日誌

土っ子の様子(平成31年度)

「はつ春」「花だより」・・・・書き初め練習

 本日、3・4年生が、書き初めの練習を行いました。
 この時期の体育館は外気温が低く、まるで冷蔵庫の中に居るような寒さになります。館内を温めるために、大きなストーブを準備しておきましたが、本日の気候は思いのほか温かく、快適な空間での書き初め練習となりました。
 1,2時間目は3年生です。3年生は「はつ春」という字にチャレンジします。「春」という漢字の三の部分が難しく、線と線の間の隙間をなるべく空けないように筆を運ぶことに子どもたちは苦労していました。「春が長くなっちゃった」「線がつながって真っ黒になったなぁ」まだまだ練習が必要なようです。
 3,4時間目は4年生です。4年生は「花だより」という字にチャレンジしています。「花」と「り」を少し大きめになるように字のバランスを整えます。「なかなかうまくはいらないなぁ」「今度は全体的にちいさくなっちゃった」三文字から四文字に変わると、筆の運び方もより緩急が必要になるようです。
 本日と明日、講師としてお越しいただく、阿久津先生と染谷先生には、子どもたちの手(筆)をとり、一緒に書いていただき、筆遣いをアドバイスしていただく等、たいへんお世話になっています。
『元気な土っ子』が静寂の中で『元気に毛筆』をふるう、2日間。よい時間になっています。
  
  
  
  
  

パラスポーツ体験

 本日3,4時間目に6年生がパラスポーツ体験を行いました。
 本日は、サッカー日本代表「侍サポーター」ちょんまげ隊長ツンさんこと、つのだかずひろさんにコーディネーターをお願いして、ゲームを交えながら分かりやすくパラスポーツ等について学びました。
 デフサッカー女子日本代表監督の久住呂 幸一さんからは、よく使われる手話とボディーゼスチャーがあれば、耳が不自由な方とも会話することができる。ということを、手話通訳士の樋口 真弓さん、バスケットボール女子日本代表 施設応援団「隼 ボアソルテ」副団長の今井 一徳さんにお力添えをいただきながら、学ばせていただきました。
 「大人になって、突然、耳や目の不自由な人等障がいを抱えた方に、街中で支援を求められたときに、戸惑うことなく自信をもって支援できる人が増えると嬉しい。そのためには、小さな頃から多くの方とふれあっておくことが大切です。」自分たちの経験をもとに、お話しされていたみんさんの言葉は、力強く子どもたちの胸に響いていました。
  
  
  

サケが大きくなるまで

 第2校舎の1階廊下を図書室の方に向かって歩いていると、パントリーに何やら不思議な水槽が置いてあります。真っ黒な画用紙に覆われていて何を飼育しているのかが分からないような状況です。小窓がついていて、のぞいてみると魚の卵のようなものが・・・・
 2年生は国語で「サケが大きくなるまで」という学習を行ってきました。現在、水槽で飼育しているのは、そう、サケの卵です。実際に卵が稚魚になるまで学校で育て、ある程度の大きさになったら放流することを目標に育てていきます。2年生の子どもたちも喜んで毎日観察し一日の成長を見守っています。2年生に話を聞いてみると、「クラスで名前をつけたんだよ。」「サケになったらすーっと泳げるように、『すー』という名前にしたよ。」期待感たっぷりのキラキラした眼差しで話してくれました。
  
  
 

