最近の出来事

2021年12月の記事一覧

初めての書き初め練習(3年)

午後からは,体育館で書き初めの練習でした。

ほとんどやったことがないので,準備から片付けまで

大忙しです。前日に持ち物をチェックしたら足りないものの

オンパレード。お手紙見てないの?人任せではだめだよ。

 

 

本番の席書会は冬休み明けです。金賞を目指している人は,

冬休みにたくさん練習しましょう。

消防署見学(3年)

寒波が襲来しています。しかも,予報では昼から雨。

消防署の見学に出かけました。

 

中には入れませんが,仮眠室や事務所の中の説明を聞いています。

救急車って漢字で書ける?

正解でした。よく知ってるね。

 

間近で車両を見られました。

 

ちょうど西部消防署の機動隊が訓練に来ていました。放水もやってくれました。

白いヘルメットの人たちは優秀な消防士さんらしいです。このすぐ後に,

雨が降ってきたので,大急ぎで帰りました。

ネットモラル講習会!!勉強になります。

本日、6年生全児童及び、保護者の方(希望者)を対象にネットモラル講習会を行いました。

45分の中に大事なこと、気をつけて欲しいことがぎゅっとつまっており大変勉強になりました。

私も親として、我が家庭、我が子の「携帯電話をいつ持たせるか問題」を思い出しました。

あらためて、スマホの便利さの裏側にある危険性を認識しましたし、保護者にお伝えしたいこと

子どもの取り巻く大人のすべきことなど考える貴重な機会となりました。

 後半の保護者の方からは、各ご家庭の状況、スマホを渡す時、渡した時とその約束など

生の声を聞くことができました。

「子どもがスマホをほしがる時」→「みんなもってるよ。ぼくだけない」 ×みんなではありません。

               →「もってないと仲間はずれにされる」 ×それを見逃さない許さないように

                                  学校も親もがんばる

私が特に思ったことは「デジタルタトゥ-」です。過去の履歴は何年経っても消えないこと。

特に誹謗中傷やいじめの加害者のことなど、就職時、成人してから過去を洗い出されて、人生の夢を絶たれることも

あるということです。「いいね」一つ「言葉」一つ「画像」一つでプラスにもマイナスにもなるということ。

スマホを操作する指が緊張します。

期間限定、保護者限定でこの講演会の様子が見られます。ぜひご覧ください。

 

 

バイキング給食事前指導(6年生)

 21日のバイキング給食に向けて、事前指導を行っています。自分たちに必要な食品を選び,考えて食べる力をつけることがテーマです。バイキング給食のメニューは、子供たちのアンケート調査により決まりました。子供たちが大好きなものばかりです。その中から、自分でバランスよく食品を選びます。好きなものだけを選びたくなってしまうかもしれませんが、事前授業での知識を生かして、メニューを決めてほしいと思います。