土っ子の様子(令和3年度)

土っ子の日記2021

地域と共に創る学び 教育ミニ集会を開きました

地域の皆様、PTAの皆様、学校の教職員が直接対話する形で教育ミニ集会を開きました。

来年度から立ち上げていくコミュニティー・スクールに向けた、はじめの一歩という位置付けて行いました。

増尾地域からは50名を超える皆様にご参加いただき、教職員と合わせて約80名ほどになり、土っ子の未来につながる様々なアイディアをいただきました。

最初に校長と教務主任から、教育の現状とコミュニティー・スクールの意義について説明をさせていただきました。

 

その後は、80名の皆さんでのワークショップ、ファシリテーターはリンク&クリエイトの福島様にお願いをしました。

グループを地域・PTA・学校、年代や性別などが同じにならないように、大人対応でグループを作っていただき、最初は付箋に、「子供たちにこんなことができる」「こんな活動をしてみては」とアイディアを思いつくだけ書き出す3分間。ここで、地域の皆様から46枚、PTAから31枚、教職員から64枚の付箋に書かれたアイディアを出していただきました。

  

 

その後は、順番に3分ずつアイディアの説明やお互いに聞き合って、アイディアの交流が行われました。

 

 

お互いのアイディアを交流したあとは、グループで一つだけもっと深めてみたいアイディアを決めて、そのアイディアをみんなで具体的に詰めていきました。15分という短い時間でしたが、いろいろな具体案をいただきました。

・スナックゴルフでゲームしよう ・小学生が主体になるお祭り  ・色々な先生に学ぼう  

・土小LIFEYouTube番組を作ろう ・放課後、地域と一緒に有効活動 ・昭和の遊び体験

・職場体験、専門家による体験話 ・自然観察会  ・地域参加型の土小 

・地域の生きた知恵を活かしたクラブ(大人の本気をみせる) ・小中高の異年齢交流

・だれでも先生! ・音楽を囲む会 ・地域との交流会 

 

 

それぞれのグループで出来上がったアイディアを説明する人が一人残り、別のグループのアイディアを伺いに動いて、アイディア交流をしました。

 

 

 

いただいたアイディアを土小学校のカリキュラムの中に入れていけるものはどれか、数年先に条件が整ってできるものや、すぐに可能なもの、それはどれか?など、これから3月に向けて学校の中で色々と検討をさせていただき、2022年のカリキュラムを創っていきたいと思います。

地域と学校との連携、地域と一緒に子供たちを育てていく、ということは、これからの学校にとって必要不可欠のこととなってきています。これからも何度も何度も交流しながら、少しずつ創っていきたいと思います。

本日は、本当にありがとうございました。

GIGAの環境は授業の様子、先生の役割も変えて・・・

6年生の教室では、2クラス一緒に算数の学習をしています。全員がイヤホンをつけています。

 

画面を見ると、県教委が作った授業動画を使って、先生一人でZOOMを使って授業をしています。子供たちの手元には授業動画「チーてれスタディーネット」からダウンロードしたプリントがノートに貼られて、そこに記入をするようになっています。

 

手をあげて発言する子、自分の考え方をプリントに記入する子、黒板や説明は授業動画から流されるので、授業者の先生は子供たちへの補助的な質問や補足の説明をオンラインで行いながら進みます。授業動画は県内の特に優秀な先生方が作成した動画です。これを授業の中に取り入れ、さらに一人で2クラスを同時に指導することで、先生方の仕事も効率的になり、他の授業の工夫をするエネルギーになります。

 

色々な形の授業に取組み、子供たちにも先生にもよい工夫改善に6年の先生は取組んでいます。

鬼ごっこ大会 中学年の部

体育委員会主催、鬼ごっこ大会は、今日は中学年の部です。

 

 

校庭いっぱいに逃げる中学年を体育委員会が追いかけていきます。5分間逃げきれたら逃げた方の勝ち!

思い切り校庭を駆け回るのは楽しいですね。

 

さけのたんじょうを予想しました。

2年生のさけの観察は、温度を記録しながら観察を続けて、生まれる日の予想をシールで貼ってみました。

さあ、何度位になると卵から生まれてくるのかな?

