文字
背景
行間
最近の出来事 令和7年度
5年生 学校のたんぼにも田植えをしました
昼休みに5年生の田んぼプロジェクトの子供たちが、昨年度から田んぼにした旧池に田植えをしました。先日植えた苗と同じ苗を30cmの間隔になるように植えています。立派な稲に育っていくように、しっかりとそだてていきましょう。
1年生 防犯教室を行いました。
柏警察署から警察官の方々が来て、1年生に対して防犯教室を開いてくださいました。
「いかのおすし」を確認して、知らない人に声をかけられた時など、警察の方と一緒に動きながら、自分の身を守ることを学びました。
寄り道をしてしまう1年生にならないようにしましょうね。
最後まであきらめない姿の・・運動会
朝5時台から、若い先生が準備を始めています。
子供たちも高学年は7時半、低学年も7時50分といつもよりも早く登校して・・駐輪場の整理や保護者の入場整理には、保護者と地域の方々のボランティアの皆さんが7時半に集合して準備。
開会式では、「最後まであきらめず一生懸命に、心に残る運動会を」のスローガンが確認されて、競技開始です。
徒競走では、どのレースでも最後まで走り抜く・・・最後まで・・・
高学年は係りの仕事に一生懸命に取り組みました。これも最後までやらないとなりません。
2年、中玉ころがしは最後の最後で逆転劇が、5年生の棒引きは同点の末の決勝で明暗が・・
1年、玉入れはなんと同点引き分け、4年、台風の目は最後の最後0.5秒差での勝負・・・
3年、6年の綱引きは、引き分けの先の3本目で勝負あり。6年では有利な場所を選んだ赤組がまさかの・・・・
団体種目前の、ダンス披露も、かわいらしさから格好良さへと・・・
そして最後の最後の紅白リレーは、逆転につぐ逆転で素晴らしいレースでした。
最後の表彰は、総合優勝は紅組 応援賞は白組でした。応援賞も締め切り寸前までは紅組優位の投票でしたが、蓋を開けると白組でした。
後片付けには、多くの保護者や卒業生がボランティアで参加してくださり、あっという間に片付きました。ありがとうございました。
明日は運動会です
5月の連休明けから運動会に向けた取り組みが始まりました。
応援団の子供たちは朝7時半には登校して練習を・・・
最初は体育館で、今週に入ってからは、校庭で隊形をつくっての練習です。
グランドコンディションが悪いために、工事が入ってグランドを平らにしていきます。
6年生のダンスには、ダンスチームの方が教えにきてくださり、ダンスのポイントを教えてもらいました。ダンスは楽しく踊ることと、手足を大きく伸ばして、大胆に動くことが大切ですね。
明日は最高学年らしい表現に期待しましょう!
運動会全体練習と一部種目の予行では、全校で動き、気持ちを合わせて取り組みました。
そして、今日は前日準備・・・
子供たちの準備が終わった後から、保護者と地域のボランティアさんが万国旗設置や会場の清掃を行ってくださり、明日の運動会の準備が万端揃いました。
心配された天気も大丈夫のようです。 明日、全力の姿を見に来てください。
5年生が「こしひかり」を田植えしました
恒例になっている田植え体験。昨年度の5年生までは飼料米を田植えしていましたが、今年は給食で使ったり、その後の直売会での利用を視野に、「こしひかり」を植えます。
おいしいお米が育つように、昨年度までは子供たちの感覚で植えていましたが、今年はしっかりと事前に調べて、30cm間隔で植えることが大切なことを見つけ、30cm間隔で田植えができるように、地域の方12人、保護者2人のボランティア協力をいただいて田植えを行いました。
弁天下の利根川河川敷のたんぼまで歩いて移動します。移動にも見守りボランティアの方がついてくれました。
田んぼの先生、関根さんから田植えの仕方を学んで、いざ田植えに・・・
今年はまっすぐに植えられるように、ロープに印をつけたものを田んぼに張ってくださいます。ボランティアの皆さんがロープを持って植えるところを誘導してくださる方法で、田植え作業を進めます。
