文字
背景
行間
最近の出来事 令和7年度
八朔相撲練習会が盛り上がりました
富勢地域の伝統行事である「八朔相撲」ですが、コロナ以降に急激に参加者が減少し、昨年度は開催が危ぶまれる状況までになっていました。
そこで、富勢地区の小学校では休み時間に体験会を行ったり、全校朝会でお話をしていただいたりすることにより、子供たちに八朔相撲の楽しさを味わってもらおうと考え、各学校での体験会を行っています。富勢小の体育館で、昼休みに第1回目の体験会を行いました。
地域の方々が8名来校されて、まわしを付けたり、行司をしてくださったり・・・そこに、子供たちも200人以上集まって、大盛況になりました。
女の子も積極的に参加して、女子同士での対決をしました。たった15分でしたが、かなりの子供たちが相撲をすることができました。次回は7月7日の昼休みです。今年はたくさんの子供たちが八朔相撲に出場してくれそうかな?
4年生の落語、端末利用の効果的授業として
4年生が台湾の台北市立三興小学校との落語を通じた交流学習は、GIGA構想で配備されている一人一台端末の効果的な利用をした授業としても実践しているものです。
今日は、一人一人の課題達成に向けて、音読の表現を練習したり、録画をして自分たちの様子を自己評価したり、それぞれの課題に向けて学習する授業です。その様子を、柏市教育委員会や市内の先生数名がごらんになりました。
今日の課題や評価(この時間に達成しようとしている目標)を最初に確認したあと、教室や廊下、ラーニングコモンズに移動して、グループや一人での練習をしていきます。
23日の交流会が楽しみですね。だんだん上手になってきましたし、間の取り方なども工夫されて、臨場感のある落語になってきましたよ。
廊下には落語の本がブックトラックに並んでいます。廊下でも膝つき合わせて練習をしたり、エンタクンを使ってグループで話し合ったり、目標をしっかりと持って学習に取り組んで居る様子がたくさん見られました。
4年生国語の落語は台湾に向けて演じます
4年生の国語には日本の伝統と話す表現の教材として、落語、が取り上げられています。
布施におすまいの落語家の「ここあ」さんには毎年お世話になっており、今年も落語の極意を見せてくださいました。今年は、この落語を台湾の小学校4年生に、オンラインでみてもらおうというゴールが設定されています。台北市にある公立小学校「三興小学校」の子供たちにオンラインでみていただきます。
11日には、三興小学校の先生とオンラインで打ち合わせをしました。柏市教委からも3名の指導主事の先生が参加されて、内容の打ち合わせです。
そして、今日は「ここあ」さんに実際の落語を見せていただき、題材となる4つの落語のポイントも教えていただきました。
さあ、落語のおもしろさ 海を越えて、伝えよう!!
同時翻訳字幕ソフトや録画機能なのを使って、子供たちの学びは学校も国も超えてつながっていきそうです。
クラブ活動を外部の方と協働で実施します
クラブ活動を外部の方々に指導していただき、子供たちが普段できない体験や専門的な魅力ある活動にしていこうと、今年から大きく変換し、以下の皆様のご協力で17のクラブを開設することができました。
スナップゴルフ(美里ゴルフ)・イラスト((株)ワークミーツ)・ダンス(プライドダンスシティ)・バドミントン(ウォーターBB)・ボードゲーム(ジェイドックカンパニー)・手芸(富勢地域)ねぶた囃子(東葛ねぶた囃子会)・囲碁将棋(富勢地域)・アート(山下T)・すもう(富勢地域)・ものづくり(NPOパートナー東葛)・レザークラフト(ぬいざえもん)・サイエンス(小清水T)・料理(内野T)・ガシャポン(社法 路上博物館)・キズラボ(社法 Eurekacoco)・バスケットボール(開智国際大学)
9日の日には打ち合わせを行いました。
いよいよ13日初日です。
クラブごとに クラブ長が決まり、めあても決まって、スタートしましたね。
6年模擬選挙授業を行いました。
先週も、成人年齢引き下げにより、18歳から選挙権を得ることになります。選挙は、自分たちの暮らしをよりよくしていくために、とても大切なことですが、なかなか関心が高まらないことが課題になっています。今日は、選挙について学びます。実体験を含めて学ぶ機会として、柏市選挙管理委員会の職員の方の出張授業をいただきました。
選挙の仕組みについて学んだあとは、実際に富勢市長選挙を行います。市長選に立候補した3名の候補者の演説をしっかりと聴きます。
本物と全く同じ、選挙投票所の入場券をもらいます。自分の名前がしっかりと入っているものを持って、体育館に用意さえた投票所に向かいます。
入口で投票用紙を受け取って、候補者名を記入しに台に向かいます。
名前を記入したら、投票です。
全員が投票を済ませると、6年生前の廊下で開票作業が行われました。
候補者ごとに投票用紙を仕分けします。
用紙を数える機会で、一瞬にして用紙の枚数を数えます。
富勢市長選挙い当選したのは、「からだ造郎」氏でした。44票獲得でした!!
