中原小の日常

学校の様子 令和6年度

<全校児童>修了式・辞校式

 3月24日に,修了式と辞校式が行われました。

 

 修了式では,転出児童の紹介がありました。中原小学校での思い出を胸に,新しい学校でも楽しく過ごして

ほしいと思います。

 学年末ということで,各学年の代表児童が,壇上で修了証書を受け取りました。堂々と受け取る姿には,

全校から自然と拍手が起こりました。児童一人一人が,この一年間で大きく成長したと思います。来年度の

活躍が今から楽しみです。

 

 辞校式では,今年度をもって中原小学校を離れることになった先生方とのお別れをしました。子どもたち

も先生たちもとても寂しそうな様子でしたが,花束贈呈や校歌斉唱を通じて,門出を祝う気持ちを伝える

ことができました。

 

 3月24日をもって,令和6年度の学校教育は終了となりました。今年度も,教育活動へのご理解とご協力,

ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

<5,6年生>令和6年度卒業証書授与式

 3月14日,令和6年度卒業証書授与式が行われました。

 

 中原小学校での生活を通じて成長した6年生の姿は,たくましく,輝いて見えました。式の間,

6年生はこれまでの学校生活を振り返り,思いをはせている様子でした。今までを懐かしむ気持ちや,

中学校生活への期待など,様々な思いが返事や呼びかけ,合唱から伝わってきました。

 

 卒業式には6年生だけではなく,最高学年としてのバトンを受け取る5年生も参加しました。明るく

元気いっぱいな5年生。これからの中原小学校を引っ張ってほしいと思います。

 

 

 卒業生の皆さん,中原小学校での思い出を胸に,これからも頑張ってください。

 

 保護者の皆様,これまでのたくさんのご協力のおかげで,子どもたちは無事に中原小学校を

巣立つことができました。6年間の教育活動へのご理解とご協力,ありがとうございました。

6年生95名全員の今後の活躍を教職員一同,心から願っております。

 

<6年生>ビブリオバトル

卒業まで,残すところあと1週間となりました。

最高の卒業式に向けて,それぞれの思いを込めて練習にも励んでいます。

 

さて,6日・7日と「ビブリオバトル」を開催いたしました。

6日の予選では,グループごとでおすすめ本を紹介し合いました。普段はあまり本を手にしない子も,気になるジャンルや勧められた本などから自発的に選んで読み,この日のために原稿を用意して発表を頑張りました。どの児童も,時間内で本の魅力をたっぷり伝えることができました。

   

7日の決勝では,前日の予選で選ばれた代表30名が競い合いました。

ビブリオバトルでは,選書はもちろん,選んだ本の魅力をどのように伝えるか,話す内容やトーク力も必要になります。決勝進出者は「どのようにしたら伝わるか」を一生懸命に考え,たくさんの工夫をして挑みました。

笑いあり,涙あり,驚きあり,最後まで観客を引き込むトーク力は,目を見張るものがありました。

   

 

ビブリオバトルをやってみての感想を聞くと,

「思ってた以上に楽しかった!」「気になる本があったから読んでみたい!」などの感想がありました。

本には本の良さや魅力があります。これからも,素敵な本と出会ってくれることを願っています。

 

<5年生>ほっとタイム

 5年生は今年度最後の調理実習を行いました。

今回は「ほっとタイム」として,友達との団らんの時間を目的とした調理実習でした。

白玉だんごを作り,友達と楽しく会話をしながら食べました。

  

また,今週から卒業式練習も始まりました。

 

5年生は,在校生代表として式に参加します。子ども達は,一生懸命練習に取り組んでいます。

5年生として過ごす時間も残りわずかとなりました。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

<全校児童>ボランティア感謝の会

 3月3日に,ボランティア感謝の会を開きました。

 子どもたちが学校生活を楽しく送るために,様々なお手伝いをしてくださったボランティア

の皆さんに感謝の気持ちを伝えるため,子どもたちは感謝状と感謝の手紙を準備しました。

 子どもたちは,ボランティアの皆さんからのお礼の言葉を,真剣に聞いている様子でした。

 最後には,これまでの感謝の気持ちを込めて,合唱曲「大切なもの」を送りました。

 

