|
文字
背景
行間
テガニっき
配膳はプログラミング!?
1年生が給食準備をしている様子を見に行って,こんな会話をしました。
子供「校長先生,給食を配るのってプログラミングだね。」
校長「どうしてそう思うの?」
子供「だって,じゅんばんがたいせつでしょ!」
校長「なるほど・・・。」
子供「もし,ぼくにおさらがまわってきたら,からあげをのせて,おぼんのまんなかにおくんだよ。」
校長「おさらがまわってこなかったら?」
子供「そのまま,まつんだよ。」
などと言っている時,まだ手に皿をもっているのに,次の皿がまわってきたので,
子供「バグがはっせいしちゃうから,ちょっと待って~。」
プログラミングの基本的な概念である,「順次処理」と「条件分岐」「繰り返し」に気づいているということなのでしょう。
コンピュータを使わないプログラミングを「アンプラグド」といいます。
アンプラグドなプログラミング学習の機会は,給食や掃除,手洗いなど学校生活の様々な場面にあり,意識して行動できるかどうかで,効率が変わってきます。
そういうことに,自然に気づいた1年生の子供に感心させられました。
ご家庭でも,朝の準備や調理や皿洗いのお手伝いなどの時に,「順番」考えて実行するように声をかけてみたらいかがでしょう。
論理的に考える経験につながると思います。(校長 佐和)
療養報告書
カウンタ
1
3
8
0
8
9
0
リンク