文字
背景
行間
不祥事根絶・教職員研修
不祥事根絶の取組
2月22日(水)に県教育委員会が配信する研修動画「性加害に「近づく」「離れる」について考える」を活用して,不祥事根絶研修を行いました。
【GIGAスクール】第3回校内授業研究会(2年算数)
1月26日(木)柏市教育委員会教育研究所松山美香指導主事,指導課伊藤裕太指導主事を講師にお招きして,第3回校内授業研究会(2年算数「図をつかってかんがえよう」)を行いました。子供たちは「iPad」「教科書」「ノート」を使って課題解決に取り組みました。研究協議では,全職員で授業の振り返りを行いました。講師の先生方からは「算数の指導方法」や「個別最適な学びと協働的な学び」についてのお話がありました。一年間御指導いただきまして誠にありがとうございました。
モラールアップ研修(Classroom English)
12月20日(火)今回は,外国語担当が講師となり,英語の授業の雰囲気づくりを中心に研修を深めました。
不祥事根絶の取組
11月25日(金)に県教育委員会が配信する研修動画「児童生徒性暴力等の特徴について」を活用して,不祥事根絶研修を行いました。
【GIGAスクール】第2回校内授業研究会(4年算数)
11月21日(月)柏市教育委員会教育研究所松山美香指導主事,指導課伊藤裕太指導主事を講師にお招きして,第2回校内授業研究会(4年算数「計算のやくそくを調べよう」)を行いました。子供たちは「Chromebook」「学習者用デジタル教科書」を使って課題解決に取り組みました。研究協議では,全職員で授業の振り返りを行いました。講師の先生方からは「算数の指導方法」や「個別最適な学びと協働的な学び」についてのお話がありました。御指導いただきまして誠にありがとうございました。
職員研修(学習者用デジタル教科書の活用)
研究主任を中心に,学習者用デジタル教科書(算数)の活用方法についての研修を行いました。効果的にデジタル教科書が活用できそうなページ,学習内容の深まりが見込まれる端末を使う場面,「主体性」「協働」が見込まれる場面や時程,クロスカリキュラム(生活と結び付けることができそうな教科)について,グループごとに話し合いました。
モラールアップ研修(食物アレルギー緊急時の対応)
8月19日(金)養護教諭が講師となり,「食物アレルギー緊急時の対応」をテーマに研修をしました。研修では,学校内での役割分担や緊急性が高いアレルギー症状があるか,5分以内に判断すること,エピペンの使い方などを行いました。
モラールアップ研修(小動物飼育研修会)
小動物飼育担当が講師となり,うさぎの飼育方法と飼育委員会の活動の様子についての動画を視聴し,小動物の育て方についての研修を行いました。視聴した動画は5月31日(火)に本校で撮影され,柏市北部地区の小学校小動物飼育担当者の研修用として使用されているものです。
モラールアップ研修(パラリンピック公式種目「ボッチャ」)
特別支援教育コーディネーターが講師となり,パラリンピック公式種目「ボッチャ」の研修を行いました。「ボッチャ」とは,2チームに分かれて赤色または青色の皮製ボールを投げて,白い的球(ジャックボール)にどれだけ近づけられたかを競うスポーツです。ルール確認後のゲームでは,ボールが的球に近づくと歓声が上がり,とても盛り上がりました。
【GIGAスクール】学習者用デジタル教科書研修会
「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善や特別な配慮を必要とする児童の学習上の困難低減。そして,子供たちがいつでもどこでも自由に学びを進めることができるように学習者用デジタル教科書研修会を行いました。
東京書籍株式会社様,柏市教育委員会指導課様ありがとうございました。
救命救急講習(不祥事根絶・教職員研修)
柏市消防局の方を講師にお招きし,胸骨圧迫やAEDの使用方法を学びました。ありがとうございました。
【GIGAスクール】InterCLASSCloud職員研修
従来のコンピュータ室で行っていた操作をいつでも・どこでも可能にするクラウド型協働学習支援ツールの実技研修を行いました。チエル株式会社様,柏市教育委員会指導課様ありがとうございました。
モラールアップ研修(知っておこう!著作権・エンカウンター)
今回は学校図書館担当による「知っておこう!著作権」と研究主任による「エンカウンター」の研修を行いました。「知っておこう!著作権」の演習問題は12問。「授業で調べ学習をする際に,図書館の本を先生が撮影して各自のタブレットに転送して共有することは〇か✕か?」等。「エンカウンター」は子供たちが喜んで取り組めるとともに,温かな人間関係が育まれていく内容でした。明日から取り入れてみたい“知識”や“技”を学ぶことができる研修になりました。
モラールアップ研修(クラスルーム・イングリッシュ)
10月27日(水)今回は,教務主任が講師となり,英語の授業の雰囲気づくりを中心に研修を深めました。
不祥事根絶の取組「望ましい部活動のあり方」