4年生保健の学習

 4年生の教室をのぞくと、いつもの授業と少し雰囲気が違います。
 今日は、養護教諭による保健の授業です。『大人に近づく体にはどんな変化がおこるのか知ろう!』という学習課題に取り組みました。今回の保健の学習は、女子・男子それぞれが成長とともに起こる体の変化について具体的に知り、なぜ、そのようなことが起こるのかを学ぶことで、お互いの存在を大切にしあえるようになることが大きな目標です。また、自分のこれからの体の変化に見通しをもつことができるようになることも期待されます。
 今日の学習では思春期に起こる体の変化は人によって早い、遅いなど個人差や男女差があっても、誰にでも起こることであり、命のもとを作りだせるようになった大切な成長であることを学びました。子どもたちは初めて知る事が多く、熱心に養護教諭の話に耳を傾けていました。ハートの形に切った画用紙の中心にあった、針の先ほどの小さな穴の大きさが、「卵子」の大きさであり、自分たちの体のスタートであることに、大きな驚きを感じていました。
  
 

土小の風景

 多目的ルームをのぞくとボランティアの方が静寂の中で、黙々と何かに取り組んでいらっしゃいます。作業を拝見させていただくと、金色のレース針をたくみに使って、細い糸でレースの小物をあんでいらっしゃいました。
 何をあんでいらっしゃるのかというと・・・・そうなんです。通学路のコースを見分けるために1年生の黄色い帽子に着ける、レースのリボンを作成してくださっているのです。細かな作業をていねいに行ってくださり、来年の4月に入学してくる1年生のために、準備してくださっています。地域の方が、いろいろなところで土っ子を支えてくださっています。ありがとうございます。
  
  
 今日の給食メニューはオムライスでした。子どもたちは、ケチャップの子袋を使って、おもいおもいに絵を描いていました。残念ながら、写真を撮る前に美味しくいただいた子もたくさんいたようです。
  
  
  

12月の全校朝会

 本日、12月の全校朝会を行いました。11月に引き続き、テレビ会議システムを使用して行いました。前回は初めてでしたので、うまく教室のPCとつながるかどうか等、事前の準備に手間取りましたが、今回は2回目ということもあり比較的スムーズに準備できました。はじめに、各種表彰を行いました。賞状を授与された子はカメラの前で受け取ることに慣れていないので、戸惑う場面もありましたが、しっかりと全員が賞状を受け取りました。児童会からは赤い羽根募金のお願い、佐藤先生からは、今月の生活目標について、お話がありました。校長の話では、先日実施された持久走大会でのがんばりを称えるとともに、身近にある「隠れた〇〇(親切・気遣い・思いやり)」に気づくことのできる「心の目」をもてるようになろうと呼びかけました。
  
  
  

持久走大会②

 昨日(28日)、1年・5年・6年生の持久走大会が曇天の中、実施されました。1日待ってのスタートとなりましたが、小雨の間をぬって土っ子は元気に走りました。2日間にわたって、大会運営にご尽力いただいた保護者の皆様、雨の中にもかかわらず、応援にお越しいただいたたくさんの保護者の皆様、心から感謝申し上げます。
 今年度の持久走大会は、たくさんの「感謝」によって行われた持久走大会でした。長寿命化改良工事により校庭の使用ができず、大会の実施事態が危ぶまれていましたが、県立柏南高等学校の御厚意で、校庭を使用させていただくことができました。27、28日共にあいにくの天気となり、2日間とも使用させていただくことになりましたが、校長先生をはじめとして柏南高校教職員の皆様に御理解、御協力をいただき、大会を実施することができました。さらに、当日、グランドの水抜きを柏南高校の生徒さんが行ってくださる等、たくさん支えていただきました。感謝申し上げます。ありがとうございました。
 みなさんの支援を受けて、土っ子もがんばりました。
  
  
  
  

持久走大会

 本日、曇天の中、4年、3年、2年生の持久走大会が実施されました。寒空の中、みんながんばって走りました。走る事をがんばるだけでなく、練習の時から続けてきた友達への声援も、いつも以上に大きな声で応援していました。
 雨天のため、本日実施できなかった1年、5年、6年生。明日こそは天候が好転することを信じて、走ることができるように準備を進めます。
  
  
  
  
  
  

