ブログ

酒小日記 令和4年度

6年 修学旅行

 先週の金・土曜日,栃木県日光市方面に修学旅行に行ってきました。事前の準備をはじめ,お見送りにお出迎えと,さまざまな面でサポートしていただき,本当にありがとうございました。

 子供たちの様子は,左記のメニュー欄➡宿泊学習速報➡修学旅行速報ページからご覧ください。また,下記のURLよりご覧いただくこともできます。 

https://kashiwa.ed.jp/sakaine-e/bbses/bbs_articles/index/page:4?frame_id=143&page_id=73

1年生 下田の杜

 今日は生活科の学習で,下田の杜へ春探検に行きました。

下田の杜にはどんな生き物がいるか,どんな自然があるかを見つけに行くことと,

行くまでの道にはどんな花や安全を守るためのものがあるかも探しました。

  

下田の杜の方から,探検には五感を使うことが大切だというお話を伺いました。

お話の後,いよいよ探検が始まりました。バッタやトンボを捕まえたり,花やいろいろな形の葉,ウシガエルの卵を見つけたりしました。また,湧き水を触ってみると「とても冷たい」と嬉しそうに教えてくれました。

  

次は秋頃に行く予定です。

下田の杜の様子がどのように変わっているか楽しみですね。

  

 

1年生 防犯教室

 昨日は1年生のために,柏警察署の方が防犯教室を開いてくれました。

防犯教室では,「いかのおすし」が大切であると知りました。

「いかのおすし」と聞いて,「食べたい。」,「美味しそう。」と楽しく反応していました。

 

 

「いかのおすし」は,

●「いか」=いかない(知らない人について行かない)
●「の」=のらない(知らない人の車に乗らない)
●「お」=おおごえをあげる(「助けて!」と大声をあげる)
●「す」=すぐに逃げる
●「し」=しらせる(周囲の大人に知らせる)

と約束しました。

  

その後,先生たちも前に出て,体の大きさを比べたり,話しかけられても逃げる練習をやったりしました。

昨日学んだことを今後の生活に是非生かしてほしいと思います。

不審者から身を守る方法については,ご家庭でも,お子さんと一緒に確認をお願いします。

 

 

3年生 天の川放課後学習会

 先週から天の川放課後学習会がスタートしました。子どもは宿題や自習道具、クロムブックなどを持ち込んで、わからないところはボランティアの先生に質問しながら真剣に学習していました。

 

 

4年生 校外学習まで残りあと少し!

 校外学習まで残りわずかとなりました。当日に向けて子どもたちによる準備が着々と進められています。

校外学習実行委員は先月末から活動しており、クラス内での学習や行動のめあて・班決め、当日の出発・到着の会、バス内での朝の会・帰りの会の流れについて確認や練習を日々行っております。

また今月初めからはしおり作りが始まり、しおり実行委員を中心に学年全体でしおりを作成しております。

着々と準備が進み、楽しみが増す児童も多く、自主学習でも香取市や佐原地区について調べる児童が多く見られ、興味を持っていることをうれしく思います。

学びの多い校外学習を行うことができるよう、サポートしていきたいと思います。

PTAバレーボール

 土曜日の放課後に,PTAバレーボール部と酒井根小教職員との親睦試合が行われました。はじめにPTAバレーボール部のみなさんと合同練習を1時間ほど行い,体が温まったところで練習試合をしました。どの試合も白熱した好ゲームでした。ラリーが続き,応援に来ていた人たちからも思わず感嘆の声が聞こえてきました。

 最後まで残っていたPTAバレーボール部員さんと教職員で記念写真を撮りました。7月の大会に向けて,PTAバレーボール部員さん,頑張ってください!! まだまだPTAバレーボール部員さんの入部を募集しています。興味のある方は,PTAバレーボール部員さんか学校までご連絡ください。

  

メダカがやってきました!!

