ブログ

カテゴリ:6年生

6年 田中文学賞を決めよう

6年生は、国語の単元「物語を作ろう」で物語作りに挑戦しました。

題して、芥川賞・・・ならぬ!直木賞・・・ならぬ!「田中文学賞を決めよう」です。

教科書の写真から想像を広げ、人物設定をして起承転結で構成を考えます。

その後、出来上がった作品からクラス代表2作品を決め、

更に学年8作品の中から最優秀賞を決めるといった内容です。

今日の昼休みには、その表彰式が行われました。

見事、最優秀賞を受賞した作品の1フレーズを紹介します。

「みどりは、健次の家を訪ねてみた。久しぶりに会った彼は、以前よりも少し太っていた。それに、あきらかに男性用ではない、みどりが所持していたカバンが玄関近くに置いてあった。曇っていた空からかすかに太陽が出てきた。」

    

                                                  白井

 

 

6年 運動の秋,芸術の秋

最近の6年生は,運動に音楽に大忙しです。

  1年生の体力テストの手伝いをしたり…

  わくわくステージに向けて合唱・合奏の練習をしたり…

              陸上大会に出場した選手たちを出迎えたり…

 

みんながそれぞれの分野で活躍し,互いに応援し合っています。

明日は,吹奏楽部の音楽発表会があります。今日の帰りの会では,参加する友達を応援する声がそれぞれの教室から聞こえてきました。

                                                石橋

6年 職業体験

先週の木曜日,10月5日は1日かけてものづくり体験講座でした。

畳作り,建築大工,カッティングシート,菓子製造,ペンケース作りの5つの講座に分かれて体験をしました。

たたみ作りでは,一人ひとつのミニ畳を作りました。

 菓子作りでは,3種類のねりきりを2つずつ作りました。

 カッティングシートづくりでは,自分の考えたデザインのシートを切り抜きました。

 建築大工では,スマートフォン用のウッドスピーカーを作りました。

 ペンケース作りでは,ミシンを使い,好きな布を使ったペンケースを作りました。

職人さんのお手本を見ると簡単に作れそうでも,いざ自分がやってみると難しい・・・。

苦戦しながらもそれぞれが素敵な作品を作り上げました。

完成したものやお菓子を見せてくれる子供達の顔は達成感でいっぱいでした。

                                                 石橋

 

6年 運動会の興奮もさめやらぬうちに、「わくわくステージ」練習スタート!!!

先日の運動会は、ご参観くださりありがとうございました。

レク走や応援合戦、高学年の表現、いかがでしたでしょうか。

  

~運動会の舞台裏~

前日リハーサルでは、決起集会を行いました。

表現リーダーと担任から一言ずつ、話しました。

気合い最高潮で本番に臨むことができました。

 

 

運動会の興奮もさめやらぬままですが、本日より本格的に「わくわくワールド」の練習がはじまりました。

早速、2学級合同練習です!

6年生の発表のテーマは「平和」「生きる」「希望」です。

どうぞ、お楽しみに!

 

 

6年 いよいよ明後日は最後の運動会です

本番まであと3日となり、練習にもいっそう力が入ります。

 

今日は初めて、表現を、最初から最後まで通しました。

約15分間の演技です。

5年生は6年生の背中を追いかけ、一生懸命に動きを覚えました。

6年生は学校のリーダーとして最高の演技ができるよう動きにより磨きをかけました。

明日は最後の練習、明後日はリハーサルです。

悔いのない演技ができるよう、支援していきます。

保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

 

宮﨑