|
文字
背景
行間
5年生 ジャムボードが大活躍
今日は、Googleのジャムボードというアプリを使うことが特に多かったです。
昨日から、国語で「『古典』を楽しむ」を学習しています。
普段、慣れ親しむことのない古文ですが、古文の意味クイズや、時間制限のある音読で、楽しく学習しました。
3つの古文を学習しましたが、それぞれの古文で感じたことをジャムボードに書きました。
最後に、この学習を通して思ったことをまとめました。今回は、作文用紙にまとめました。この前、意見文を書く学習をしたので、作文のきまりをよく覚えていました。
ジャムボードに書いた感想を参考にしている人もいました。
算数の考えを書くのにもジャムボードを使いました。ふせんやテキストボックス、手書きなど、自分の使いやすい機能を使って表現します。
友達の考えもすぐ見ることができるので、わからない人もひらめいたり、考えをすぐに説明してもらったりすることができました。
ジャムボードをいくつも使ったので、自分の書いたものをまとめるために、スライドにはりつけました。そうすれば、ノートのように、自分の考えをすぐに振り返ることができます。
今日の最後の時間は社会です。
昨日は輸出入のプレゼンを行いました。
「5年生 社会 輸出入の個人プレゼン」↓
今日は、原料や燃料のほとんどを輸入している日本が、どのようなことに取り組んでいるかを考えました。
再生可能エネルギーを使用しているところもあるので、今回は、4つの発電方法について調べてジャムボードにまとめました。
どの発電について調べるかは、くじで決めました。
画像をはりつけたり、矢印を描いてまとめたりしている人がいました。地熱発電とバイオマス発電については知っている人が少なかったのですが、友達の説明を読んで、自分の言葉でも説明できるようになってきました。
#リーディングDX事業の事例につながる実践 #情報の収集 #整理・分析 #表現・まとめ
(5年担任 戸沢)