ブログ

2023年12月の記事一覧

なのはな・ひまわり 読み聞かせ

 今日は水曜日、読み聞かせがありました。今日の読み聞かせは、ぐりとぐらの雪遊びのお話、十二支のお話でした。すっかり季節は冬、新年も近づいてきたな~と感じました。子どもたちも興味をもって静かに聞いていました。子~・丑・寅・卯~・辰・巳~・・・と十二支をとなえる練習もしてくれました。読み聞かせが終わった後も、「僕はへび年だよ。〇〇さんは何年?」など、干支のトークで盛り上がっていました。「自分の干支が分からない!」という子もいたので、家族の干支をお家で話し合うのもおもしろいかもしれませんね(^^)

齋藤

 

5年生 来年に向けた児童会ガイダンス

火曜日に,児童会ガイダンスが行われました。

現在活動している児童会役員の子供たちから、児童会がどんな仕事をしているのか、どんな学校を目指しているのか詳しい説明がありました。

  

3学期には、来年の児童会役員をクラスごとに決定します。

「そんな仕事をしてたんだ。」「すごいな。」と説明を聞きながら,来年の自分たちを思い描いているようでした。

来年は学校を引っ張るリーダーとしての力も試されます。少し先の未来が見えてきたようです。

 

5年生の児童数人が朝の時間を使って学校の落ち葉清掃をしてくれています。

自分達で声を掛け合い、自主的に始めた活動です。とても頼もしく感じます。

 

                                        鈴木

給食室 12月7日~13日の給食

 7日は,「はらぺっこあおむし」のおはなし給食です。デザートは,あおむしが土曜日に食べたカップケーキです。カップケーキの他にも,料理にあおむしが食べたソーセージ,葉っぱ(キャベツ),りんごを使って給食を作りました。

 8日の汁物は,山形県の郷土料理「いも煮汁」です。いも煮汁は,里芋や肉や野菜,きのこなどを一緒に煮こんだ,具だくさんの汁物です。山形県では,最上川の河川敷でとても大きな鍋で何百人分ものいも煮を作って食べる「いも煮会」が有名です。

   12月7日

   12月8日

   12月11日

   12月12日

   12月13日

石井

6年『クリーン大作戦 第1弾はトイレ掃除!』

2学期もあと2週間を切り、卒業が刻々と近づいています。

6年生は、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて掃除をしました。

第1弾は全校のトイレ掃除です。

6年生児童全員で分担して全校のトイレをピカピカにしました。

家庭科の『クリーン大作戦』で、掃除の必要性や方法について学んだことを活かします。

床は掃いた後に雑巾がけをします。

持参したメラミンスポンジで擦っている児童もいます。

  

便器の中は、洗剤を使いながら隅々までブラシで擦ります。

 

鏡は、群れた雑巾で拭いた後、新聞紙で吹き上げるとピカピカになりました。

感謝の気持ちを込めて磨きました。掃除をすると心も美しくなります。

第2弾もがんばります!

 

宮﨑

3年「詩人への道」

田中小では「枕草子」や「寿限無」といった有名な詩や故事の暗唱に全校で取り組んでいます。

国語委員会のお兄さん・お姉さんが毎週水曜日に聞きに来てくれています。

目指せコンプリート!!

   

1年 世界の音楽っておもしろい!

 今日,芸術鑑賞会が行われました。今年は【アフリカンミュージック♪】でした。

 「アフリカンミュージックってなに?」と?いっぱいでしたが,演奏が始まるとあっという間に,音楽の中に入り込んでいました。自分たちが見たことも,触ったこともない楽器がいろいろ出てきました。打楽器のみでの演奏でしたが,音色は様々で,手や棒を使ってリズミカルな楽しい音楽でした。また,音楽だけでなくアフリカのことについても教えてくださいました。部族が600もあること,部族によって独特なペイントを顔や体に書いていること,ライオンやゾウがいるのはアフリカの中でも一部だけだということ等々,聞くまでは知らなかったことがたくさんありました。

みんなで踊って,声を出して,とても楽しい芸術鑑賞会でした。

 

鈴木

給食室 11月30日~12月6日の給食

 11月30日,12月5日は,「かぶ」・「ねぎ」・「ほうれん草」の柏の三大野菜を使った「かしわまるかじりの日」献立です。

 30日は,柏市産のねぎを使った「柏のねぎカレーライス」です。ねぎは,オーブンでじっくり焼いて甘味を引き出してからカレーに入れています。冬のねぎのおいしい甘味を味わいました。

 5日は,柏市産のかぶを使った「柏のかぶシチュー」です。新鮮な柏市のかぶを葉の部分までおいしく味わいました。

   11月30日

   12月1日

   12月4日

   12月5日

   12月6日

石井

4年生 なかよし活動の話し合い

 国語の時間になかよし活動の遊びについて学級会をしています。

「新スポーツを考えよう」という単元で、いままでの遊びではなく、自分たちでオリジナルの遊びを考えて、3年生へ提案します。それぞれのクラスで、何度も話し合いを重ねて準備をしています。

来週、実際に3年生となかよし活動をする予定です。

三宅

3年 絵文字完成!

 3年の国語の学習で「絵文字で表そう」をやりました。学校を探検し,絵文字が必要な教室をグループで話し合い,「見た瞬間に分かる」「親しみや楽しさがある」「言葉や年齢の違いを超えても分かる」絵文字を作りました。

 そして今日,完成した絵文字を貼りました。

 教室の名前だけだったかべに絵文字を貼ったことによって,校舎がぱっと明るくなりました。

                                                  和泉

 

 

1年 牛乳パワーでげんきになろう!

 今日は栄養士石井先生の、牛乳のパワーについて授業がありました。

 給食の献立は毎日変わりますが、一つだけ毎日出るものがあります。

それは、「牛乳」です。牛乳には、「骨や歯をつくる」「いらいらをしずめる」「血を止める」はたらきがあるそうです。

 他にもどんな食べ物にカルシウムが含まれているか、牛乳と比べてどのくらいの量であるのかを確認しました。

牛乳には、カルシウムがたっぷり入っていて体に良いことが分かりました。

  寒くなってきて、牛乳を残してしまうことが増えてきましたが、しっかり飲んで丈夫な体を作っていこうと思います。

  

 

                                 増田