県教育委員会が配信する不祥事防止対策有識者会議の委員を講師とした研修動画を活用して,不祥事根絶研修「望ましい部活動のあり方」を行いました。
不祥事根絶研修(夏季)
本校教頭が講師となり,柏市から一切の不祥事を根絶すべく,グループワークを取り入れた不祥事根絶研修を行いました。
不祥事根絶研修
不祥事根絶研修
AED講習会
【GIGAスクール】職員研修『Google Workspace』
モラールアップ研修(12月2回目)
モラールアップ研修(12月)
柏市IT教育支援アドバイザーによるGIGA実技研修会
指導案報告会
グループごとに話し合い,全教職員で指導案の内容や改善点,指導方法について深め合いました。
プログラミング研修
「つくりたいものを決める」「分解する」「整理する」「組み立てる」方法などについて考えました。
指導案報告会
グループごとに話し合い,発表し,全教職員で指導案の内容や改善点,指導方法について深め合いました。
不祥事根絶研修会
「不祥事の現状,実態」「どのようにしたら防げるのか」「不祥事の起きない学校づくりへ」事例をもとに個々で考えたり,グループで話し合いました。
体罰根絶研修
・これまでの指導を振り返り,改善点や目標を教職員一人一人が考えました。
・「授業が始まっても自席につかない複数の児童がいる」というケースを想定して,対応の仕方をグループで話し合って他の教職員と指導方法を深め合いました。
モラールアップ研修(6月)
AED講習会
モラールアップ研修(6月)
今回は研究主任が講師となり,今年度の研究主題「学び合い,学び続ける児童の育成~算数指導の授業改善~」の中で,「知識・技能を身に付けるための授業改善」をテーマに研修をしました。研修では,様々な方法について考えました。
市内職員研修
本日集まった先生方は,各学校で情報教育の担当をされています。今回の研修会の中で,先週富勢西小の6年生で実施した,理科のプログラミングに関する授業の紹介をしました。授業を進める時のポイントをお話しし,実際に各校の先生方にも体験をしていただきました。
職員理科研修
電気の学習の中で,明るさセンサーや人感センサーを用い,プログラミングで便利な省エネ照明を作る体験をします。理科の学びを深めるだけでなく,友達と試行錯誤しながら取り組む中で,プログラミング的思考の育成をねらっています。
27日(月)に,次年度からの実施に先駆け,6年生の理科でプログラミングの授業を行います。その様子はホームページで,お伝えします。
モラールアップ研修(1月)
モラールアップ研修(11月)
今回は学校図書館教育担当が講師となり,「学校図書館指導員,栄養士とコラボ授業をしよう!」をテーマに研修をしました。研修では,どんなコラボ授業があるのか,給食の時間だけじゃない,図書の時間だけじゃない等々。様々な方法について考えました。
職員研修
算数校内研修
嘔吐物処理に関する職員研修
コンピュータ入れ替えに伴う研修
夏休み中から,校内のLANや教室のプロジェクタの工事が始まり,なんと今回の工事により各教室で無線LANが使えるようになりました。また,コンピュータ室の児童用PC40台も新しくなりました。
今日は,明日からの運用を前に,職員を対象に「機材の使い方」についての研修を行いました。今まで以上に快適に使える環境が整い,授業内でのICT活用がより一層進みそうです。
キャリア教育研修
外部講師による不祥事根絶研修
職員研修
本日,職員の研修がありました。
午前中はモラールアップ研修,午後にはプログラミング研修を行いました。
モラールアップ研修では,職員同士協力して作業をする中で,コミュニケーションを深めることができました。
プログラミング研修では,「scratch」を活用した授業展開について学びました。プログラミング自体を目的とするのではなく,様々な学習の手立てとして活用することが求められることを確認しました。
5年生社会科プログラミング授業
今日は,社会科の中にプログラミング取り入れて授業を行いました。本時は,日本各地のグラフを見て,気候の特色についての気付きや疑問を話し合います。プログラミングを使い,選んだ場所の気候グラフと,自分の住んでいる千葉の気候グラフを比較しました。比較すると言っても,横並びに表示させるのではなく,重ねて表示させます。紙では難しい作業でも,パソコンでプログラミングすればこのような作業も行えるので,気候の特色に気付きやすくなります。
以下,児童の感想です。
「新潟は寒いイメージがあったけど,千葉とあまり変わらなかった。でも,降水量は新潟方の方が多くて,予想外だった。」
「日本は小さな国だけど,場所によって気温や降水量が大きく違うことがわかった。」
「那覇と千葉の夏の気温は,あまり変わらないことが分かった。」
6年算数授業
今日は,長さが違う3色のテープについて,元となるテープと比べると何倍かを考えました。前学年までに,整数や小数の場合について学んできましたが,今回は長さが分数で表されています。
友達同士で自分の考え方を説明し合い,解決させることができました。
また,放課後には柏市教育委員会から講師を招き,先生方で授業についての協議会を行いました。よりよい授業になるよう,先生方も研修を重ねています。
