ブログ

カテゴリ:6年生

6年今年はビッグウェーブが・・・

毎日、5・6年生合同で運動会練習です。

運動会練習を通して協調性と多様性をしっかりと学び,小学校最後の運動会を悔いのないものにしていきたいです!

 

時は流れ・・・

夕方には田中小を雷雨が襲いました。ものの5分程で校庭は湖に・・・

明日,天気になぁれ!

加藤

6年 2学期&運動会に向けての準備がスタート!

 いよいよ小学生としての最後の2学期が始まりました。

運動会に、わくわくステージ、陸上大会や、音楽発表会等、行事が盛りだくさんの2学期ですが、

始業式の後に行った学年集会では、「忙しさに負けない」という学年のスローガンを確認しました。

既に、運動会へ向けたダンス練習が始まっており、今日は紅白分けのための100mを測りました。

走った直後に「紅白はいつわかりますかっ!?」と、運動会への気持ちの高まりが感じられ、

良いスタートダッシュがきれているようです。

また、4年ぶりのグループを作っての対面給食に、「この感じなつかし~!」と満面の笑顔。

給食が、より楽しい時間になりそうです。

    

                                                  白井

 

6年生 いざという時のために…着衣泳

もうすぐ楽しい夏休み。

暑い夏、、、海やプールに行きたくなりますね。

しかし、毎年この季節になると、水辺での痛ましい事故がニュースに取り上げられます。

他人事ではなく、明日は我が身、、、かもしれません。

自分は無事でも、事故の場に居合わせることがあるかもしれません。

いざという時のために、今日は着衣で水に入ったり、溺れている人の救助の仕方を学んだりしました。

 

まずは水着のみで水慣れ。

その後、服を着て水に入ると、とても体が重く、動きづらいことに、驚いている様子でした。

 

着衣のまま浮く練習です。石橋先生が手本です。

溺れた時は、服に空気を含ませたり、ペットボトルを抱えて浮きます。

落ち着いて、力を抜くことがポイントです。

溺れた人がいたら助けに行かず、水辺からペットボトルを投げます。

ペットボトルには、少量の水を入れて投げると、落ちる位置をコントロールできます。

 

本日、学んだことを忘れずに、夏休みを過ごしてほしいと思います。

2学期始業式を、笑顔な全員で迎えられますように!

 

宮﨑

 

6年 指揮者の修行

6年生は、年間を通して、MUSICチームのメンバーを中心に、合唱に取り組んでいます。

先日は、指揮者の希望者が、音楽専科の石本先生の特別レッスン(修行)を受けました。

 

 

7月3日の学年集会では、6月いっぱい練習してきた「花は咲く」を、初めて学年全員で合唱しました。

各クラスで練習してきた成果を発揮して歌いましたが、全員で合わせるとなると、たくさんの課題が見つかります。

7月も練習に励み、終業式で下級生に発表したいと考えています。

 

 

宮﨑

6年 願いよとどけ!七夕イベント

学年イベント実行委員からの発案で

7月7日の七夕に向けて竹を設置することになりました。

社会科の歴史の授業では、

貴族が栄えた1200年前の平安時代から現代まで続く年中行事の1つとして

七夕があることを学びます。

平安時代の子どもたちは、どのような願い事を書いていたのでしょうか・・・。

そして、現代の子ども達は、どのような願い事を書いているのでしょうか・・・。

   

                                                  白井