みんなの子育て広場

 本日、PTA主催行事として「みんなの子育て広場」が実施されました。冷たい雨の中、多くの保護者の皆様にお越しいただき感謝申し上げます。今回は、心理士の小林先生をお招きして、「子どもの絵は心のメッセージ」を演題に興味深いお話をしていただきました。実際に「樹」の絵を自由に描き、その絵の状況から自身の心理について学んだり、心の成長と絵の変化の事例紹介をしていただいたり、多くのお話を聞くことができました。
 講師の先生のお話の中で、「まねは個性の出発点」という言葉が有り、「絵は描き方はまねできても、描く対象や感性までは他の人と同じにならない」という考え方が印象に残りました。参加された保護者の皆様も、心に残る言葉を感じることができた講演会になったと思います。小林先生、ありがとうございました。
 最後になりましたが、本講演会をコーディネイトしてくださった事務局の皆様にも御礼申し上げます。
  
 

土小朝の風景から・・・

 朝の時間に3年生の教室をのぞいてみると、読み聞かせボランティア「青い鳥」が活動をしてくださっていました。読み聞かせの活動については、以前も紹介させていただきました。子どもたちへの働きかけの方法もとても自然で、読み手の周囲に集まってお話しを聞く子もいれば、自席でじっくり耳を傾ける子もいます。また、季節に合わせたお話をチョイスしてくださるので、子どもたちも興味津々です。
 今日は、干支にちなんだお話をしてくださいました。「猫は十二支を決める日をねずみにだまされて一日間違えてしまいました。だから十二支に入れなかったんだね。」「イタチは、十二支に選ばれなかったけど、その代わりに、毎月かならずイタチの名前を呼ぶ日ができました。『ついたち』です。だから1日は『つイタチ』という読み方になったんだね。」等々、絵本の読み聞かせに、子どもたちは笑顔で聞き入っていました。
  

土っ子の図書館活用について

 土小では、図書館活用を積極的に推進しています。3教室分ある広い図書館は土小の自慢でもあります。読書活動を進めていくために「秋の読書フェア」や継続して行っている「ことばの宝箱」、子ども司書による取り組みとして「おはなし会」や「本のお楽しみ袋」等々様々なことに取り組んでいます。
 10月31日から応募期間が始まった「ポップコンテスト」もその一つで、たくさんの子どもたちが取り組んでいます。自分のお気に入りの本を「ポップ」(白画用紙八つ切り1/4)で紹介し、その出来栄えを投票によりコンテストするというものです。対象学年は4・5・6年生であり、今回は134名の土っ子が挑戦してくれました。投票期間は11/29(金)まで、1階のパントリーで行われています。どの作品も工夫されていて、よい仕上がりとなっています。
  
 

5年生の校外学習

 昨日(20日)、5年生が校外学習に行ってきました。今年は、NHKスタジオパークと上野公園(上野動物園または国立科学博物館のどちらかを選択)という都内での活動となりました。NHKスタジオパークでは、事前に質問したい事等を準備して臨んでいたので、NHK放送の歴史やテレビ放送の役割、番組を作成する際に注意する点、放送業界で働く人の誇り(プライド)に関することまで、詳しく教えていただきました。説明を受けた後は、グループ活動で施設内の見学を行いました。ニュースや天気予報の放送疑似体験等を行ったグループもあったようです。午後からは場所を上野公園に移動して、見学場所の選択制を取り入れた活動を行いました。昼食後、上野動物園に行くグループと国立科学博物館に行くグループに分かれてそれぞれの施設を楽しみました。時間が少なく、「もう少しじっくりと見たかった、また来たい!」という子もいました。充実した校外学習になったようです。
  
  
  
 

クリスマスの準備

 1年生の教室をのぞいてみたら、各学級で「リースづくり」に取り組んでいました。
材料をそれぞれで持ち寄って、時間をかけてじっくりと製作しています。素材を生かしたあたたかみのある作品、飾りつけを豊富に使ってキラキラ感を出している作品等々目を楽しませてくれます。これからどのように作品が変化していくのか?楽しみです。
  
