校長雑感ブログ

2022年6月の記事一覧

6月8日(水)生徒の視点で授業をみるとわかること

〇昨日までに、10人の先生の授業を順次紹介してきました。私が1時間を通して、生徒と一緒に授業に参加していると、生徒の表情やつぶやきから、その授業への興味関心や理解の度合いがある程度わかります。

〇そのときに、次のような「あ、い、う、え、お」のような生徒の反応がよく見られます。ただしこれらは、授業をしている先生がすべて把握することは難しく、外から客観的に授業を観察している人の方がわかりやすいものです。そしてそれを授業が終わった後に、授業者に伝えるのも、私の役目です。

〇残りの先生方の授業も、これまでと同様に伝えていく予定です。

須藤昌英

6月7日(火)生徒総会(全校表彰)

〇本日の5,6校時に、今年度の生徒総会を行いました。前半は各学級にて、学級委員または学級議長が司会を務め、「昨年度の活動及び今年度の予算案」を議事として、質問や意見・その返答の後、採決しました。

〇後半は体育館へ全員が移動し、「今年度の活動方針・計画」を議題として、学級討議で出た質問や意見・その返答の後、採決しました。また第6号議案(委員会の数を変更する)の提案もあり採決しましたが、こちらは否決されました。結果よりもこのプロセスが「民主主義」を身近に感じる経験となります.

〇続いて4月からの部活動の各大会の表彰を行いました。昨年度までは、校長室で個別に行うだけでしたので、全校生徒の前で行えて良かったです.

須藤昌英

6月7日(火)授業風景10(2学年理科)

〇先週、林間学校から戻った2年生の授業です。実験の操作(ガスバーナーや塩酸などの薬品の扱い)はだいぶ手馴れています。ただ結果だけでなく、途中の変化を見逃さずに観察できるか否かは、個人差を感じました。「わからなければ教科書をみればいい」と教科書に頼りきりになるのではなく、自分が観察した事実に対して、教科書はあくまでも参考書としてみていくことが大切だと感じます。

〇私たち教える側も「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」ことを意識しています。前者は教科書通りにサーと教えるのに対し、後者は教える内容や順番を生徒の実態に合わせて最適化していく中に、教科書を使うというイメージです。

須藤昌英

6月6日(月)高等学校の合同説明会を行いました

〇先週の2日(木)に、公立3校(柏中央高等学校・県立柏高等学校・市立柏高等学校)と私立3校(日本体育大学柏高等学校・東洋大学附属牛久高等学校・駒込学園駒込高等学校)の校長または入試担当の方をお招きし、来年度の入試にむけての説明会を開催しました。主は3学年生徒対象したが、よい機会ですので保護者の方にもご案内し、90名程度に参加いただきました。

〇義務教育9年間の最後は、各生徒の進路先(進学先の高等学校の選択を含む)を決めるに学校あげて取り組んでいきますが、大切なのは、生徒本人が今の自分をどのように捉え、進路先で何がしたいのかを自分の言葉で言えるようになることです。もちろん今の時点で言える生徒もいますが、大半はこれから卒業までの10カ月でじっくりと考えることになります。

〇そのため3学年生徒は、2学期に校長と一人ずつ面接練習を兼ねての面談を行います。その際は、「自分の好きな事や得意なことは何ですか?」「卒業までに学びたい、身につけたいことはなんですか?」などの質問を私からしていきます。上手に答えられることよりも自分の気持ちを素直に言うことができるかをアドバイスするつもりです。

須藤昌英