6年生では租税教室を行いました
成人年齢引き下げにより、18歳から選挙権を得ることになります。選挙は、自分たちの暮らしをよりよくしていくために、とても大切なことですが、なかなか関心が高まらないことが課題になっています。
6年生は、社会科で公民の学習をする中で、国会の仕組みや選挙、税金などについて学びます。実体験を含めて学ぶ機会として、税金について柏税務所の職員の方の出張授業をいただきました。
実際に1億円の札束をジュラルミンのケースから出して、持たせてもらいました。思ったよりも重たいですね。税金は、働いた人が納めるもので、それを使ってどんなことを行っているのか学んでいきます。
自分たちの身の回りのこと、小学生の自分自身にも何十万円もの税金が使われていることも知り、税金という支え合っていく仕組みの大切さがわかったかな?
3年市内見学 UDCK・こんぶくろ池&柏の葉競技場
十余二工業団地の中を通って・・・ガラス工場やパン工場を見ながら、柏の葉公園の駐車場でふたつのグループに分かれました。
UDCKのコースは、柏の葉キャンパス駅前の東京大学の建物の中に入って、いとさんとえりさんからお話を聞きます。柏の葉の場所は、江戸時代は狩りをする牧場、戦争の頃は飛行場、戦争が終わってからは通信施設、そしてゴルフ場と姿を変えて、今はスマートシティーとなっています。
自然と一緒に生活するための工夫でアクアテラスがあり水辺にはいろいろな自然があります。それを研究している人もいます。新しい仕事を始めるためのお店やオフィスがありました。道には楽しく歩くための工夫もありますね。
スマートシティーではみんなが幸せに暮らせることを考えて、まちづくりをしているようです。しあわせにくらすための工夫は、お互いに分け合ってたすけ合ってくらしていく工夫のようですね。
こんぶくろ池は、ガイドの人が案内をしてくださいました。わき水の様子や、めだかやおたまじゃくしなどの生き物を見たり、こんぶくろ池の周りを観察しながらまわっていきます。ガイドの人たちが作った手作りの遊具で遊ばせていただくことも楽しい経験になりました。
それぞれを見学して、柏の葉公園に戻って、競技場にきました。
競技場では実際にトラックを走らせていただき、本物のトラックを経験しました。先生と競争するイベントでは、先生が勝ったレースと先生に勝ったレースの2分でした。
お昼を食べる時間が少し短くなりましたが、競技場のスタンドの好きな場所に散らばってお昼をいただきました。
3年生市内見学 布施弁天
3年生市内見学は布施弁天からスタート。布施弁天は富勢東小学校ができる前は、富勢小学校の学区でした。説明してくださる住職さんのお子さんは富勢小学校に通っていたとのこと。
お話の最初の挨拶がそろっていて素晴らしいとほめてくださいましたね。
布施弁天の説明をうかがった後の質問はなかなかするどい質問でした。
布施弁天はなぜ三重塔なのですか? 塔はお釈迦様の骨をまつる場所で、インドでは土を盛り、中国で塔の形にして、それを日本がまねをしたのですが、三重の理由はわかりません。