毎日の観察を続けて、生まれる瞬間と自分の予想が当たるといいですね。

 

 

さけの様子

2年生が観察をはじめたさけのたまご。毎日の水温を計って一覧表に記録しています。

土小に届くまでも水槽の水の温度を計ってきました。毎日の温度を足し算してたすと、360度になる日に土小にたまごが届きました。毎日14度ぐらいの水温なので、先週の木曜日から今日までたすと470度ちかいです。

目のようなものがみえませんか?

6年生 調理実習はじゃがいもを使った料理

コロナの影響で調理実習ができずにいた高学年は、6年生の調理実習からスタートしました。

密状態を避けるために、数グループごとに時間差をつけながら調理実習を行います。

フライパンで、たまねぎ、ベーコンを炒めていました。いいにおいが漂っています。美味しい匂いです・・・

 

たまねぎの皮をむいてきざんだり、じゃがいもの皮を包丁でむいたり・・・

 

家で皮むきをするといった宿題も出ていたのかな?じょうずに包丁を使うことができました。

美味しかったかな?

5年生陶芸教室が開かれました

5年生は、図工の立体と社会科の伝統工芸の体験学習を合わせて、信楽焼の滋賀県信楽の土で、マグカップやコップ、湯飲み茶わんづくりを行いました。

 

最初に野田陶芸の方に、粘土のこね方や形をつくるコツを教えていただき、さっそくマイカップづくりにとりかかりました。

 

 

なかなかの力作ができました。焼き上がりが楽しみですね

 

12月の全校朝会

12月の全校朝会がオンラインで行われました。

校長先生からは、12月のキーワードは「ふりかえる」、2学期の自分の目標やキャリアパスポートに書いたことを見て、できているかな?まだがんばりが必要かな?とふりかえり、次のがんばりを見つけてください。というお話がありました。

そして、世界中のどこに行っても売られていない、値段もつけられないものは?という質問に、お隣とお話をしてもらいました。校長室に来ていた6年生は、「命」「人」「ともだち」などと、話し合っていました。

 12月は「世界人権宣言」が1948年に宣言された月です。

一人一人の友だちがそこにいることを大切に、命を大切に、あたりまえのことのようですが、しっかりと振り返って見直していく、世界人権週間です。

生活指導の後藤先生からは、12月の目標の「ふりかえる」振り返り方についてお話がありました。

 

 

ふりかえり方を知って、何かひとつ決めて、がんばってみましょう。

児童会からは、赤い羽根募金への協力をお願いするお話がありました。

 

 

続いて美化委員からは、大掃除に向けて、そうじの仕方を振り返って、きれいにそうじをがんばろう!というお話がありました。

 

クイズを使ってわかりやすい説明もありました。机の運び方は初めてしった人もいたかな?

 

 

全校朝会の内容を活かして、12月もみんなで楽しく過ごしやすい土小をつくっていきましょう。

 

町探検の発表がはじまりました。

2年生が11月に増尾地域32の事業所にお伺いして調べてきたことの発表会が始まりました。

たくさんの「すてき」が発表され、どの発表を聞いてもそのお店やお寺や神社に行ってみたくなりました。声も大きく堂々とした発表の姿も立派ですね。

 

 

 

増尾のことを知ると、増尾のことが好きになる。好きになると、もっと知りたくなる。

まだまだ発表会は続いていきます。

大人が聞いていても、おもしろい、そうなんだ!という内容がたくさんあります。

逆井分署の防災プログラムで学びました

私たちの増尾地域を管轄する柏市消防局東部消防署逆井分署の企画による、防災プログラムを実施していただきました。

 

消防自動車2台と救急車1台が来校し、消防署の皆さんのお話を3年生と4年生が受講しました。

体育館では、消防の仕事のDVDを見ました。朝の引継ぎから次の日の引継ぎまで、訓練や出動など絶え間ない消防の仕事ですが、大事なことは「信念」をもって、思いやりをもって仕事にあたること。子供たちの感想にもしっかりと「信念」という言葉が刻まれていました。

 

とてもわかりやすく、生活を守る仕事である、消防や救急、救助の様子を実物を通して学ぶことができました。酸素ボンベを背負ったり、ホースの重さを体感したり、20mのホースを一気に転がして使えるようにするところを実演したり、実感のある学習でした。

柏市消防局逆井分署の皆様、ありがとうございました。