日誌

今日の中原中学校(令和2年度)

2年生 社会科地理

2年生の社会科地理の学習がコンピュータ室で行われていました。日本の各地方を班ごとに調べてスライドにまとめていく協働学習です。技術科ですでに始めているG SuiteのGoogleクラスルームで一斉に課題を配付することができます。またG Suiteのアプリ「スライド」を活用することで同時編集が可能となります。図書室から借りてきた本も活用し、もちろんインターネットでの検索もしながら、班ごとの協働学習を進めていきます。次年度、パソコンの一人一台配付に向けての新しい取り組みです。







今日の授業

2年生女子体育では、走り幅跳び、走高跳、ソフトボール投げの測定をしています。iPadを使って互いに動画を撮影しあって、フォームを確認したりミスをした個所を点検するなど、改善の工夫をしています。





1年生理科の実験。プラスチックの性質を調べるために燃焼させる実験です。





1年生技術の授業はコンピュータ室でGoogleクラスルームで課題をやり取りしたり、Googleフォームでアンケートに答える練習をしています。



生徒総会


例年より少し遅くなりましたが、本日、生徒総会が実施されました。密を避けるためにリモートでの実施で、決議も書面で行うなど、例年と違う形でしたが、生徒会本部役員、各専門委員長、学年委員長、各部活動の部長が協力して、見事に総会をやり遂げました。コロナだからと考えるのではなく、どうすればできるのかを考えることができる生徒たちを誇りに思います。これからも当事者意識をもって、課題解決していきましょう。





1年生国語と3年生英語

1年生の国語の授業が始まる前の2分間で、学習委員が漢字の部首を答える問題をクラスに出しています。2分前に自主的に着席して、学習委員が問題を出す取り組みは、中原中が伝統的に行っている活動です。



3年生の英語では、廊下に一人ずつ呼ばれて、スピーチのテストを行っています。ALTのジャッキー先生が自分の行きたい場所について質問し、地図を使いながら英語で道案内するものです。昨日の2年生の暗唱からグレードアップした取り組みです。本当なら、修学旅行先の京都や奈良で、外国からの旅行者に話しかけたり、東京オリンピックが開催されていたら、実際に道案内する機会があったかもしれませんね。

英語 音読のテスト


2年生の英語では、音読のテストをしていました。ALTのジャッキー先生と篠先生が対応しています。今日は7月27日。本来であれば夏休み、県大会が始まる頃です。それでも生徒たちはしっかり授業に集中しています。



私たちの選択肢

今日は1年生の4クラスで、特別な授業を行いました。「私たちの選択肢」という映像を使った授業で「いじめを許容しない学級の雰囲気を醸成するための授業」として柏市教育委員会及びStop it Japan が共同開発した教材です。現在の3年生、2年生も1年生時に学習し、合わせてSNS相談アプリ「ストップ・イット」の利用も行っています。今年度はコロナの関係で、先にアプリを紹介し、あとから授業を実施することになりました。また、講師の先生も直接来校せずにリモートでの授業を行いました。学級でいじめなどの問題が生じたとき、一歩踏み出す選択ができるといいなと思います。





レインボープロジェクトにご協力ください!

昼休みに3年生が移動した先生へのメッセージを撮影しています。これは現在進行中のレインボープロジェクトに協力を依頼する目的です。動画制作のための資金をクラウドファンディングで集めようという企画です。今日現在で47%の達成率です。残り20日で残りの資金を何とか集めたいと思います。保護者の皆様もぜひご協力をお願いします。



テスト返却

期末テストの返却が始まりました。テストは終わった後の方が重要です。できなかったところをしっかりとできるようにしてください。2年生の国語は文法の解説を聞いていました。

図書室

3年生が国語の授業を図書室で行っていました。夏休みの読書感想文についての説明を受けています。中原中の図書室は広く、新刊本も充実しています。図書館指導員の浅野先生がとても良い環境を作ってくれています。どんどん活用してほしいです。良い本との出会いは、人生を豊かにします。良い本と出合ってください。

期末テスト1日目

期末テスト1日目。例年よりも3週間ほど遅い実施となりました。1年生にとっては初めての定期テスト。テストのたびに伝えていますが、テストとは試験、検査のこと。人間ドックや歯科検診と同じです。体の疾患や虫歯を見つけたら、治療しなければ意味がありません。テストは終わった後が大切。しっかりできなかったところを確認してほしいですね。とはいえ、明日のテスト終了までは全力で問題と向き合ってください。




I`ve never been to Kyoto.

3年生の英語の学習で、現在完了形のまとめをしていました。その中で、【経験】を表現する文を質問された生徒がこう答えました。

 I`ve never been to Kyoto.

ちょっと悲しくなりました。修学旅行という経験を奪われてしまった3年生ですが、できることに前向きに取り組んでほしいと思います。

保護者会


本日は保護者会にご参加いただきありがとうございました。密を避けるために、リモートで実施させていただきましたが、学校外からも多数ご参加いただきました。今後もより良い実施形式を検討してまいります。音声データを中原中動画サイトに保存いたしますので、ご参照ください。(教育課程の説明が一部切れてしまっておりますことをお詫び申し上げます)