 学校ボランティアの皆様,これまでのご協力,誠にありがとうございました。皆様がお力添え

いただいたおかげで,子どもたちは毎日楽しく学校に通うことができたと思います。

 これからも,教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<6年生>中原中より卒業生来校

25日(火),本校卒業生である中原中3年生がゲストティーチャーとして来校し,

中学校の学習,行事,生活,部活動,などについて詳しく話をしてくれました。

実際に中学校で3年間を過ごした生徒から聞く話は,リアリティに溢れており,

児童も興味深く話を聞くことができました。

入学前に何となく不安を抱えていた子も,話を聞き,中学校生活に向けて前向きなイメージができたようです。

   

スライドの内容,話し方,質問に対する受け答えなど,さすがは中学3年生という立派な姿勢でした。

先輩たちの立派な姿や教えてもらった話を忘れずに,一人一人が目標を明確にし,

充実した中学校生活を送ってくれることを願っています。

 

<全校児童>6年生を送る会

 2月21日,6年生を送る会を行いました。

 今年度のスローガンである「いつまでも 輝き続け 頂へ」を胸に,どの学年も,6年生への感謝

の気持ちを表現するために,これまでたくさんの練習を積んできました。

 

 6年生が入場すると,子どもたちの表情も変わり,楽しみつつも真剣な表情になりました。6年生は

どんな発表が見られるのか,楽しみな様子でした。

 

 

 トップバッターは3年生でした。群読「おまつり」を披露し,気持ちのこもった発表は,これから

中学生になる6年生の背中を力強く押すものでした。

 

 

 続いては2年生。劇「ありがとうレンジャー」で6年生の今までの感謝の気持ちを伝えました。繰り返し

登場するありがとうレンジャーに,6年生も大喜びの様子でした。

 

 

 休憩をはさみ,今度は4年生の発表でした。4年生は,落語風の語りでこれまでの出来事と運動会の

ダンスを振り返りました。懐かしいダンスを見ながら,これまでの6年間を思い出している様子でした。

 

 

 1年生からは,劇「おてがみ」が送られました。6年生への感謝が詰まった手紙や,以前お世話に

なった先生からの手紙もあり,6年生は心を打たれていました。

 

 

 在校生の最後は5年生でした。6年間を振り返る「思い出クイズ」で体育館を大いに盛り上げ,6年生を

楽しませていました。6年生の担任の先生たちも登場するなど,クイズや出題方法が工夫されており,

6年生はもちろん,在校生も一緒になって楽しむことができました。

 

 

 最後には6年生の発表,合唱「ありがとう」が披露されました。6年間の感謝の気持ちがこもった歌声は,

体育館にいる全員に響き渡り,感動させるものでした。

 

 

 すべての発表が終わり,退場していく6年生の表情には笑顔があふれていました。その表情が,今年度の

6年生を送る会が大成功だったことを物語っていました。

 

 6年生は卒業まであと少しです。最後まで,中原小学校生活を楽しんでほしいと思います。

 

〈1年生 6年生を送る会練習〉

 いよいよ明日は6年生を送る会本番です。

1年生は,国語の「お手がみ」の話をモチーフにした出し物を発表します。

1年生はみんな,お世話になった6年生が大好きです。

卒業してしまうのはさみしいけれど,感謝の気持ちが伝わるように明日は精一杯頑張ります。

 

〈2年生〉6年生を送る会の練習

 6年生を送る会に向けて,練習が始まりました。2年生の発表では,6年生へ「ありがとう」の気持ちを伝えるために,ありがとうレンジャーがやってきます。

 大きな声で元気よく,楽しく発表ができるように,残りの練習も頑張ります。

<6年生>最後の授業参観

先日,6年生は最後の授業参観を終えました。

保護者の方を体育館にお招きして親子レクを行いました。

レクは「8の字跳び親子で目指せピタリ賞」と「ジェスチャーゲーム」です。

大縄の8の字跳びは,児童はもちろんのこと保護者の皆様にも跳んでいただきました。

久しぶりに跳んだ方が多かったと思いますが,

子ども達のために本気で取り組んでくださり,ありがとうございました。

最後には,6年間の感謝を込めて「ありがとう」の歌を贈りました。

 

