校長雑感ブログ

2022年9月の記事一覧

9月22日(木)教職員の授業研修を行いました

〇昨日は午前中で生徒を下校させて、午後柏の葉中学校に移動し、近隣の中学校の教職員が集まり、授業についての研修を行いました。柏の葉中は、平成30年(2018)に創立された柏市内で一番新しい学校で、道路を挟んだ柏の葉小学校とは、ガラス張りの通路でつながっています。教室や特別教室、体育館・武道場など、明るく機能性を重視したつくりになっています。

〇開校の数年前から、私は当時教育委員会事務局に勤務しておりましたので、柏の葉中の校舎設計や設備・備品の選定に、建設委員会のメンバーとしてかかわっていました。市内には小・中・高等学校あわせて64校も学校がありますが、一つの学校を建設するのは、大変な労力を必要とするのだなとしみじみ感じたのを今思い出しました。

〇柏の葉中の授業を参観し、その後各教科に分かれて、授業のねらいや生徒たちの学びの様子について、話し合いをしました。教職員にとって自分の学校だけでなく、今日のように他校の授業を題材に研修していくことが、明日からの自分の授業に役立つので、有意義な時間でした。

須藤昌英

9月21日(水)台風が通り過ぎました

〇日本列島を縦断した台風14号は、昨日の午前中に太平洋に出たとニュースで流れていましたが、いわゆる「台風一過の晴天」とは違い、その後も昨晩まで雨が断続的に降っていました。一夜明け、お陰様で学校には大きな被害がなく、曇ってはいますが、静かな朝を迎えています。先日の体育祭で、生徒たちの活躍した姿の余韻が残っています。

〇昨日、本校は体育祭の振替休業日となり、朝の登校を心配することはありませんでしたが、学区の小学校では登校時間の判断は難しかったことと思います。朝よりもむしろ正午前くらいに、スコールのような雨が降っていました。私も昨日の午前中は、校長室で様子をうかがっていましたが、事故などの連絡がなくてホッとしました。

〇本日は、教職員の研修(柏の葉中に行きます)の為、生徒は3時間授業(給食有り)で、12時45分に下校となります。昨日から急に涼しくなりましたので、夏や体育祭の疲れが出てくることもありますので、体調管理をお願いします。

須藤昌英

(静かな今朝の校庭と校舎)

9月17日(土)第28回東関東吹奏楽コンクール出場

 

〇体育祭と同日の夕方、千葉県文化会館において、東関東吹奏楽コンクールがあり、本校吹奏楽部が出場しました。参加中学校35校の最後に、「千葉県代表:柏市立富勢中学校」と紹介され、「秘儀Ⅱ(西村 朗作曲)」という難しい曲を見事やり遂げました。私もこれで千葉県予選、本選と今日の合計3回聴きましたが、今日が一番良かったと素人ながらに思ったほどです。結果は35校中、見事10位!の成績でした。午前中は体育祭に参加し、その後バスで移動しての演奏でしたので、相当疲労があったと思います。お疲れ様でした。

〇吹奏楽部の生徒が頑張れたのは、大きな理由があります。実は吹奏楽部の生徒は、早めの昼食と練習の為、閉会式は4階の音楽室にいました。結果発表と表彰が終わり、校歌を全校生徒で歌ったあと、応援リーダーの和田君と飯島君の発案で、校庭の全校生徒から4階の吹奏楽部員に向けて、エールを送ったのです。それを受けて吹奏楽部員は手を振っていました。私は開会式で、「今日の主役は君たちです。自分たちで結果を含めて責任をもってやり遂げてほしい」と呼びかけましたが、このリーダー達のように、自分たちの仲間を思い、自分たちの考えで行動できる生徒が育っていることを目の前で見ることができるのが、我々教職員にとって最大の喜びであり、役得だと思っています。

〇このシーンをご覧いただいた保護者の方々にも、本校生徒の優しさを感じ、ジーンと胸にせまるものがあったかと思います。やっぱり中学生は素晴らしいですね。

須藤昌英

9月17日(土)第76回体育祭

【開会式:校長の話】

生徒の皆さんおはようございます。大変お待ちどうさまでした。ステージは整いました。いよいよ今から体育祭が始まります。体調は万全ですか?やる気はどうですか?私をはじめ先生方も今日を楽しみにしていました。予行練習でも言いましたが、先生方はあくまでも補助役であり、君たちが主役(主人公)です。主役とは、いろいろな条件を人に揃えてもらうのではなく、すべてを自分たちで準備し、結果も自分たちで責任を負うということです。そのためにはまずは、楽しむこと。楽しむには、今の持てる力を精一杯発揮すること。そして、総合優勝や応援賞などの結果にも、精一杯やった結果として、お互いに爽やかに讃え合うことです。一つだけお願いがあります。マスクは競技の特性を考え、自分で外すことを判断してください。その判断力も主役として求められる力です。

 ご来場の保護者の皆様、またYouTubeでご覧の皆様、3年振りに体育祭を実施できますことにまず感謝したいと思います。また日頃から多方面にわたる本校教育へのご理解・ご支援をいただいておりますことを深く感謝申し上げます。ここにいる本校生徒500名あまりは、この富勢地域で育ち、多くが今後の富勢地域を支えていく子たちです。毎朝自宅を出て、地域の中を通学し、夕方また自宅に帰ります。つまり生活の基盤は地域にあります。私たち教職員45名は、昼間この子たちをお預かりし、学校教育というフィルターを通して教育を行っていますが、それは生徒の成長をあくまでも手助けしているに過ぎません。

本校は「地域とともにある学校」として、この子たちが10年後の社会でたくましく生き抜いていける力を身に付けられるようこれからも尽力してまいります。今日はその中でも「目の前の課題に仲間と知力と体力を合わせ、最後までやり抜く力」の育成がねらいです。今日は、その中学生のS・・スピード P・・パワー S・・スピリットをご覧ください。本日はお時間の許す限り、躍動する姿をご覧ください。

最後に、今回のテーマは、「深紅(しんく)の刃(やいば) 純白(じゅんぱく)の盾(しーるど) 切り開け 勝者への道」です。赤組リーダーの和田さん、坂巻さん、自信はありますか?白組リーダーの飯島さん、長谷川さん、準備はいいですか?「富勢中スピリット」を保護者の皆様にお見せしてください。それでは生徒のみなさんよろしくお願いいたします。

 

9月16日(金)体育祭前日準備(全校表彰)

 

〇明日の体育祭のために、全校生徒で最終準備をします。明日は夕方から雨の予報が出ていますが、なんとか午前中は雨が降らないように、「てるてる坊主」に願いをかけたい気持ちです。ただ今日のように暑くなるほど晴れなくていいので、曇り空が理想なのですが・・・。人間の願いは身勝手かもしれません。

 

 

〇最後の練習の後に、一学期から夏季休業中に活躍した部活動や各コンクール参加者の表彰を行いました。おめでとうございます!

須藤昌英