最近の出来事

最近の出来事 令和5年度

秋を感じて。

校長室前には、行事や季節ごとにいろいろなものを展示したり紹介したり、時にはクイズを出したりしています。今あるのは、①敷地内でとれる栗 ②5年生の林間学校で作成した「とり木」③ジャンボカボチャ&ハロウィン飾りです。四季折々、新しい物、珍しい物に子どもは目が輝きます。少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

★ぜひ見に来てください。ハロウィン飾りは「しいすま」さんで育てたジャンボカボチャと掲示物です。

 JA東葛「ジャンボカボチャコンクール」に出品した結果は後日お伝えします。

陸上選手を励ます会

天気は快晴。スポーツの秋到来。

本日校庭に全校児童が集まり、児童会主催 「陸上選手を励ます会」を実施しました。

大会の始まりは、昭和31年 柏市内小学校陸上大会は柏中で開催されたと記録が残っています。富勢の運動場が

竣工されたのが昭和44年ですから、その随分前から大会は行われていたのです。

つまり今80歳になるおじいちゃん、おばあちゃんが最初に学校のユニフフォームを着て、代表として

競技していたことになります。あれから67年。歴史あるこの大会も今回が最後となります。

 歴史の重み、学校の代表という栄誉を感じながら、自分の精一杯を出して欲しいと話しました。

大会は10月11日 柏の葉総合競技場です。※思えば6年生の時、私は、ハードル競技の補欠でした。

林間学校 閉校式到着式

1泊2日の林間学校、大きな怪我や事故もなく終えることができました。

怪我や体調不良の児童も若干ありましたが、「楽しかった人?」でみんな元気に手をあげることが

できました。個々には満足した気持ちでいっぱいだったのでしょう。ですが、友達との協力とか

思いやりの行動とか、自分から率先して動くなどの振る舞いは、まだまだ。のびしろいっぱいです。

「林間学校」は、旅行でも、あそびでもありません。課題があればそれを解決し、次にいかす。積み重ねが大切です。びっしりつまった「体験」を次の教育活動にいかしてほしいと思います。

 

林間学校 夜

食事はバイキング方式、その子の食事の傾向が見えます。

ドリンクバーは大人気。お腹壊さないといいな。

キャンプファイヤーは、けっこう盛り上がっています。

レク人としてはもっと弾けてほしいと思いました。

これも経験。頑張れ!

代表委員会

本日昼休みに代表委員会が行われました。

3年生以上の学級委員と児童会役員の話し合いの場です。

10月に行われる「陸上選手を励ます会」と「音楽部を励ます会」の確認でした。

学級委員は学級に持ち帰り、クラスのみんなに注意事項を伝え、盛り上げるようお願いをします。

いろいろな場面で誰かが企画運営し、ひとつひとつの学校行事、イベントが実施されていくのです。

選手代表だけがヒーローではなく、支える人がいるから頑張れることを意識させたいですね。

児童会役員のみなさん、がんばってください。

掃除をする子。

本校では、掃除の時間は、週3日。掃除のない日は、時間を繰り上げ、下校時間を早めています。

その3回の掃除を子供たちは一生懸命にしています。素晴らしいことです。

洗い場のたわしでごしごし。膝をついて廊下のぞうきんがけ。くつばこのくつを一つずつ取り出し、砂をかき出す。

手をのばして窓ふき、ほうきで階段のほこりを集めるなど。

▼チャンバラをして遊ぶ子はいません。

▼教室で寝そべっている子もいません。

みんなそれぞれに担当のか所をきれいにしようと頑張っています。それがいい。

巡回しながらほめて、ほめて、ほめ歩いています。手の止まっている子もまた手が動き出します。

 

2年生 体力テストの測定を5年生と行いました。

 2年生が,上体おこし,20mシャトルラン,反復横跳び,立ち幅跳びを,5年生に手伝いに来てもらって体力テストの測定を行いました。5年生がとても優しく2年生に教えてくれました。みんな達成感を持って,活動に取り組むことができました。とても楽しい時間になりました。

今日の学校の様子

今日の学校の様子

・5,6年生は、委員会活動がありました。(先々週台風の影響で延期になった分、クラブ活動と振り替えました。)

・6年生 スポーツテスト シャトルラン20m走の様子。6年女子は57回で10点、男子は80回で10点。さあどう?

・2年生 鍵盤ハーモニカの器楽練習。こうして吹けるようになりました。以前は「エアー吹き」つもり演奏でした。

 ここに来て、コロナ感染症の拡大が懸念されます。近隣小中学校で学校休校、学年・学級閉鎖が出ています。

 引き続き、手指消毒、換気、体力づくり、健康的な生活を呼びかけていこうと思います。