ブログ

カテゴリ:2年生

2年生 町たんけん

10月6日に町たんけんに行ってきました。

今年は学校のまわりにある15の事業所に見学のお願いをしました。

どの事業所も快く引き受けて下さり,温かい町だなぁと嬉しくなりました。

当日,子供たちはお店や施設の中を見学したり,質問をしたりしました。

普段は見ることができないところを見せていただいたり,働く人の思いに触れたりと

学びの多い一日でした。

今は見学してきたことをクラスの友達に発表するための準備を始めています。

町たんけんに引率してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

   光フルーツ

光フルーツ

    郵便局

   花野井交番

    北辰水産

    うさみ

   近隣センター

    松丸文具

   染谷鉄工所

   ヤマト運輸

   肉の牛島

   柏たなか駅

フォートグリーンベーカリー

  ファミリーマート

    JA田中

    渡辺歯科

大井

 

2年 運動会から1週間

あの熱狂の渦、運動会から早くも1週間が過ぎようとしています。

子どもたちは、3週間でとても成長しました。

 

①並ぶのが早くなった        →  早くなるよう、準備を素早くしたり、声をかけ合っていました。

②話す人に目を向けるようになった  →  最後まで話を聞くことに課題がありましたが、

                     真剣な表情で話を聞くことができるようになってきました。

③ダンスを完璧に踊ることができた  →  キョロキョロしながら周りを見て踊っていたのが、

                     自分でタイミングをはかりながら、自信をもって踊れるようになりました。

                                                   

 

細かいことを言えば、まだまだあります。

運動会1つで、たくさんのことを学びました。

今後の行事や学校生活、ますます楽しみです!

 

これまでの応援、ありがとうございました。

                                                 太田                      

2年 運動会の招待状

2年生は,運動会の招待状をおうちの人に向けて書きました!

「招待状」ということで,自然と丁寧に書こうという気持ちをもって書くことができていたと思います。

  

本番まであと2日ということで,子供達も実感がわいてきたようです。
みんな自分の勇姿を見てほしがっていたので,ダンスはどこで踊るのか,レク走は何番目に走るのか,

ぜひ招待状にて確認してあげてください‼

冨永

運動会モード 一色に   2年生

まだまだ暑い日がつづきますが,今日も2時間 運動会のダンスの練習をしました。

2年生は「ダンスホール」という曲を踊ります。

今年は ”かっこいい2年生” を目標に,振り付けを覚えるのをがんばっています。

各クラスで選ばれた8人のダンスリーダーが中心になって,練習を進めています。

まだ練習が始まって4日目ですが,子供たちの覚えがとても早くて,どんどん上達しています。

子供たちのやる気と集中力に感心しています。

    

                                  野田

新学期を迎えて

いよいよ2学期が始まりました。

2年生は新しい校舎になったので,「きれい|」「広い!」などの声が聞こえてきました。

しかし,新しくなるのは教室だけではありません。新学期なので,受け持つ係も変わってきます。

  

新しい係になり,今までとは違う友達との初めての共同作業でしたが,

仲良く楽しく,そして協力して作業する姿が見られました。1学期を経て仲が深まっている証拠だと思います。

2学期は運動会にわくわくステージなど,団結力が重要になってくる行事がたくさんあるため,

楽しみにしていてください!

冨永

2年 2学期スタート!

長い夏休みが終わり、

始業式には元気な子どもたちの顔を見ることができました。

新しい校舎での生活も始まりましたが、

ピカピカの教室に とても喜んでいました。

 

 

 

今日の発育測定では、養護教諭から

水分補給の大切さを学びました。

 

運動会練習も、こまめな水分補給を意識付けます。

ご用意をお願いいたします。

                 太田

2年生   色水あそび

 2年生の1学期最後の図工は色水あそびです。きれいに作ることができた色水を陽の光に透かしてみた児童は,「きれい!」「キラキラしてる!」「他の色でもやってみたい!」と感動していました!

   

 絵の具の濃さや色の組み合わせを自分で考えて工夫し,様々な色水を作り出す姿には,4月からの成長を感じました。もちろん,図工以外でも成長した姿が目立ちます。様々な経験を積んでどんどん成長していく姿を、2学期も楽しみにしています!

 富永

2年 水のかさ

算数で「水のかさ」の学習をしています。

今日は、デシリットルますをつかって、いろいろな容器の水のかさを量る活動をしました。

「これは6デシリットル入るね!」

「このペットボトルに入る量は、思ったより少ないね!」

と、量の感覚が少しずつ身についているようでした。

  

 

大井

 

2年生  たのしい!マスコット作り

図工の学習で”磁石と紙粘土を使って,”くっつくと楽しいマスコット”を作りました。

最初にどんなマスコットを作るとよいか考えました。

くっついたり,離れたりするものは何だろう??

「親子の動物はおんぶするからくっつくよ。」  「新幹線がつながるよ。」

「花にとまるちょうちょもあるよ。」 ・・・と,いろいろなアイデアがでました。

作るものが決まると早速,紙粘土で形作りです。そして絵の具やカラーペンで色をつけました。

飾ったり,遊んだりできるすてきな作品ができました!!  