教育ミニ集会「プログラミング」
いよいよ来年度から,小学校で本格的にプログラミング教育が始まります。そこで,「2020年を,ちょっとのぞいてみませんか?~小学校におけるプログラミング教育~」というテーマで,研修しました。参加者は,保護者,地域の方,学校評議員など多数です。
小学校でどんなプログラミング学習が始まるのかについての説明に続き,実際に参加者のみなさんに,プログラミングを体験して頂きました。初めてプログラミングに触れる参加者がほとんどでしたが,みなさん熱中して取り組んでいました。最後に,プログラミングが教科の中でどのように取り入れられていくのか,本校のこれまでの実践を中心にお話しました。
参加者の多さから,保護者のプログラミング教育に対する関心の高さが伺えました。また,終わった後も会場に残り,児童のプログラミングによる作品を鑑賞したり,講師に質問したりする保護者の方もいらっしゃいました。
職員研修
今日の研修は2本立てです。前半では,ホームページの作成法を学びました。学校や子供たちの様子について,ホームページを通じて家庭や地域の方々に伝えられるよう,記事の更新の仕方について研修しました。
後半は,NHK for Schoolの活用方法です。10分番組をそのまま視聴するだけでも理解が深まるNHK for Schoolの番組ですが,より効果のある活用法について研修しました。そのうちの一つに,「ナレーションに挑戦!!」では,あえて音声を消して映像だけを見せて,ナレーションを自分達で考える使い方があります。子供たちはナレーションを作成する過程で調べ学習に取り組みます。熱中して取り組んでいるうちに,自然と知識が身に付くという活用法です。今日研修した活用法を,授業でも取り入れていきたいと思います。
バスレク研修
今日は,校外学習などの時にバスで楽しく過ごすためのレクリエーションについて学びました。
バスレクが得意な先生が,バスレクを成功させるためのポイントをレクチャーし,先生たちで実技研修をしました。とても楽しくて有意義な研修でした。
富西っ子のみなさん,今年度の校外学習のバスはきっと楽しいですよ♬
「自主学習」についての勉強会
今日は,皆さんがよりよい自主学習ができるよう,富勢西小学校の「自主学習の方法」を勉強しました。
5日,元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。
筑波大学付属小学校の中田先生に学ぶ!
1月8日(火)筑波大学附属小学校より中田寿幸先生をお招きし,校内授業研究会を行いました。
4校時 5年1組 「多角形と円をくわしく調べよう」
折り紙を3回折ってハサミを入れると…きれいな八角形ができました。そして,八角形の辺の長さや角の大きさをくわしく調べ,正多角形の性質を学習しました。子供達は「きれいな形ができた」等,算数的活動を楽しみながら理解を深めました。
5校時 4年1組 「小数のかけ算とわり算を考えよう」
4年生の子供達は,附属小学校の中田先生と学習をしました。初めて出会う中田先生に少し緊張していた子供達でしたが,あっという間に中田先生の面白い授業に笑顔で学ぶ様子が見られました。
協議会では,「主体的に学習する児童の姿」をテーマに,授業についての成果や課題を話し合いました。また,中田先生からのご指導の際には,各教員が実際に折り紙とはさみを使って正八角形を作る活動を通して,主体的な学びを体験しました。
「教員は授業が勝負!」日々精進します。
プログラミング研修
本日は,今後先生方がどのように各教科と関連付けてプログラミングを実践していけばよいかについて,研修を行いました。「プログラミングが始まる」と言っても,新しく「プログラミング」の教科が新設される訳ではありません。各教科の中で,プログラミング的思考を育むこと必要があります。しかしながら,どのように行っていくかについては各学校に任せられている部分が多く,全国的にもまだまだ授業事例が少ないのが現状です。
本日の研修では,新学習指導要領におけるプログラミングの位置づけを確認し,実際に先生方がプログラミングを体験する場面を取り入れながら研修を進めました。先生方の目は,真剣そのものです。
以下,感想箋より
・プログラミング=コーディングではなく,論理的思考を育てることが目的だとわかった。
・プログラミング的思考を育てられるような学習を,各教科内で取り組んでいけるように努力したい。
・低学年でも,楽しく,また論理的に考えることのできるものがたくさんあることがわかった。
・「単元を通しての授業計画」や「どのの教科で実施すれば効果的か」については,今後も研修を進め,考えていきたい。
令和6年4月より改定される給食費の詳細につきましては、以下のサイトをご確認ください。
学校において予防すべき感染症罹患に感染した際には,速やかに感染症罹患報告の為のフォームへ必要事項の回答をお願いします。
感染症罹患報告の為のフォームへは,下記のURLかQRコードよりアクセスができます。
https://forms.office.com/r/s4ktpBeDNe