  

中学校の先生と過ごしました

 柏市では、教職員の研修の一環として、経験年数2年目の先生を対象にした、「異校種体験」を行っています。自分の勤務する校種(小学校・中学校)ではない学校に行って子どもたちと交流することで、児童生徒の発達段階を実際に知ったり、教科の関連性を体感したリと、教師としての力量を高めていく上で、さまざまな効果が期待されます。
 本校でも、市内の中学校で勤務する2名の先生が「異校種体験」を、本日行いました。英語科と国語科の先生ということで、授業を参観したり子どもたちと触れ合ったり、授業を実際に行ったりしました。「机といすの高さに驚きました。」「子どもたちの笑顔を見ているとこちらも自然と笑顔になります。」等々とても有意義な一日になったようです。
  
 

土小の風景

 2年生の教室をのぞくと、図工の学習に取り組んでいました。楽しい粘土の作品なので、題名を聞いてみると、「秘密のグアナコ」という作品で、もし、「グアナコ」という生物が存在するとしたら・・・・想像して粘土で作ってみよう!というものでした。2年生の子どもたちは、自由な発想で様々なグアナコを作成しました。「ネッシーみたいに大きいんだよ。」「一本足で立つんだよ。」「猫の形をしているんだよ。」等々教室にはたくさんのいろいろな形の「グアナコ」が誕生しました。子どもたちの想像力の豊かさにはいつも驚かされます。
  
  
  
 1年生の教室をのぞくと、元気な声が聞こえてきました。「やったーあたった!」「赤だったのかあ!」「これは絶対みどりだよ!」「黄色って何があるのかな?」
何をやっているのかな?と思ったら、「食育」の学習です。本日の給食メニューを題材にして、食品のそれぞれの役割について、1年生の段階にあった性質を学んだようです。「緑色の中には、きらいなピーマンやにんじんがあったけど、元気になるためにがんばって食べます。」「きらいなものもあるけど、赤・黄・緑を全部食べます。」1年生なりに、バランスのよい食事について、学ぶことが出来ました。
  
  

授業参観・懇談会が行われました

 朝方は雨も降り、灰色の雲が空を覆っていましたが、徐々に空も明るくなり、青空も見えるようになってきました。本日は、11月の授業参観・懇談会が実施されました。
 10月のスタディーフェスティバルには、多くの保護者や地域の皆様にお越しいただき子どもたちの励みになりました。本日もたくさんの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちの学校での活動を見ていただくことができました。御多用のところお越しいただき、ありがとうございました。
 さて、本日の授業参観、どんな内容だったのでしょうか?
 自分のお気に入りの乗り物について、絵を描き、乗り物の説明をしていた1年生。町探検で調査したことの報告会をがグループごとに行った2年生。国語の漢字の「つくり」の学習ではきはきと発言したリ、音楽で明るく朗らかな歌声が響かせたりした3年生。食事をする際の正しい姿勢について学習した、つくし学級。道徳の授業で「家族の一員としての役割」について考えたり、算数の「広さくらべ」の授業を行ったりしていた、4年生。国語の説明文で自分の意見を明確にしたり、算数の1単位量あたりの大きさについて考えたりしていた5年生。卒業文集に向けて、作文の書き方について学んだり、歴史の史実に基づいて「なぜ?どうして?」を調査したことから考えたりしていた6年生。来てくださったお家の方に自分の頑張っている姿をみせようと、いつにも増して土っ子は張り切っていました。
  
  
  
  
  
  

