日誌

今日の中原中学校(令和2年度)

給食の配膳

分散登校期間中は給食当番の数も半分になるので、品数が少なくなりますが、とてもおいしいです。今日は「チキンライス」と「かぶとポテトのスープ」でした。給食当番はフェイスシールドをつけて配膳します。


Zoomによるオンライン朝の会

全学年そろってA・Bグループに分かれた形の分散登校が始まりました。学級の半分が登校、残りの半分は自宅待機。生活リズムを少しでも早くもとに戻せるように、Zoomを活用してオンライン朝の会を実施しました。ネットの通信環境に左右されるなど課題は山積していますが、新しい取り組みにはどんどんチャレンジしていきたいと思います。





令和2年度第35回入学式を挙行しました。

小雨の降るあいにくの天気でしたが、無事に令和2年度第35回入学式を挙行することができました。密を防ぐために、2部制にして内容も簡略化したものでしたが、121名の新入生にとって、節目となる行事ができたことは、とてもうれしく思います。分散登校ですが、学校に生徒たちが戻ってきたこともうれしいです。







ステップ1 3分割分散登校


昨日から、段階的な学校再開のステップ1として、クラスを三分割して1時間程度の登校を開始しました。課題の回収や、対面での健康観察、6月1日からのスケジュール確認などを行いました。正門で生徒たちを迎えられ、とてもうれしく思いました。下校後は先生方で教室や校内を消毒します。ご家庭でも、毎朝の検温とマスクの着用にご協力ください。






オンライン質問室にお邪魔しました。

今日は、午前中にZoomによるオンライン質問室を実施しました。Webカメラを何台か購入したので、職員室の先生方のデスクからも行えました。沖田先生のデスクの脇を通ると、呼び止められて生徒たちとの会話に参加させてもらいました。久しぶりに3年生の生徒たちの声が聴けてうれしかったです。今日の午後から分散登校が始まります。少しずつ日常を取り戻したいと思います。


レシピ紹介②

レシピ紹介の第2弾です。
このレシピは、柏市学校栄養士会で作成した「朝ごはんレシピ集」の一部です。

今回は、パンメニュー2種類と、スープ2種類を紹介します。
レシピ集の中から、手軽に作れるもの、アレンジができるものを選びました。

朝ごはんレシピ集 レシピ紹介②.pdf


朝ごはんとしてだけでなく、作る時間がない時のメニューとしても参考にしてください。

簡単なものは、中学生の皆さんが、ご家族の方に作ることもできますね。

理科学習動画の配信

本日、理科の学習動画2本を新たに配信しました。実験器具の使い方シリーズですので、全学年で学習できます。ぜひご覧ください。

22.全学年理科「コマゴメピペットの使い方」
23.全学年理科「ガスバーナーの使い方」

オンライン学級会とオンライン質問室

学校の段階的な再開がアナウンスされましたが、コロナの第2波、第3波に備えて、対面とオンラインのハイブリッドで授業を進めるべきだと考え、現在、Zoomを活用して学級会や質問室を設定しています。今日も何人かの先生が取り組んでくれました。1年1組の牧野先生は、学級会で集まった生徒たちに英語の課題でもある、アルファベットカードを並べるゲームを、参加者で競争しながら実施していました。オンラインでの授業に向けて、我々教師が研修を進めていかなければならないと感じています。



授業動画の振り返り


休校期間中、中原中ではオリジナルの授業動画を作成してきました。

一方通行のオンデマンド動画授業に関して、何とか生徒からのフィードバックができないかと考え、授業動画を受けての振り返り学習を行いたいと思います。まずは3年生の沖田先生が試行してくれました。

このあと、「つながる連絡」でgoogleフォームのアドレスを送ります。それをクリックしていただき、フォーム内の確認テストを行ってください。その動画を視聴して、どのくらい内容理解が出来たかを確認出来たらと思います。今回は、試験的試行なので、成績には加わりませんので、安心して取り組んで頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。


レシピ紹介

今日はレシピの紹介をします。
このレシピは、柏市の学校栄養士で作成した「朝ごはんレシピ集」の一部です。
レシピ集の中から、手軽に作れるもの、ちぎるだけで出来るものとして、今回はご飯メニュー2種類と、スープ2種類を紹介します。

朝ごはんレシピ集 レシピ紹介①.pdf

朝ごはんとしてだけでなく、作る時間がない時のメニューとしても参考にしてください。
簡単なものは中学生の皆さんが、ご家族のかたに作ることもできると思います。

分散登校

今日は、2,3年生の分散登校日です。課題の提出と再配布を実施しました。消毒とソーシャルディスタンスに留意して行いました。生徒たちと会えた時の、先生方の笑顔が印象的でした。学校は生徒がいて、はじめて学校なんだと感じました。一日も早く正常な日々が始まることを願いますが、分散登校での授業やオンライン授業についてもしっかりと準備していきたいと思います。







新入生の対面式

今日は、新1年生の分散登校による学年職員との対面式を行いました。3密をさけるために、ソーシャルディスタンスを保ち、手洗い、消毒を徹底しました。なにより、新入生に会えてうれしかったです。新入生は不安もあるかもしれませんが、これから一緒に頑張っていきましょう。











校歌

中原中学校では、毎年、入学式の日に3年生が新入生の教室に行き、校歌指導をするのが恒例です。しかし今年は入学式が行えていません。そこで、先生方が校歌を歌う動画を撮影して1年生に届けようと、校歌の動画撮影を行いました。音楽科の金久保先生がピアノ伴奏をし、先生方が一人ずつ歌って、重ねていくという動画です。完成を楽しみにお待ちください。











2年生 Zoomで学級会

今日は2年生がZoomを使って学級会を試行しています。3年生の実施を受けて、学級を分割して時間差で担任とつながるように工夫しました。午前の部は、順調にできたようです。休校が長引く中、様々な方法で生徒たちとつながり、学習保障していくために、努力していきます。しかし、問題になるのが、ネット環境が整っていない生徒への支援です。現在、モバイルルーターやデバイスの貸し出しについて、企業等に依頼をしているところです。保護者の皆様も、何かよいアイディアがあれば、教えて下さい。教職員と保護者の皆様で一丸となって、この難局を乗り越えていきましょう。よろしくお願いいたします。














ドローン

今日は学習動画の撮影にご協力いただいている、オープンロード合同会社さんの紹介で、ディジットワークス株式会社さんにドローンのデモンストレーションをしていただきました。技術科のプログラミング学習に導入できたり、社会科の地理の学習にも生かせそうだと先生方から意見をもらいました。実際にドローンを飛ばして撮影も行いましたが、法律や条例などをクリアするために、様々な申請があったり、ドローンの種類や実際の仕事での活用方法などとても参考になりました。これからの新しい仕事の一つとして可能性を秘めた職業だなと感じました。子どもたちにも紹介したいと思いました。