今年は30cm間隔できれいな田んぼになりました。関根さんも毎年グレードアップしていくと感想をおっしゃってくださいました。この広さからは400kgほどのお米が収穫できそうです。途中のお世話は関根さんにしていただきますが、時々見に来ることも大切ですね。
30cm間隔に植えると何がよいのか?と関根さんが質問してくださると、日光の当たり具合がちょうど良く育ちやすいとすぐに答えている5年生・・・、学んでますね。関根さんが400kあっても、数軒の家の1年間のお米ぐらいにしかなりません。柏市には田んぼがたくさんありますが、柏市で収穫できるお米だけでは、柏市民40万人以上のお米は確保できないのですよ・・・という、これからの農業の課題のお話もありました。
ボランティアの皆さん、稲刈りの時もよろしくお願いします。本当によい田植え体験になりました。
11時半には学校に戻りました。田んぼに入った経験は忘れられないかな・・・
ふるさと協議会で朝の交通ボランティアの方に感謝状が贈呈されました
毎朝の通学時に、割当になっている保護者の皆さんが立ってくださっており、さらに地域の方々が、交代しながら15名くらいの方が立ってくださっており、関わってくださっているのは30名ほどいらっしゃいます。
今年は、布施新田のくすの木隊、村越さんと後藤さん、高野台公園の信号で見守ってくださる増田さんに感謝状が贈呈されました。
これからもよろしくお願いいたします。みなさんも、朝の見守りをしてくださっている方々に元気にご挨拶をしていきましょう。
(当日、後藤さんは都合で欠席されましたので写真はありませんでした)
6年生 情報モラル教育を行いました
6年生にもなるとスマートフォンの所持率が大変高くなります。さらに、SNSでのトラブル報告も増えており、柏市補導センターの協力をいただき、6年生に向けての授業を行いました。
SNSやゲーム上で見知らぬ人とやりとりをしたことがあると手を挙げた子供が半数近くおり、ネット上のトラブルが身近に来ていることを、大人たちは感じます。子供たちが感じてくれるとよいのですが・・・
家でのルールをもう一度しっかりと決めてもらい、親から借りて使っているスマートフォンで事故に巻き込まれないようにして欲しいですね。
情報モラルの授業は保護者向けに公開をしています。今後も実施をする際には、学年を超えて案内を出しますので、一緒に話しを聞いていただけると幸いです。
2年生がリードして1年学校探検
1年生が学校の中を知るために、学校探検を行っています。ガイド役は昨年の1年生の2年生。
理科室など、あまり行ったことがないお部屋にも入っていきます。3階の教室や4階の教室へも行き、学校のどこにどんなお部屋があるか・・・わかったかな?
2年生の皆さんは、上級生らしい行動がとれましたね。ひとつひとつ大人になっていきますね。
授業参観・懇談会を行いました
2025年度の第一回授業参観と懇談会を行いました。
今年は、年間4回ですが、朝から6時間目まで一日の様子を公開する学校公開日を設けています。今日も教科担任が授業を行った授業がありましたが、様々な状況を公開していきます。
懇談会は、5年生と6年生は体育館で学年懇談会です。4年生は2クラスずつ学年懇談会と学年担任制に合わせた懇談会形式となりました。
3年生以下は学級懇談会でしたが、徐々に学年担任制は広げていきたいと考えております。
今日の授業参観・懇談会についてはシグフィーで振り返りをお願いしております。ご回答のほどよろしくお願いします。
避難訓練を行いました。
4月18日の3校時に第一回の避難訓練を行いました。今回は、地震発生によって校庭に避難をする訓練です。
避難終了後に「今日の避難訓練が地震の時の避難訓練です。どうしてかわかりますか?と聞くと、「地震はいつ起きるかわからない、だから最初の避難訓練は地震です。」と2年生が答えてくれました。
学校で訓練したことは、家や休みの日のお店など、どんなところでも役立つ訓練です。避難訓練の合い言葉を忘れずに、自分の命と周りの人の命を守る行動をしっかりと身につけていきましょう。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。