創立78周年目 学び成長し続ける富勢中
文字
背景
行間
2024年8月の記事一覧
8月16日(金)台風7号の接近に備えて(校長室で待機)
〇今日まで、柏市の全小中学校は、警備会社による機械警備期間中で、原則的に職員は不在です。ただ今日は非常に強い台風7号が暴風域を伴って関東地方に接近する見込みで、柏市の防災計画で富勢中は、震度5強以上の地震や台風などにより土砂災害警戒情報発表があった場合に、体育館を自主避難所として開設することになっています。今のところその段階にはありませんが、校舎周りの飛ばされやすいものの撤去をするために、しばらくは学校に待機しています。
〇またこの夏は、昨日一応解除されましたが、「南海トラフ地震臨時情報」が初めて出され、帰省する人たちやお盆のレジャーを計画していた人たちに大きな影響がありました。喫緊では神奈川県で地震が多く発生しており、これまでの猛暑に加えて、いろいろな災害に備えることが例年よりも多い気がします。ただ現在のところ、災害級のことが起きていないので良かったと思いますが、気を抜けないのも実情です。
〇昨日は、「終戦の日」ということで、ニュースや特集番組が太平洋戦争のことを取り上げていました。今さらながら知ることも多く、当時300万人以上の方々が命を落とされたということは、数字として頭では理解できでも、戦争を経験していない我々が実感することは不可能なのだろうと感じます。
〇半年くらい前に公開された「あの花の咲く丘で君とまた会えたら」という映画を観たときは、やはり戦争の悲惨さを考えさせられました。この映画は、1945年、第二次大戦末期の日本にタイムスリップした現代の女子高生と特攻隊員の大学生青年との時空を超えた切ない恋愛の物語です。
〇私もこれまで、同様の戦争や特攻隊の映画は他にいくつか観たことがあったので、映画の終盤までは「こんなものか」と思っていました。ところが、最後に主人公の青年は本来教師を志望していて、その台詞に「平和な時代に生まれ、生徒達の夢を支える仕事がしたかった」と残して、特攻作戦で戦死します。
〇そして現代に戻ったヒロインの女子高生が、78年後の鹿児島の知覧特攻資料館に行ってその青年の資料を読んだり、青年の意思を継いで、教員になるために大学進学を決意したりするという結末でした。主人公の二人が教員志望というシナリオにとてもびっくりし、その時は戦争の残酷さよりも、その物語の展開に若者の希望を感じることができて、「観て良かった」と思いました。
〇でも後から原作者の汐見夏衛(しおみなつえ)さんのことを知り、納得しました。汐見さんは、鹿児島県出身で、高校国語教師としての経験をもとに、悩み疲れた心を解きほぐす作品を目指して、日々執筆活動をしているそうです。特攻基地のあった鹿児島や自分の教員としての経験から、このストーリーが生まれたのでしょう。
〇今、教員を志望する若者が減っています。私も3人の子どもがいますが、長男は小学校の教員として働いています。しかし次男と長女は民間企業に務めています。それぞれが考えて選んだ職業なので、親として何も言うことはありませんが、12年前に長男が教員になりたいと相談してきた時の言葉が今でも心に残っています。
〇「俺は絶対に中学校の先生にはなりたくない」。それを聞いた時には「えっ?」と思いましたが、その理由を聞くと、「そうだよな」と納得せざるを得ませんでした。3人がまだ幼少の頃、私は中学校の野球部の顧問をしており、当時は今のように部活動のガイドラインもなく、土・日曜日も朝から夕方まで試合や練習を指導していました。
〇当然、子どもたちをどこかに連れていってやることも少なく、唯一雨が降ってグラウンド状態が不良な場合だけが例外でした。しかしこちらもたまの休みということもあり、いつもの疲れがその時ばかりと出てきて、親子で楽しく外出したのは稀だった気がします。今では「申し訳なかった」と思います。また人間はあらかじめ計画をしていた時には、それを実行しようとあれこれ努力しますが、急に何も計画していないところで何かしようとしても、あまり工夫ができないこともその時に感じました。
〇富勢中にも、まだ小さいお子さんを育てながら仕事をしている教員も多く、これから結婚して家族をもつ若い教員もいます。彼らにはワークライフバランスを保ちながら、家庭では父親や母親として、学校では担任や顧問として、自分の子どもや生徒たちと一緒に自分を成長させていく姿勢をいつまでも持ち続けてもらいたいと思っています。
〇午後から雨や風が強くなるようですが、無事に台風が通り過ぎるように祈っています。
須藤昌英