布施弁天はどうして高い所にあるのですか? 807年の7月7日に龍(りゅう)が弁天様を乗せてここの土地に来て、一晩でこの山をつくって弁天様をその山の上におろしたと言い伝えられています。龍がついくった山がこの山ですね。
今年布施弁天は12年に1回の御開帳の年です。10月には弁天様の姿をみて見るのもよいことですね。
次は、こんぶくろ池とUDCKに分かれて、柏市の特徴である、自然と都市を見学します。
キャリア教育スタートしました
キャリアパスポートに自分の夢や目標を書き込んで、自分の生き方をだんだんと作っていくキャリア教育。キャリアパスポートは、小学校1年生から高校3年生まで引き継いでいくものですが、キャリアパスポートの良さを引き出すためには、学校の先生だけよりも、外部の皆さんのお力を借りるとぐっとよくなるのです。
今日は、土小でもキャリアパスポートを指導してくださった間野さんに特別非常勤講師としてお招きして、高学年に向けたキャリアの授業を行ってもらいました。
自分のトリセツを書いて、自己紹介タイムでお互いに紹介しあいます。同じ学年で知っている友だちでも意外な一面が見えてきますね。自分を知るということは、キャリアについて考える時にとても大切なことなのですね。
教室に戻ってから、キャリアパスポートに記入していきます。
ここでは、土小学校の保護者の皆さんでキャリア教育について学んでキャリア教育授業支援をしてくださる「サクランナー」の方6人が協力をしてくださり、子供たち一人一人の思いを聞いてくださいました。2歳のお子さんを連れて参加してくださった方もいらっしゃり本当にありがたいことです。
富勢小学校でもこのような授業支援の方々を増やしていきたいと考え、今日は民生・児童委員の皆さんに見学していただきました。今後は関心のある保護者の方々にも声をかけて、伴走していただく方々の講習会を行っていきたいと考えています。
ーーーーー授業後の5年生の感想の一部ですーーーーーーー
自分の将来のことをじっくり考えてみると少し大人に近づいたふうに感じるので時々考えようと思いました。
さくランナーさんに聞いてもらったらこういうことを頑張んなきゃいけない事がわかりましたさくランナーさんは、すごく優しかったり話し方もすごく聞き取りやすかったです。
聞いてると私もこういうことをやってみたいと思いました本当に感謝しかないです。
特にちゃんと話を聞いてもらって優しかったしこんなことやあんなことなんだねとすごく質問してもらって嬉しかったです
困っていたときに意見が聞けたのでスラスラ書くことができて良かったです。
積極的に褒めてくれて、最初は、見てくれたさくランナーの人に、質問に答えてもらって、とても助かりました。自分に自身がついた気がして、この2時間スッキリしました。
やはりそれぞれ違う見方があって、とても参考になりました。
褒めてもらえたりしたので、嬉しかったです!
