている土小学校です。
隣のクラスでは、自分の学習進度に合わせてスマイルドリルを使って学習内容の定着をはかっています。
5年生は、総合的な学習の時間で、米作りの苗植えを体験したことを、日記のように記録をしていきます。みんなの観察が一度に見られ、お互いのものが参考にできるのは、デジタルでこそできる技ですね。
つくし学級では、パソコンを使ったり、紙に書いて勉強をしたり、一人一人の学習状況に合わせた形で活用をしています。
個別最適な学びに向けて、さらにより良い使い方を追究していきたいと思います。
2年生の教室では、授業の後半に新しい漢字の練習にipadを使っています。漢字練習ノートと同じように4分割された画面に、バランスよく書かないと〇がもらえません。ていねいにきちんと練習をしていました。
普段の授業で使っている様子を普段どおりに見てもらいましたので、登場しないクラスもありましたが、どのクラスも先生のPC画面はプロジェクターで投影されて使われており、ICTはどのクラスでも毎時間活用されている土小学校です。
6年生 学年マーク決定
6年生では「対称な図形」の学習を生かし,学年マークを作成し,コンテストを実施しました。Google Formでの投票の結果,下のマークに決定しました。このマークを学校生活のあらゆるところで,活用できればと思います。
米づくりは、文字のごとく八十八
5年生は稲づくりを始めました。
よく観察に訪れて、稲を見ています。でも・・・
上履きのまま出てしまったり、土がついたまま・・・したり・・・
土小のきれいな廊下が汚れるようなことをしてしまっていました。それを注意されたら、帰る前に雑巾をもってきて廊下を掃除する姿が・・・
よく観察に訪れて、稲を見ています。でも・・・
上履きのまま出てしまったり、土がついたまま・・・したり・・・
土小のきれいな廊下が汚れるようなことをしてしまっていました。それを注意されたら、帰る前に雑巾をもってきて廊下を掃除する姿が・・・
校長先生から、米は「八十八」と字の形がなっているでしょ。八十八回、それほどたくさんの手間をかけて育てるという意味があるのですよ。だから、遠回りでもきちんと外靴を履いて、泥を落として、丁寧にしましょう。
とお話があったようです。
失敗することはだれにでもあります。失敗した!と思った時に、すぐに直すこと、直す行動をとることが最も大切なことです。
5年生の姿はそういう姿で立派です。
とお話があったようです。
失敗することはだれにでもあります。失敗した!と思った時に、すぐに直すこと、直す行動をとることが最も大切なことです。
5年生の姿はそういう姿で立派です。
つくし学級は プールでやごを救出
6月になると、プール清掃が入ります。今年からはプールの清掃も業者が行うようになり、柏市教育委員会は学校の先生が授業に専念できるように配慮をしてくれています。
市民の皆さんの税金を使わせていただき、子供たちに直接かける時間が増えることに感謝をします。
使っていないプールにはたくさんの生き物が住んでいます。その中でも代表格は「やご」。プール清掃になると下水に流されてしまうので、つくし学級の子供たちが「やご」の救出作戦に乗り出しました。
市民の皆さんの税金を使わせていただき、子供たちに直接かける時間が増えることに感謝をします。
使っていないプールにはたくさんの生き物が住んでいます。その中でも代表格は「やご」。プール清掃になると下水に流されてしまうので、つくし学級の子供たちが「やご」の救出作戦に乗り出しました。
虫がきらいな子も、見つけるのは大得意になりました。
面白いって、子どもを夢中にしますね。
救出作戦が終わった夕方から、プールの排水が始まります。
市内見学に向けた調べ学習
3年生の教室では、chromebookを使って調べ学習をしています。
画面を見ると、「こんぶくろ池」。6月8日に予定している市内見学に向けた調べ学習です。柏市のホームページに接続して、資料を調べていますね。
操作は慣れたもので、すぐにページを見つけて、内容を書き写しています。
実際に見に行った時に、調べたことと比べて、同じところと違うところを見つけ、調べることの大切さと実際に見る事の大切さの両方をかんじてほしいと思います。
画面を見ると、「こんぶくろ池」。6月8日に予定している市内見学に向けた調べ学習です。柏市のホームページに接続して、資料を調べていますね。
操作は慣れたもので、すぐにページを見つけて、内容を書き写しています。
実際に見に行った時に、調べたことと比べて、同じところと違うところを見つけ、調べることの大切さと実際に見る事の大切さの両方をかんじてほしいと思います。
TEL 【学校電話番号】☟click✆
04-7172-4805
fax : 04-7176-4409
Movie【百年桜】※youtube
Photo【エンジョイパトロール】
Photo【PTAボランティア】
Welcome to our school【閲覧数】
1
5
2
9
9
9
3
Information 【学校基本情報】
柏市立土小学校
(かしわしりつ つち しょうがっこう)
*創立126年*
▼学級数(令和6年度)
1年生…3学級 2年生…2学級
3年生…3学級 4年生…2学級
5年生…2学級 6年生…2学級
つくし…4学級 計18学級
Symbol Tree
パンザ・マスト【防災行政無線放送】
最新更新情報は柏市のHPをご参照ください