                                     野田

  

  

 

 

2年 100より大きい数

 

算数では、「100よりおおきい数」の学習をしています。

 

先生がつかみ取りしたクリップの数を

グループで協力して 数えました。

はじめは、あまりの多さに驚き、

「数えられないよ~」と 嘆いていましたが、

1年生での学習を生かして 10のまとまりをつくって数えました。

 

もっと大きくなっても、数えられそうかも…?

 

                        太田

念願の野菜

 生活科の学習で野菜を育てていましたが、遂に野菜が実ってきました。キュウリ・ナス・ピーマン・ミニトマトの中ではキュウリの成長が早く、一番最初に収穫していました。

  

 他の野菜もこれからどんどん収穫していく予定ですので、持って帰ってきた野菜をぜひ一緒に料理してあげてください!

冨永

2年 水曜日は読み聞かせの日

今年も,隔週でお日さま会の方々に読み聞かせをしていただいています。

今日は2冊の本を読んでいただきました。

一つは繰り返しのあるお話。

子供たちは次に来る言葉を予想しながら楽しそうに聞いていました。

最後はみんなで「うそだぁ~!!」と大盛り上がりでした。

もう一つは虫を食べる植物の絵本。

迫力のある写真にどの子も興味津々でした。

いつも楽しい本の世界に連れて行って下さるお日さま会の方々に感謝です!!

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

大井

 

 

2回目の町たんけん

5日(月)に,2年生で2回目の町たんけんに行ってきました。

1・3組は学校→セナリオパーク→田中中学校→JA田中→学校のコースを,

2・4組は学校→足あと公園→セレクション→ビレジ近隣公園→学校のコースを歩きました。

とても暑い日でしたが,水分補給や休憩をしながら,がんばって2時間近く歩きました。

途中の公園では,少しの時間でしたが遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりもしました。

たんけん中,新しい発見!がたくさんあったようです。

休憩中は見つけたことを忘れないようにメモしました。

    

 野田

2年生 ぼかしあそび

2年生は、図工で「ぼかしあそび」をしました。

指やティッシュでクレヨンを伸ばしたり、型紙を使っていろいろな形を描いたりして遊ぶことができました。

  

何かを思い浮かべて描くのではなく、遊び終わった後に何に見えたかを作品名にしているので、

作品を持ち帰った際にぜひ聞いてみてください!                          冨永

2年生 地図づくり

生活科では「町はっけん」の学習をしています。

今週は,自分の通学路の地図をかきました。

地図の中には,おすすめの場所やひみつの場所をかき込みました。

「ここにはクモの巣があるんだよね~。」

「ここの家は青色なんだよ~。」

と話しながら楽しく活動していました。

金曜日は,実際に町探検に出かけます。

きっとたくさんの「はっけん」があると思います。楽しみです!!

 

大井

大きく育つといいな

生活科の時間に,野菜の苗を植えました。

この日をとても楽しみに待っていた子供達!

自分の苗を手にした子供達からは「トマトのにおいがするよ。」「おいしいきゅうりができるといいなあ。」

「思ったより茎が太いんだね。」など・・・たくさんの気付きや思いを聞くことができました。

 

教室で苗の観察をして,観察カードに書いた後に,苗を植えました。

収穫できる日が楽しみです。

  

       野田

 

2年 漢字の学習

 

2年生の漢字は、「書」という字から始まりました。

1年生のときと比べて、

画数が多く字形が複雑な漢字に苦戦しながらも、

一生懸命練習を重ねています。

 

学習の基本は、”姿勢”から です。

 

字を書くとき、音読するとき、本を読む時など

姿勢を意識して頑張っています。

お家でも、宿題をするときなど

自分で切り替えられるようになるといいですね。

 

                       太田

2年生 始業式から二週間

ついこの間まで1年生だった子供たちは、最初は先生に頼りっきりでした。

例えば給食。準備がうまくいかず、苦戦していました。

しかし二週間たった今、先生の指示がなくとも当番同士で協力しています。

素早く丁寧に配膳を終え、時間に余裕を持って給食を楽しむことができていて立派です!

2年生としての自覚からか素晴らしい成長を見せてくれています。

 

冨永

 

2年 初めての6時間授業

待ちに待った給食がスタートしました。

校舎が変わっても戸惑うことなく、静かに配膳することができていました。

さすが2年生です!!

今日は2年生にとっては初めての6時間授業でした。

帰りの会で感想を聞くと、

「楽しかった~!でも疲れた~!!」

という声があがりました。少しずつ慣れていくといいなと思います。

大井

 

 

 

 

いよいよ2年生

新しい学校生活がスタートしました。

初めてのクラス替え,新しい学級にドキドキしながらも

一つお兄さん,お姉さんになって子供たちの表情は

「がんばるぞ!」という期待とやる気に満ち溢れていました。

久しぶりに友達と会えて喜んでいる姿もたくさん見られました。

2年生も,友達とのびのびと楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

                        

                野田