最後の授業参観を,児童も保護者も力を合わせて楽しく怪我無く終えることができました。

 卒業までの残りの日々を大切に過ごしていきます。

 

<4年生>6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会に向けて練習を開始しました。これまでの6年生への感謝の気持ちを

伝えるため,みんな気合が入っています。

 まずは体育館の装飾をしました。「どうしたらきれいに見えるかな」「こうしたら

見栄えが良くなるよ」といった声も聞こえ,工夫している姿に感心しました。

 練習では,どのクラスもそれぞれの役割を果たすべく,真剣に取り組むことができ

ました。

 本番を大成功にさせるため,今後も練習を重ねていきます。

<むつみ>校外学習・イオン柏

むつみ学級が、2月6日(水)にイオンモール柏に校外学習に行きました。
グループに分かれて、フードコートでの外食体験と、店舗での買い物体験を行いました。
自分で電車の切符を買い、マナーに気を付けながらバスに乗り、イオン柏まで向かいました。

   

フードコートでは、事前に決めたメニューでお昼ご飯を注文し、楽しく食べました。

 

その後はグループに分かれて買い物体験を行いました。
3月に自分たちでお楽しみパーティーを開くために、飾りつけの材料などを買いました。
予算は、12月に自分たちで育てたサツマイモを使って作ったおやつを先生方に売った売り上げです。

 

学年を超えてみんなで協力して買い物を終え、無事に帰ってくることができました。

今後は、パーティーに向けて計画を立てていきます。

 

<児童会>児童会引継ぎ式・任命式

 本日,児童会役員の引継ぎ式及び任命式を行いました。新児童会役員として堂々と演説することが

できました。子どもたちの主体的な活動を,教職員も支えていきたいと思います。

 6年生の児童会役員の引退も近づいています。これまでの活躍から,全校児童や教職員はたくさんの

勇気をもらいました。今まで本当にお疲れさまでした。今後のさらなる活躍を期待しています。

<4年生>お琴教室

 1月31日,朝生歌蓮先生をお招きし,お琴教室を行いました。

 本物のお琴を目の当たりにして,子どもたちも興味津々でした。先生の実演を見ながら,

子どもたちはよい音を奏でようと試行錯誤していました。伝統のある楽器に触れられたことは,

大変貴重な経験になったと思います。

 子どもたちも大満足のお琴教室となりました。

〈2年生〉校内書き初め展

 2年生は,今学期に国語で学習する「かさこじぞう」の一節を書きました。何度か練習を重ね,本番書きでは集中して美しい文字を書くことができました。

 校内書き初め展では,他の学年の作品を見て,「すごく上手!」「来年からは習字か...!」と様々な感想を持っているようでした。

<3年生>校内席書会

3年生は「手まり」と書きました。

冬休みに一生懸命練習して,12月に比べて見違えるように上手になった子が何人もいました。

集中して取り組むことができ,すばらしい席書会になりました。

  

<5年生>校内席書会

 冬休みが終わりいよいよ3学期が始ました。

 5年生は最高学年になる準備を始めています。

 

 1月9日(木)に校内席書会が行われました。 

 5年生の課題は「新しい年」でした。

 一筆一筆に集中して黙々と書き進め,練習の成果を発揮できた良い時間となりました。

   

<6年生>タグラグビー講習会

14日(火),NECグリーンロケッツ東葛の方をお招きし,「タグラグビー講習会」を行いました。

競技ルール,基本的な動き方,ゲーム形式での作戦の立て方など,プロの方に直接ご指導いただきました。

短い時間にも関わらず,子どもたちはすぐにコツをつかみ,素早い動きで相手チームと楽しく競い合いました。

講師の方より「ラグビーは人生と一緒」「前進あるのみ」という深い言葉もいただき,

子どもたちも,タグラグビーという競技に興味をもったようです。

  

 