 今日,酒井根小学校にメダカがやってきました!!地域の方が育てているメダカをたくさん分けていただきました!!いただいたメダカは,外の発砲スチロールの中に入れています。水草を入れてメダカが隠れるようにしています。池の修理が終わったら,発泡スチロールから移す予定です。また,理科でメダカの学習をする5年生に分けたり,理科室の水槽に入れたりして学習にも生かしています。

 子供たちは目を輝かせながら,メダカを眺めていました。本当にありがとうございました!!

  

授業参観(土曜参観)

 本日は,授業参観にお越しくださいましてありがとうございました。普段なかなかいらっしゃることのできない保護者の皆様にも多数来校していただきました。

 4・5月の授業参観よりも教科の枠を広げて行いました。様々な活動をお伝えすることができたのではないかと思います。まだまだ制限のある中ではありますが,できる限りのことをしていきたいと思います。いつもご不便をおかけして申し訳ありません。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

   

 

 

5年生 読み聞かせ

 

9日(木)に読み聞かせをして頂きました。

5年生は,水曜日の生活・学習の時間を読書の時間に設定しています。

難しい内容のものも読めるようになってきて,読書への興味関心は広がり,休み時間に本の世界を楽しむ子どもたちが増えてきたように感じます。

 

今回も,高学年になった子どもたちに向けて,聞くだけではなくて考えることが必要な本を用意していただく等して,素敵な時間にしていただきました。

いつも朝早くから,子どもたちのためにお時間をいただき,ありがとうございます。

 

1組の様子

 

2組の様子

 

3組の様子

2年生 校外学習

 6月8日(水),校外学習としてふなばしアンデルセン公園に行ってきました。

 前日も前々日も雨,くもりの予報が時々雨に変わり,不安な気持ちで当日の朝を迎えました。不安に思った子どもたちの作ったてるてる坊主のおかげか,当日の朝は今にも泣きだしそうな空模様でしたが雨は落ちてきませんでした。

 現地では,多少の変更はありましたが,子どもたちも柔軟に対応してくれて全ての予定を無事に終えることができました。

 2年生の校外学習の目標は「2年生らしく考えて楽しい校外学習にしよう」でした。出発の会・到着の会共に実行委員が2年生らしく立派に会を進行してくれました。実行委員がとてもかっこよく見えました。実行委員の皆さん「おつかれさまでした。そして,ありがとうございました。」

 キャンドル作りでは,指先を器用に使い,自分の思うような作品ができました。

 アスレチックでは班のお友だちと協力しながら,楽しく遊ぶことができました。「もっと遊びたい」という声がたくさんある中,時間を自分達で確認し,気持ちを切り替えてお弁当の場所に集合する姿に,校長先生から「2年生とは思えないほど,すばらしい。」とほめて頂きました。

 お弁当の時間は,自分のお弁当を見せ合いながら楽しそうに食べていました。ニコニコしている姿が微笑ましかったです。

 

 到着の会で校長先生に「楽しかった人!?」と聞かれたときに,参加した全員が「楽しかった」と手を挙げることができました。2年生の校外学習の目標を達成できたと思います。

 当日はお弁当や持ち物の準備などお力添え頂きましてありがとうございました。校外学習を通じて友達への思いやりや決まりを守ることの大切さを学べたと思います。

 今週末には土曜参観があります。子どもたちの成長に期待していてください。

 

1年生 あさがおの間引きをしました!

 先週と今週では,生活科の学習であさがおの間引きをしました。

「間引き」という言葉は,密植した状態から、少数の苗を残して残りを抜いてしまう作業のことだと知りました。

抜かないと,育つときにどうなるか考えさせると,「ぶつかってしまう。」や「おおきくなれない。」と答えました。

  

 

教室に戻るとあさがおの元気のない様子に気付き「早く水をあげよう。」という優しい姿も見られました。

鉢の中がすっきりしたので,伸び伸びと育ってほしいですね。

救急救命講習(教職員研修)

 今日の放課後,教職員研修を行いました。本日の研修テーマは,救急救命講習です。例年,消防士や救命救急士の方々をお招きして行っておりますが,今回は都合がつかず,教職員のみで研修を行いました。

 安全主任の先生から,緊急時の対応を学び,AEDを必要とする場合にはどのように対応すればよいかを考えました。毎年,AEDの使い方を学んでいますが,いざというときに体が自然と動くように,いざというときに命をつなぎとめることができるように訓練することが大切だと考えています。

  

今日は・・・!!