サクランナーの皆様、ありがとうございました。明日は低学年ですが、一人一人のパスポートを聞いてもらう時間設定は無いようです。
今日からステップアップ学習会が始まりました
1年生から3年生を対象にして、放課後子供教室のステップアップ学習会が今日から始まりました。開講式では、アドバイザーのみなさんとの顔合わせをして、「挑戦する」気持ちをしっかりと持ちましたね。
それぞれの学年では、プリントの計算問題に挑戦したり、スマイルネクストドリルに挑戦したり、しています。来週からは、しっかりと1時間、挑戦していきましょうね。
5年生 学校のたんぼにも田植えをしました
昼休みに5年生の田んぼプロジェクトの子供たちが、昨年度から田んぼにした旧池に田植えをしました。先日植えた苗と同じ苗を30cmの間隔になるように植えています。立派な稲に育っていくように、しっかりとそだてていきましょう。
1年生 防犯教室を行いました。
柏警察署から警察官の方々が来て、1年生に対して防犯教室を開いてくださいました。
「いかのおすし」を確認して、知らない人に声をかけられた時など、警察の方と一緒に動きながら、自分の身を守ることを学びました。
寄り道をしてしまう1年生にならないようにしましょうね。
最後まであきらめない姿の・・運動会
朝5時台から、若い先生が準備を始めています。
子供たちも高学年は7時半、低学年も7時50分といつもよりも早く登校して・・駐輪場の整理や保護者の入場整理には、保護者と地域の方々のボランティアの皆さんが7時半に集合して準備。
開会式では、「最後まであきらめず一生懸命に、心に残る運動会を」のスローガンが確認されて、競技開始です。
徒競走では、どのレースでも最後まで走り抜く・・・最後まで・・・
高学年は係りの仕事に一生懸命に取り組みました。これも最後までやらないとなりません。
2年、中玉ころがしは最後の最後で逆転劇が、5年生の棒引きは同点の末の決勝で明暗が・・
1年、玉入れはなんと同点引き分け、4年、台風の目は最後の最後0.5秒差での勝負・・・
3年、6年の綱引きは、引き分けの先の3本目で勝負あり。6年では有利な場所を選んだ赤組がまさかの・・・・
団体種目前の、ダンス披露も、かわいらしさから格好良さへと・・・
そして最後の最後の紅白リレーは、逆転につぐ逆転で素晴らしいレースでした。
最後の表彰は、総合優勝は紅組 応援賞は白組でした。応援賞も締め切り寸前までは紅組優位の投票でしたが、蓋を開けると白組でした。
後片付けには、多くの保護者や卒業生がボランティアで参加してくださり、あっという間に片付きました。ありがとうございました。
明日は運動会です
5月の連休明けから運動会に向けた取り組みが始まりました。
応援団の子供たちは朝7時半には登校して練習を・・・
最初は体育館で、今週に入ってからは、校庭で隊形をつくっての練習です。
グランドコンディションが悪いために、工事が入ってグランドを平らにしていきます。
6年生のダンスには、ダンスチームの方が教えにきてくださり、ダンスのポイントを教えてもらいました。ダンスは楽しく踊ることと、手足を大きく伸ばして、大胆に動くことが大切ですね。
明日は最高学年らしい表現に期待しましょう!
運動会全体練習と一部種目の予行では、全校で動き、気持ちを合わせて取り組みました。
そして、今日は前日準備・・・
子供たちの準備が終わった後から、保護者と地域のボランティアさんが万国旗設置や会場の清掃を行ってくださり、明日の運動会の準備が万端揃いました。
心配された天気も大丈夫のようです。 明日、全力の姿を見に来てください。
5年生が「こしひかり」を田植えしました
恒例になっている田植え体験。昨年度の5年生までは飼料米を田植えしていましたが、今年は給食で使ったり、その後の直売会での利用を視野に、「こしひかり」を植えます。
おいしいお米が育つように、昨年度までは子供たちの感覚で植えていましたが、今年はしっかりと事前に調べて、30cm間隔で植えることが大切なことを見つけ、30cm間隔で田植えができるように、地域の方12人、保護者2人のボランティア協力をいただいて田植えを行いました。
弁天下の利根川河川敷のたんぼまで歩いて移動します。移動にも見守りボランティアの方がついてくれました。
田んぼの先生、関根さんから田植えの仕方を学んで、いざ田植えに・・・
今年はまっすぐに植えられるように、ロープに印をつけたものを田んぼに張ってくださいます。ボランティアの皆さんがロープを持って植えるところを誘導してくださる方法で、田植え作業を進めます。