学校での仕事体験!土中2年生の職場体験

 昨日(12日)から、土中学校の2年生が職場体験に来ています。2日間の日程で、学級に入り学校の仕事体験をしています。朝から積極的に部活動に参加して、土っ子と一緒に活動してくれたり、教室では先生の手助けをしながら子どもたちとふれあったり、笑顔で2日間を過ごしていました。学校での職場体験を選んでくれた理由や、仕事の印象・感想を聞いてみると、「教員という仕事に関心があったから」「人に教えることや人をまとめていくということを学んでみたかった」「子どもたちとのふれあいが楽しい」「低学年の子に説明するのはとても難しい」「来てよかった。楽しい時間を過ごせている」等、自分の気持ちをしっかりと伝えてくれました。
 土中の職場体験をとおして学びたい目標の中に、「言葉遣い・礼儀」という項目がありました。今回、土小に来てくれた土中生は、自分の気持ちや考えを相手に伝えることができ、挨拶や言葉遣い・礼儀や気配りもしっかりと身についている立派な6名でした。
  
  
  

1年生の公園探検(秋を探しに行こう!)

 1年生が「公園探検」で、増尾城址公園に行きました。春にも行った「公園探検」、季節によって変化する公園の中の様子に1年生はどのくらい気づくことができたのでしょうか?さあ、「秋を探しに」出発です。
 講演に到着すると、早速1年生の探検隊は公園の秋を発見しました。
「葉っぱの色が違うよ!」「どんぐりがこんなにたくさん落ちている!」「ミノムシがいる!」「公園のにおいも春と違うよ。」「公園の木が寒そうに見えるよ。」等々次から次へと見つけていきます。春との違いをたくさん見つけた後は、ふだんと違って広い広い公園で、アスレチックをしたり鬼ごっこをしたり、おおばこやイガグリなど秋の植物を探したりして楽しんでいました。
 土っ子の1年生は、春に比べて城址公園まで行く時間がぐっと短くなり、公園で自由時間を終えて集合する時間も半分になる等、集団での行動が機敏になってきました。公園の様子が春から秋に変化するのと同じに、1年生も確実に成長していることを実感できた公園探検でした。
  
  
  
  

廊下を歩くと季節を感じます

 校内の廊下を歩くと季節を感じます。それは、子どもたちの作品や学習の成果が掲示されているからです。学年・学級によってその内容は異なりますが、それぞれにその時期に行った学習の足跡が残されていて、見ていると思わず笑顔になります。現在は、秋を感じさせる図工や生活科の作品が多く見られますが、中には読書に関わる内容の学習についても掲示されたりしています。放課後子どもたちが帰った後、校舎内に夕陽が差し込むと、掲示してある子どもたちの作品は、より一層、秋の装いになります。
 季節ごとに変化する子どもたちの作品は、何時も、たくさんの驚きと感動を見る側に与えてくれます。
  
  
  

土小の風景(国際交流会と増尾幼稚園来校)

 柏市に所属しているALT5名を招いて、4・5・6年生を対象に「国際交流会」が土小体育館で実施されました。5.6年生は学級ごとの活動で、クラスを5つのグループに分けて、5人のALTさん全員と会話を交わします。今までに学んだ英語での質問を実際にALTさんにすることで、自分の「学び」に自信をつけ、英語を使った表現力を高めます。4年生は学年でゲームを交えた外国語活動を行い、楽しく過ごしました。
  
  
 1年生の教室をのぞくと、増尾幼稚園との交流が行われていました。先日スタディーフェスティバルで取り組んだ「あきとあそぼう」の発表を増尾幼稚園の子どもたちに紹介していました。1年生は優しく幼稚園生の手をつなぎ案内したり、ていねいにゲームの説明をしたり、よい「先輩ぶり」を発揮していました。
  
   
 今日の給食メニューはいつもと少し違います。「地産地消(千葉なので千産千消)」をテーマに給食委員会の子どもたちが、「千葉産・柏産」の食材にこだわってメニューを考え、栄養教諭が内容の調整をして作られた給食です。『小松菜しらすチャーハン・かぶのサラダ・千葉野菜の中華スープ・メープルカシューナッツ』今日のメニューと千産千消を紹介するためのパワーポイントも給食委員会が作成してくれました。