 昭和46年(1971年)の今日。酒井根小学校では,開校記念式典が行われ,6月6日を開校記念日としました。昨年度,創立50周年記念式典を行ったことを覚えている2年生以上の人もたくさんいると思います。

 今日の給食のメニューは,開校記念日メニューでした。赤飯が出て,不思議に思った人もいるかもしれませんね。せっかくですから,この機会に開校記念日を覚えてもらえるとうれしいです。

図書ボランティア

 午前中に,約10名ほどのボランティアの皆様に集まっていただき,学校図書館にある本の整理や修理などをしていただきました。図書ボランティア直し隊の皆様による活動は,約2年ぶりとなります。

 学校図書館には,およそ12,000冊の本があり,その1冊1冊が子どもたちの心を豊かにしてくれています。何年も前から,子どもたちに親しまれている本の中には,子どもたちが何度も何度もページをめくることで,修理の必要なものが出てきています。

 それを図書ボランティア直し隊の皆様が丁寧に修復してくださいました。本日より,この活動をスタートさせました。毎月1回活動を行っていく予定ですが,もし時間に都合のつく方がいらっしゃいましたら,ぜひ子どもたちの心の栄養のためにお時間を使っていただけると助かります。

 ボランティアへの参加を希望される場合は,学校までご連絡ください。

 

1年生 学校探検

 今日は生活科の学習で学校探検を行いました。

入学してから約2カ月が経ち学校にも慣れてきましたが,まだまだ知らない場所がたくさんありました。

探検中は「これはなんだろう?」や「こんなもの見つけたよ。」と嬉しそうに教えてくれました。

   

教室に戻ってきた後は「楽しかった。」という声がたくさんありました。

これから特別教室を使う時が待ち遠しそうでした。

 

 今回の探検はワークシートやタブレット端末を通して,まとめを行い,6月11日の授業参観で学校探検で見つけたもの発表会をしたいと思います。

 

 

4年生 1学期も残り半分!6月スタート!

 6月1日に全校朝会を行いました。6月の生活目標が「室内では,安全にすごそう。」ということで,梅雨の時期を目前に,安全に学校生活が行えるよう一人一人しっかりと話を聞いていました。そして,校長先生から読み聞かせをしていただき,”個性”について深く考えることができました。

 また,6月1日より教育実習生が活動しています。主に5学年での活動になるため関わりは少ないですが,早速挨拶や休み時間にお話したという児童もおり,うれしく思います。

 体育発表会を終えたばかりですが,6月は校外学習も控えており,楽しみにしている子どもたちが多くいます。気持ちがはずむ中での今日の全校朝会だったため,より集中して話を聞き,考えることができたかと思います。6月も子どもたちの活動が楽しみです。

5年生 新しい先生!

 

6月1日,5年1組の教室に新しい先生がやってきました。

教育実習生の小川先生です。

小川先生は教師を志す大学生で,母校である酒小に学びにやってきました。

 

授業中は5年1組を中心に,各学級の様子を見て回っています。

休み時間には子どもたちと汗を流し,清掃活動も一緒に取り組んでいます。

 

貴重な体験ができる1ヵ月になります。

小川先生にとっても,子どもたちにとっても,学び豊かなものになるように支援していきます!

 

2組での様子

 

3組での様子

 

 

 

 

 

 

3年生 体育発表会!

 5月28日(土)体育発表会を行いました。子どもたちは,今までの練習の成果を発揮し,50mを走りきったり,素晴らしいダンスを披露したりすることができました。

 体育発表会を終えてクラスに戻った子どもたちは,たくさんかいた汗をタオルで拭いていました。疲れた顔をしている子どももいましたが,それ以上にやりきった達成感に満ちていました。