今年は30cm間隔できれいな田んぼになりました。関根さんも毎年グレードアップしていくと感想をおっしゃってくださいました。この広さからは400kgほどのお米が収穫できそうです。途中のお世話は関根さんにしていただきますが、時々見に来ることも大切ですね。
30cm間隔に植えると何がよいのか?と関根さんが質問してくださると、日光の当たり具合がちょうど良く育ちやすいとすぐに答えている5年生・・・、学んでますね。関根さんが400kあっても、数軒の家の1年間のお米ぐらいにしかなりません。柏市には田んぼがたくさんありますが、柏市で収穫できるお米だけでは、柏市民40万人以上のお米は確保できないのですよ・・・という、これからの農業の課題のお話もありました。
ボランティアの皆さん、稲刈りの時もよろしくお願いします。本当によい田植え体験になりました。
11時半には学校に戻りました。田んぼに入った経験は忘れられないかな・・・
ふるさと協議会で朝の交通ボランティアの方に感謝状が贈呈されました
毎朝の通学時に、割当になっている保護者の皆さんが立ってくださっており、さらに地域の方々が、交代しながら15名くらいの方が立ってくださっており、関わってくださっているのは30名ほどいらっしゃいます。
今年は、布施新田のくすの木隊、村越さんと後藤さん、高野台公園の信号で見守ってくださる増田さんに感謝状が贈呈されました。
これからもよろしくお願いいたします。みなさんも、朝の見守りをしてくださっている方々に元気にご挨拶をしていきましょう。
(当日、後藤さんは都合で欠席されましたので写真はありませんでした)
6年生 情報モラル教育を行いました
6年生にもなるとスマートフォンの所持率が大変高くなります。さらに、SNSでのトラブル報告も増えており、柏市補導センターの協力をいただき、6年生に向けての授業を行いました。
SNSやゲーム上で見知らぬ人とやりとりをしたことがあると手を挙げた子供が半数近くおり、ネット上のトラブルが身近に来ていることを、大人たちは感じます。子供たちが感じてくれるとよいのですが・・・
家でのルールをもう一度しっかりと決めてもらい、親から借りて使っているスマートフォンで事故に巻き込まれないようにして欲しいですね。
情報モラルの授業は保護者向けに公開をしています。今後も実施をする際には、学年を超えて案内を出しますので、一緒に話しを聞いていただけると幸いです。
2年生がリードして1年学校探検
1年生が学校の中を知るために、学校探検を行っています。ガイド役は昨年の1年生の2年生。
理科室など、あまり行ったことがないお部屋にも入っていきます。3階の教室や4階の教室へも行き、学校のどこにどんなお部屋があるか・・・わかったかな?
2年生の皆さんは、上級生らしい行動がとれましたね。ひとつひとつ大人になっていきますね。
授業参観・懇談会を行いました
2025年度の第一回授業参観と懇談会を行いました。
今年は、年間4回ですが、朝から6時間目まで一日の様子を公開する学校公開日を設けています。今日も教科担任が授業を行った授業がありましたが、様々な状況を公開していきます。
懇談会は、5年生と6年生は体育館で学年懇談会です。4年生は2クラスずつ学年懇談会と学年担任制に合わせた懇談会形式となりました。
3年生以下は学級懇談会でしたが、徐々に学年担任制は広げていきたいと考えております。
今日の授業参観・懇談会についてはシグフィーで振り返りをお願いしております。ご回答のほどよろしくお願いします。
避難訓練を行いました。
4月18日の3校時に第一回の避難訓練を行いました。今回は、地震発生によって校庭に避難をする訓練です。
避難終了後に「今日の避難訓練が地震の時の避難訓練です。どうしてかわかりますか?と聞くと、「地震はいつ起きるかわからない、だから最初の避難訓練は地震です。」と2年生が答えてくれました。
学校で訓練したことは、家や休みの日のお店など、どんなところでも役立つ訓練です。避難訓練の合い言葉を忘れずに、自分の命と周りの人の命を守る行動をしっかりと身につけていきましょう。
学級委員任命式を行いました
1学期の学級委員が決まりました。4月15日に校長室で任命式を行いました。
学級のリーダーになる学級委員ですが、みんなの先頭に立って、みんなが楽しく、いろんなことに挑戦していけるように、失敗しながら、助け合いながら、がんばってください。
目標をしっかりと持っていきましょう。
全国学力学習状況調査を実施しました
今日は全国一斉の学力調査の日です。富勢小学校でも6年生で調査を実施しました。