今回教えていただいたことを生かし,3学期の体育で引き続き練習していきます。

<4年生>校内席書会

 1月10日に校内席書会を行いました。

 2学期の練習会でポイントを押さえ,冬休みに繰り返し練習してきた成果が表れており,

当初と比べて子どもたちの字も格段に上達していました。どの児童も,よりよい作品

を書き上げるために集中して取り組むことができており,立派でした。

 

<6年生>校内席書会

いよいよ,小学校最後の学期がスタートしました。

卒業までの日々を大切に過ごしていきたいと思います。

さて,1月9日は校内席書会でした。

さすがは6年生。終始,真剣な表情で「初春の風」と向き合いました。

冬休み中にたくさん練習した子も多く,ポイントを意識しながら丁寧に書いていました。

準備や片付けも見事なもので,協力して素早く終わらせる姿は,やはり立派です。

15・16日には校内書き初め展も行われています。

ぜひ,子供たちの力作をご覧ください。

   

 

〈学級委員〉3学期学級委員任命式

 1月9日の業間休みと昼休みに,3学期の学級委員の任命式を行いました。

 校長先生からは、学級委員として学級を引っ張ると同時に、友達との助け合いを大切に「温かい学級づくり」を目指すことの大切さをお話しいただき、子ども達の目や姿は「頑張るぞ!」という気持ちに満ち溢れていました。

 本年度最後の学期となりました。中原小のリーダーとしての活躍を応援しています!

<全校児童>3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 本日,3学期の始業式が行われました。今回も感染症対策として放送での実施と

なりましたが,年の始まりということもあり,子どもたちも気を引き締めて臨んで

いました。

 また,今学期から新しく2人の転入生を中原小学校に迎えました。カメラの前でも

落ち着いて自己紹介ができ,立派でした。

 

 2025年も,子どもたちの成長の一助となれるように,教職員一同努めて参ります。

今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

<全校児童>2学期終業式

 本日,2学期の終業式を行いました。今回は感染症の流行により,放送での実施となりました。

運動会や音楽フェスティバル,持久走大会など,行事が盛りだくさんだった今学期を乗り越えた

子どもたちの姿は,2学期開始当初と比べ,大きく成長したように思います。

 3学期にはどんな成長を見せてくれるのか,今から楽しみです。

 保護者の皆様,これまでの教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

<6年生>学年レク・総合「つながるプロジェクト」提案発表会

12月18日は学期末の学年レクと総合の発表会があり,盛りだくさんな1日でした。

 

学年レクは各クラスの学級委員が企画・運営し,長縄8の字跳び・3色鬼ごっこ・全員リレーの3種目を楽しみました。どの種目もクラス一丸となって取り組み,「大丈夫大丈夫!」「次はこうしてみよう!!」などと温かく声を掛け合ったり,「頑張れー!いけるぞー!」と熱く応援したり,2学期の思い出を締めくくる,素敵な1日となりました。

3種目の結果から,総合優勝は6-3でした。おめでとう!

学年レクの表彰式と合わせて,持久走大会で1位~10位の児童に賞状を渡しました。友達の頑張りに「おめでとう!!」と大きな声で声援を送る姿は立派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合「つながるプロジェクト」提案発表会では,「誰もが笑顔になる地域社会」の実現を目指し,同じ考え方をもった児童同士がチームになって提案しました。

交流イベントの企画や地域の憩いの場となる施設づくり,誰もが使いやすくなる駅や施設の計画など,バリエーションに富んだ提案の数々でした。

1学期から学んできた「異文化理解」や「多文化共生」の考えを取り入れた活動を活かし,3学期は自分の将来に目を向けていきたいと思います。

発表会を参観してくださった保護者の皆様や先生方,4年生の皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2学期も子ども達を温かく見守っていただきありがとうございました。

<5年生> 2度目の調理実習

 5年生は,12月11日と18日に調理実習を行いました。

2度目の調理実習。今回は,ご飯とみそ汁を作りました。

子ども達は,鍋でご飯を炊く体験や,煮干しからだしを取ってみそ汁を作る体験など初めての体験も多く,苦戦しながらも,楽しみながら実習に取り組んでいました。

班の友達と協力して,作り上げたご飯とみそ汁は一段と美味しく感じたようです。

 

 

いよいよ,2学期が終わりを迎えようとしています。2学期も大変お世話になりました。

3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

 

