文字
背景
行間
東小日記
全体練習
あと2日でスポーツフェスティバルです。
最後の全体練習では、ラジオ体操、表現、綱引きをしました。
本番の綱引きは、たてわり班対保護者で実施しますが、今日はたてわり班同士で行いました。
本番さながらの熱戦が繰り広げられました。
4年ごみの出前授業
リサイクルプラザの方を講師に招いて、4年生が「ごみの処理と利用」について学習しました。
正しく分別することが大切だと教わったあと、分別ゲームを通して楽しみながら分別方法について理解しました。
ごみを正しく分別することにより、住みよいくらしにつなげて欲しいと思います。
スポーツフェスティバル係児童打合せ
スポーツフェスティバルまであと4日となりました。
昼休みには、係児童打合せがありました。
4年生から6年生までの子ども達が、児童係、放送係、出発係、決勝審判係の4つの係に分かれ、
仕事内容の確認や分担決めなどをしました。
子ども達が主体的に動き、子どもが主役となるスポーツフェスティバルにしたいと思います。
スポーツフェスティバルの練習
今週土曜日に開催するスポーツフェスティバルまであと5日となりました。
20分休みには開閉開式の練習がありました。
代表の子ども達は、堂々と大きな声で話していました。
2時間目は全校でダンスの練習をしました。
体育の時間、2学年ごとにダンスの振り付けや隊形移動を練習してきました。
今日は、主に全校での隊形移動を練習しました。
本番を楽しみにしておいてください。
2年ヤゴとり
2年生が生活科の学習でヤゴとりをしました。
虫網を使って、プールの中のヤゴをたくさんつかまえました。
すみかやえさなどを調べて、ヤゴを育てていきます。
無事にトンボにかえして欲しいと思います。
全校いちご狩り
成嶋いちご園さんのご厚意により、全校児童でいちご狩りをしました。
子ども達は、友達と楽しみながら採った後、甘くておいしいいちごをたくさん食べていました。
おかげで素敵なひとときを過ごすことができました。
グリーンピースの皮むき
2年生が、グリーンピースの皮むきをしました。
子ども達はグリーンピースの豆を数えたり、豆がついている様子を観察したりしながら皮をむきました。
グリーンピースは、本日の給食で「グリーンピースごはん」として出され、全校でおいしくいただきました。
スポーツフェスティバル全体練習
スポーツフェスティバルの全体練習を行いました。
2時間目は団体種目の玉入れと大玉転がし、
3時間目はダンスの練習をしました。
本番に向けて、子ども達はがんばっています!
林間学校
5月15日、16日、5年生が、小学校生活初めての宿泊学習である林間学校に行きました。
1日目は、川口市にあるSKIPシティ、川口市立科学館、彩の国くらしプラザに行きました。SKIPシティでは映像関係の歴史やテレビ番組作成について学んだり、映像編集などの体験をしたりしました。夜は、手賀の丘青少年自然の家へ。キャンプファイヤーではダンスや子ども達の企画したゲームを楽しみ、友達との夜を過ごしました。
2日目は、アスレチック、野外炊飯、勾玉づくりをしました。班のメンバーで協力して、美味しいカレーライスを作ることができました。友達と食べたカレーは格別の味だったようです。
充実した2日間をすごすことができ、みんな元気に帰ってきました。2日間の貴重な経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
朝の読み聞かせ
今年度もうさぎのみみの読み聞かせボランティアによる朝の読み聞かせが始まりました。
子ども達は真剣なまなざしで読みきかせにきき入り、絵本の世界に入りこんでいました。
これからもたくさんの本と出会い、読書に親しんで欲しいと思います。
さつまいもの苗植え
1年生と2年生が、さつまいもの苗を植えました。
地域の方の協力で畑を借り、うね作りまでしていただきました。
今日は地域の方を講師に迎え、さつまいもを上手に植えるポイントを教わりました。
子ども達は、わりばしを斜めにさし土に穴をあけて、苗を植えました。
大きく育ってたくさんのさつまいもがなるといいなと思います。
たてわりそうじ
5月12日よりたてわりそうじが始まりました。
全校児童が6つの班に分かれ、決められた分担場所を掃除します。
初日の今日は、6年生が掃除の方法や分担などについてわかりやすく下級生に説明していました。
3年社会科見学(市内巡り)
5月9日、3年生が社会科見学で柏の市内巡りに行きました。
午前中は、柏市公設総合地方卸売市場を見学しました。
職員の方から青果や水産物が出荷されるまでの過程について教わったり、
施設内を見学したりしました。
また、冷蔵棟ではマイナス40度の世界を体験したり、
花卉棟では花のせりを見学したりと貴重な体験もすることができました。
午後は、道の駅しょうなんを見学しました。
子ども達は職員の方に多くの質問をしたり、教わったことをたくさんメモしたりして、学びを深めることができました。
そら豆の皮むき
1年生がそら豆の皮むきをしました。
そら豆のお話を聞いて、子ども達は興味津々でした。
栄養士さんから皮のむき方を教わった後、子ども達はていねいに皮をむきました。
そら豆は、本日の給食メニューとして出され、全校児童でおいしくいただきました。
リコーダー講習会
3、4年生対象のリコーダー講習会がありました。
講師の先生からタンギングなどリコーダーを上手に吹くためのポイントを教わりました。
様々な大きさのリコーダーを見せて頂いた時には、歓声もあがっていました。
素敵な演奏を聴くこともでき、子ども達はリコーダへの興味や意欲も高まったと思います。
五月人形
こどもの日が近づいてきました。
プレイルーム前に、用務員さんが五月人形を飾ってくれました。
また、スクールサポートスタッフさんがこどもの日について解説したポスターを掲示してくれました。
こどもの日は、子ども達が健やかに成長することを願うとともに、これまでの成長をお祝いする日です。
これからも、元気に成長して欲しいと思います。
授業参観
今年度はじめての授業参観、懇談会がありました。また、PTA総会と教育課程説明会も行いました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
子ども達も、いつも以上にがんばる様子が見られました。
懇談会では、担任から普段の様子をお話しさせていただきましたが、気になることがあればいつでも遠慮なくご相談ください。
学校探検
1、2年生がペアとなり、学校探検をしました。
2年生は1年生に教室の説明をしたり、質問に答えたりしていました。
2年生は、素敵なお兄さん、お姉さんとなり、頼もしかったです。
学校の中にはチェックポイントが何か所かあり、たどり着くとスタンプを押してもらえました。
1年生は、楽しみながら学校の様々な場所を知ることができたようです。
委員会活動
今年度、初めての委員会活動がありました。
今年度は、委員会活動経験者の5、6年生がこれまでの活動を見直し、委員会を再編成しました。今年度7年度の委員会は計画委員会、保健給食放送委員会、図書委員会、体育・美化委員会、飼育委員会の5つです。
第1回目の活動では、めあてや仕事内容、年間の活動計画などを決めました。
子ども達が自ら考えて行動し、みんながより良い生活を送れるよう活動してほしいと思います。
聴力検査
4月22日に、聴力検査がありました。
レシーバーから出る音が聞こえるか検査をしました。
1年生の子ども達も、保健の先生の話を静かによく聞き、上手に検査をすることができました。
※このホームページに掲載している文章・画像・楽曲の著作権は柏市立富勢東小学校とその情報提供者に属します。無断での転載・複製・配布は一切お断りいたします。