国語の調査には、従来の物語文の設問はありません。説明する文章やインタビューのやりとりを読んで、自分ならばどう考えるかといった考えを問うような設問が設定されています。普段の授業で、文章から自分なりの考えを持つ授業ができているか・・・・問われています。
算数の調査では、設問の文章や条件をしっかりと読み取らなければなりません。さらに普段の生活場面での数学的なものの見方や考え方を問われている設問が多く、学んだことと生活をつなげていけているかが、課題ですね。
今年は理科の調査も行われました。 早い時期に自己採点をして子供たちの状況に応じた授業改善を進めていきます。
図書館オリエンテーションがはじまっています
学校図書館のオリエンテーションが始まっています。今日は5年生が百科事典とオンライン百科事典のサガソッカの使い方を学んでいました。
図書館は本を読むだけの場所ではありません。調べたり、情報を見つけたり、話し合って新しい考えを生み出したりする場所でもあります。読書センターとしての図書館というイメージが強いですが、今大事なことは、情報センター・学習センターとしての機能、つまりラーニングコモンズとして図書館を使いこなしていくことが大切です。
今年は図書館を大幅に改造して、学習に使いやすくなるようにしていきます。
第126回 入学式を行いました。
今日は126回目の入学式。92名の1年生が入学をしてきました。
どこのクラスかな?クラスを確認して、受付をして1年生の教室にいきます。
9時半から入学式が始まりました。元気に入場してきました。
入学式でしっかりと座ってお話が聞けている1年生。おめでとうございますに「ありがとうございます」と大きな声で応えることができましたね。
校長先生からのプレゼントは、右手に「やる気」左手に「根気」をもらって、いろんなことにチャレンジして、最後までがんばる子供になる2つのプレゼントをもらいました。
担任の先生と学習や様々な生活に関わる先生の紹介がありました。明日からいろいろなところで一緒に活動します。だんだんお名前を覚えていきましょう。
入学式の集合写真を笑顔でとって、教室で先生のお話をきいて、さあ!明日から小学校生活が始まりますよ!
入学式準備
明日は入学式です。6年生が残って準備をしました。
入学式に参加をしないので、1年生のために最上級生としての自覚をもって仕事をしています。5年生までの姿とは少し違ってきていますね。仕事が終わったら、「他になにかありませんか?」と聞く姿勢は6年生らしい姿です。
教室も装飾されて、明日1年生を迎える準備が整いました。
あとは天気が良いことを祈るだけです。
始業式 2025年度がはじまる
いよいよ2025年(令和7年度)が始まりました。
3学期末に16名の先生方が転出をして、今日は18名の先生方が着任をしました。
児童代表のお迎えの言葉には、給食が美味しいこと、自由進度学習などで自分たちで考えて学習に取り組んでいること、ビブリオバトルで盛り上がることなどが語られています。富勢小学校のことを知ってもらって、一緒にいろいろな活動をしていきましょう。
始業式では校長先生から、「挑戦し やりぬこうとする子」が目標だというお話がありました。どんなことに挑戦しようとしているか、インタビューで聞かれると「なわとびの2重飛びができるように・・」「さんすうをたのしく・・」など、いろいろな挑戦が聞けました。
始業式のあとは、高学年は学年担任制になるので、学年担任制について校長先生からのお話と学年の担当の先生方からのお話がありました。
さあ、一人一人が夢にむかって活動する学校にしていきましょう。
画像はあくまでも個人的に楽しまれる範囲で取扱われるようお願いいたします。画像等の情報は,他の情報と結びついて個人を特定させる性質があることから,情報悪用の危険が伴います。公開範囲が広ければ広いほど悪用されるリスクが高まります。公開範囲を限定していても,そのつながりを超えて漏れていく可能性があります。
一般的なマナーとして,SNS,動画サイト等への学校行事等の画像をアップする行為については,慎重さが求められます。
子どもを不審者被害や犯罪から守る観点からも御理解御協力の程,よろしくお願いいたします。
〒277-0825
千葉県柏市布施925-1
TEL:04-7133-2077
FAX:04-7134-5530
このホームページにおける文章、写真の著作権は柏市立富勢小学校にあります。無断転載は固くお断りします。
柏市は講師を募集しています。ご興味のある方はぜひご覧ください。