<5年生> 神奈川県の5年生と交流

 5年生は,12月11日と13日に藤沢市立大庭小学校の5年生と交流会を行いました。

中原小学校の子ども達は,千葉県のさかんな産業を紹介し,大庭小学校の子ども達から神奈川県のさかんな産業を紹介してもらいました。

子ども達は交流を楽しみに,発表準備を進めてきました。

当日は準備したものを一生懸命発表し,同じ関東地方でも違う良さがあることに気付きました。

また,普段関わることができない他県の小学生との交流に大興奮でした。

ぜひ,子ども達に話を聞いてみてください。

 

 

〈1年生〉昔遊び

今日,つくしが丘町会の方を招いて,昔遊びをしました。

けん玉やこま,めんこ,はないちもんめなど,初めて体験する児童も多かったようです。

今後は自分が気になった昔遊びを調べたり,保育園児・幼稚園児に教えられるように練習したりしていきます。

つくしが丘町会のみなさま,お忙しい中ありがとうございました。

 

  

<全校児童>持久走大会

 12月10日,持久走大会を実施しました。試走よりも良いタイムで走る,順位を一つでも上げる,

辛くても最後まで走りきるなど,子どもたちそれぞれが目標をもって臨むことができました。

持久走の運動を通じて,子どもたちは体力を向上させることができたと思います。

 足を運んでくださった保護者の皆様,子どもたちが安全に走れるように見守っていただいたPTA

の皆様,ご協力いただきありがとうございました。

 

 

<4年生>書き初め教室

 12月9日,講師として立林先生をお招きし,書き初め教室を行いました。前で実演しながら

ポイントを解説していただきました。子どもたちもアドバイスを聞き,真剣に取り組んでいた

ため,短時間の間にみるみる上手になっていました。

 冬休み明けの書き初め大会が今から楽しみです。

<6年生>つながるプロジェクト

6年生の総合では「つながるプロジェクト」と称して,国際理解や多文化共生に対する考え方や必要なことを探究学習で学んでいます。

その学習の一環として,学校運営協議会会長の中井さんをはじめ,国内外で活躍する方々をお招きして話を伺いました。

大企業で海外とやり取りをしている方や,実際に海外に在住して仕事をしてきた方,日本と海外を繋ぐ役割を果たしている方など,どの方も常にグローバルな視点で物事を考えている方々です。

「日本の当たり前は世界の当たり前ではない。だから,広い視野をもって考える力が必要である。」

「英語であろうと,何語であろうと,必要なのは『何を伝えたい』か。その為には幅広く学習しておく必要がある。」

「私たちの日常はあらゆる部分で世界と繋がっている。それらと関わるためには英語学習が非常に大切。」

など,とても重みのある言葉をたくさんをいただき,子どもたちも自分事として真剣に考えていました。    

   

12月18日には,多文化共生社会を目指して「誰もが笑顔になる地域社会」を提案します。

今回の話も生かし,ぜひ幅広い視点で考えられるようになってほしいと思います。

ぜひ,子供たちの頑張りをご覧ください。

<学校>中原小学校は創立50周年を迎えました。

 11月15日に,中原小学校50周年を記念して,式典を開催しました。実行委員会

をはじめとして中原小学校に関係する多くの方々の協力もあり,実施することが

できました。また,児童会を中心として,子どもたちもこの日のために準備を行い

ました。

 当日は,開智国際大学吹奏楽部の皆さんの素敵な演奏もあり,50周年をお祝い

するにふさわしい,素敵な式典となりました。

 

 11月25日には,中原小学校に関するクイズ大会を開催しました。事前に子どもたち

にクイズを募集したところ,100問を超える問題が集まりました。その中から問題を厳選

し,出題することになりました。校庭を使った大規模なクイズ大会となり,子どもたち

も大いに楽しんでいる様子でした。

 

