最近の出来事 令和5年度

最近の出来事 令和5年度

給食始まりました。★今日の言葉

今日から2学期の給食が始まりました。

また段階的に対面での班会食に戻して行く方向です。

まだコロナ感染症罹患児童が0というわけにはいきませんが、状況をみながら、「食育」「会食」の大切さ

楽しさも伝えていく必要があると思っています。

今日のメニューは、

暑さに負けないためにも「食べる」ことを大事にしていきましょう。

 

★今日の言葉 6年 O.Sさん 「友達」

昨日に引き続きの「友達」おそらく好きな言葉、大切にしたい言葉1位でしょうね。

★「前に友達とケンカしたときに、気まずくなったけど先に相手からごめんなさいを言ってくれてとてもうれしかったことを思い出します。」

「友達はいいもんだ」「みんな友達」「友達の友達」「ともだちの歌」「友達でいようね」…。たくさんの歌や歌詞が出てきます。

 

頑張ろう9月。

登校中の突然の大雨にも負けずに、元気に登校する子供たち。えらいです。

今日までは3時間授業で下校です。いよいよ明日からは給食も始まり、平常日課となります。

席替え、係決め、2学期の目当てなど決めることたくさんありました。また夏休みの課題の提出も

各学級で行われていました。1年生の絵日記を見たら、みんなそれぞれに楽しい出来事、思い出をつくれたのだなと

うれしく感じました。明日からまた普通の学校で、頑張りましょう。

始業式はオンラインで。熱中症予防対策

今日の始業式は、熱中症予防対策として校長室から映像を配信し、各教室で参加するオンライン始業式となりました。

画面から見える児童の様子は笑顔も多く、式後実際に巡回すると、みなさんいい顔をしていました。

代表児童は、用意してきた「2学期の目当て」を緊張しながらもしっかり話すことができました。

校長の話では、「命を大切にすること、自然災害には考えて動くこと」、「2学期も何かに挑戦すること」を話しました。あいさつもよくできています。靴箱整理もいい。みんな成長しています。

 

 

9月1日 明日は始業式

先生は楽しみです。みなさんに会えるのが待ち遠しいです。

やっと賑やかな日々が戻ってきます。みんな夏休みはそれぞれに過ごしました。

楽しいことも、初めての体験も、ひょっとして病気になったり、怪我をしたり、いやなことも少しあったかもしれません。でも、友達とお話ししたり、遊んだり、先生に会うと元気がきっと出ると思います。

元気な声を聞けるとうれしいです。

引き渡し訓練があります。兄弟姉妹そろってお家の方へ非常災害時を想定して引き渡します。

1日は防災の日。関東大震災から100年。訓練は緊張しながらスムーズに行いたいと思っています。

熱中症対策として室内雨天時の流れで行いますので、体育館入口、(学年指定)昇降口にて待機をお願いします。

時間厳守でお越しください。

 賑やかな日々まもなく!たくさんの笑顔に会えますように。

 

富勢地区小学校陸上教室3日間

本年度、猛暑の中、熱中症などの心配から、実施が心配されましたが、参加した富勢小、富勢東小、富勢西小の児童は、「富勢の子」として元気にこの教室に参加しました。

指導者には、柏市陸上競技協会会長 石戸先生をはじめ、市立柏高校陸上顧問 池ノ谷先生、古川先生

最終日には、走るユーチューバー タムジョーさん、市立柏高校陸上部生徒など多くの方々の指導をいただく機会となりました。目的として短期的には10月の柏市小学校陸上大会に向けた意欲付けですが、長期的には学校対抗の参加の問題ではなく、陸上の好きな児童が記録の向上や走ることの楽しさ素晴らしさ(自己実現)を感じることができたらいいなという気持ちで、今回の開催となりました。将来的には、定期的に地域の児童が運動を楽しめるような機会の設定(クラブ化)ができるといいなと思うところです。

 

8月21日 職員全体研修会

本日、職員の富勢地区4校合同研修がありました。

8時45分から9時30分までは、不祥事根絶研修会を実施しました。柏市教職員3,000人のうち一人でも不祥事をおこせばその影響は計り知れません。子どもや保護者・地域の信頼を損なわないよう、今一度自覚をもって、教育活動に邁進すべきと富勢地区4校の70名の職員は気持ちを引き締めました。

そのあとは、100か所ミニ集会を兼ねて富勢中学校区学校運営協議会の話し合いをしました。

職員70名と地域の方PTA役員、富学協委員の20名あわせて約90名が5~6名のグループに分かれ話し合いをしました。子ども達のために何ができるか、具体的に優先順位を決めて、やるべき活動を考えました。9月以降に動き出す、富学協の活動に期待大です。

富勢の子の育成のために、職員も頑張ります。

 

 

PTAバレーボール大会2023

本校には、PTAバレー部があります。コロナ禍解散したり、存続をあきらめたりした

学校もあるようですが、部員さんの熱い思いとチームワークで継続し、この日のために

真剣に練習をしてきたそうです。部員数ぎりぎりでなんとか今日の大会を迎えました。

1回戦は、柏一小柏中混合チームと対戦

 第一ゲーム 緊張もあってか力を発揮できないまま、相手のリズムに飲み込まれた感じで、失います。

第二ゲーム 身体も動き始め、白熱した展開に。リードを許すも中盤、4点連続得点で猛追。

結果惜しくも逃げ切られた格好になりましたが、善戦でした。

拾ってつなぐバレーも随所に見られ、来年また頑張りましょうと!!。笑顔で応援席に戻りました。

お疲れ様でした。

7月27日、算数教室4日間修了。

希望して取り組んだ4日間。頑張った6年生に拍手です。

そして学習ボランティアとして関わってくれた県立柏高等学校の12名のみなさんありがとうございました。とても集中して、そして和やかに真剣に取り組む様子を見ることができました。

がんばる姿は美しい。何人かの高校生に「先生っていいよ。教師目指してね」とお願いしました。

7月25日の学校の様子

学校は動いています。

・音楽部 今日はパート事に分かれてそれぞれの練習に取り組む様子。

 専科の先生をはじめ、音楽活動に関わっている職員、元市立柏吹奏楽部OG、OBいろいろな

 方に関わってもらうほど多くを学びます。

・算数教室 2日目 今日は高校生の活躍ぶりを視察に県立柏高等学校の校長先生もいらっしゃいました。

 昨日の緊張から少し打ち解けている様子でした。

 「高校3年生の教師志望の女子生徒は、先生目指します。」と明るい決意の言葉。がんばれ!!

7月24日の学校の様子

本格的な夏休みに入りました。

ニュースでもありましたが、「水の事故」には十分気をつけてください。

海、湖、川、沼 楽しく面白い!普段できない体験もあるでしょうが、

★子どもだけで行かない。大人と一緒に活動することを守ってください。

 

・「算数教室」初日 6年生の希望制です。ほぼ二人に一人の割合でプリント学習を

見てもらいました。3割程度は富勢小出身者。地域の子が大きくなって下の子の面倒をみるという

流れに嬉しく思います。教師も目指してくださいとエールを送りました。

・音楽部の部員も活動です。「マイバラード」みんなで歌お♪♪ 心をひとつにして♪

いいですね。朝から元気な歌声です。すがすがしくなります。がんばってください。