ブログ

2023年10月の記事一覧

3年 図工(光サンドイッチ)

図工では現在「光サンドイッチ」を行っています!

ダンボール紙でつくった形にトレーシングペーパーをはり、中に色セロハンなどの光を通す材料をいれることで鮮やかな色を表現しています。

作業の中にはカッターを使う場面があるため,子供たちはいつもよりも緊張感をもって授業に臨んでいました。そのおかげもあり,素晴らしい作品が出来ました!

 

                 

6年 運動の秋,芸術の秋

最近の6年生は,運動に音楽に大忙しです。

  1年生の体力テストの手伝いをしたり…

  わくわくステージに向けて合唱・合奏の練習をしたり…

              陸上大会に出場した選手たちを出迎えたり…

 

みんながそれぞれの分野で活躍し,互いに応援し合っています。

明日は,吹奏楽部の音楽発表会があります。今日の帰りの会では,参加する友達を応援する声がそれぞれの教室から聞こえてきました。

                                                石橋

給食室 10月12日~18日の給食

 13日の秋の香りご飯は,ご飯に秋の味覚「栗」を入れました。栗が収穫できる時季は,9月から10月と短く,新鮮な栗を味わえるのはとても貴重です。栗はご飯と炊き込み,豚肉・人参・山菜・しめじを煮た具を混ぜました。

 17日の主菜は,鮭のちゃんちゃん焼きです。ちゃんちゃん焼きは,大きな鉄板の上で鮭と野菜を炒め,みそで味付けする北海道の郷土料理です。「ちゃんちゃん焼き」の名前の由来は,「手早くちゃんちゃんと作れるから」,「ちゃん(おとうちゃん)が作るから」,「焼くときに鉄板がちゃんちゃんと音を立てるから」などいろいろな説があります。給食では,みそで味付けした炒めた野菜を鮭の上に乗せてオーブンで焼きました。

   10月12日

   10月13日

   10月16日

   10月17日

   10月18日

石井

2年生  絵の具をたらして

図工の学習で,画用紙に絵の具をたらして模様を描きました。

絵の具が流れるスピードを遅くするために,今回は洗濯のりを混ぜました。

活動の手順は・・・

まず,画板に画用紙を固定して,絵の具を画用紙にたらします。

そして画板を好きな向きや角度に傾けながら,いろいろな模様を描いていきます。

          

活動中,「うわぁ,すごいのができたよ」「これ,おもしろいね!」など模様づくりを楽しむ声が

たくさん聞こえてきました。

来週は,できた模様からお話を考えてペンやクレヨンで描き加えます。作品の完成が楽しみです。

         

                                                                                                                            野田

なのはな・ひまわり シャボン玉&ロング昼休み

10月17日(火)今日は気持ちの良い秋晴れの天気でした。1年生はシャボン玉名人を呼ぶ授業がありました。なのはな・ひまわりの1年生も校庭でた~くさんのシャボン玉を飛ばしたり、大きなシャボン玉の中に入ったりしました。青空の下、シャボン玉がとてもきれいでした♪

 

ロング昼休み、なのはな・ひまわりの子どもたちも校庭に出て、一緒にシャボン玉を作って楽しんでいる子もいました。いつものように、雲梯をしたりおにごっこをしたり、みんな笑顔で元気に遊んでいました。(^^)

 

齋藤