 中原小学校は,今年度,50周年という節目の時を迎えることができました。

今日に至るまでのご理解とご協力,誠にありがとうございました。これからも

子どもたちの成長を支える中原小学校であり続け,100年,150年と歴史を積み

重ねていけるよう,教職員一同努めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

<6年生>クリーン大作戦

6年生の家庭科で「クリーン大作戦」を決行しました。

・汚れの種類

・汚れている場所

・汚れの度合い

に合う,適切な方法や道具を考えて作業しました。

どの児童も工夫を凝らし,一生懸命に掃除をする姿が見られました。

   

   

作業が終わると,

「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」という児童がたくさんいました。

きれいになると心もスッキリすることを実感できたようです。

〈2年生〉さつまいもほり

 生活科の学習で、さつまいもほりを行いました。6月に自分たちで植えた苗がぐんぐん成長し、太くて立派なさつまいもがたくさん収穫できたので、子どもたちも嬉しそうでした。

 土が硬く掘るのが大変な場所は、みんなで声をかけあい、協力して頑張る姿に成長を感じました。

 一生懸命収穫したさつまいもは、今後給食のメニューに登場する予定です。自分たちで収穫したさつまいもを食べられる日が待ち遠しいです。

<4年生>佐原方面への校外学習

 本日,香取市佐原方面への校外学習に行ってきました。

 学校を出発した時には雨が降っていましたが,佐原に到着するころには雨も落ち着き,

子どもたちも嬉しそうでした。

 

 午前中は,伊能忠敬記念館と伊能忠敬旧宅の見学をしました。実際の地図や測量の道具,

伊能忠敬がすごした家を見て,「伊能忠敬が作った地図ってこんなに大きかったんだ!」

「こんな道具で本当に地図を作ったなんてすごい!」といった声が上がっていました。

事前に調べたことを確かめたり,新しい発見をしたりすることができて,よかったです。

 

 午後には,佐原山車会館を見学しました。山車についても事前に学習をしていましたが,

実際に迫力満点の山車を見て,圧倒されるとともに感動している様子でした。また,「佐原

の大祭に行ってみたい!」という声も聞こえ,山車や佐原の大祭により一層興味をもった

子どもたちもいました。

 

 今回の校外学習を通じて,子どもたちは歴史や伝統のある佐原の町を実際に感じ,たくさんの

ことを学ぶことができました。クラスやグループで協力しながら行動する姿に,確かな成長を

感じた一日でした。

 

<職員研修>若手研修会

 本日,学校の若手職員を対象とした授業見学会を行いました。4年3組の中地先生の授業を

見学し,授業の準備や流れ,子どもたちへの声の掛け方を学びました。

 4年3組の子どもたちは,普段と違う雰囲気の中でも頑張っていました。

 

 放課後には研修会を行い,道徳の授業でのポイントを聞いたり,授業についての質疑応答を

したりする中で,道徳の授業への理解を深めることができました。

 今後も学び続け,よりよい授業を展開できるように努めていきたいと思います。

<3年生> 消防署見学

3年生は柏市の西部消防署に見学に行きました。

消防署の職員の方々が大変親切に接してくださいました。

また,とても丁寧に説明していただき,子どもたちは熱心に聞いていました。

 

様々な消防車を見学したり,救急車に乗ったり,消防服を着たり,DVDを鑑賞したり,ロッカーを見たり・・・と,短い時間でしたが,とても充実した見学になりました。

 

この見学を生かして,これから消防についてさらに詳しく学んでいきます。

   

 

 

<全校児童>令和6年度運動会

 先日,令和6年度運動会を開催しました。運動会の週は天候の悪い日も多かったですが,

天候に恵まれ,快晴の空のもとで実施することができました。

 開会式では,1年生の代表による元気な開式の言葉から始まり,児童会役員の話やPTA

会長の話,応援団長による選手宣誓,全校児童でのゴーゴーゴー歌唱などが行われました。

いよいよ始まるということで,子どもたちも緊張や不安,期待など様々な表情を見せてい

ました。

 

 競技では,どの学年も練習の成果を発揮することができました。

 

 1年生は,50m走とダンス,チェッコリ玉入れをしました。初めての運動会でしたが立派に

頑張ることができました。一生懸命に取り組む姿がかわいらしかったです。

 

 2年生は,50m走と花笠,チェッコリ玉入れをしました。チェッコリ玉入れは1年生と合同

ということもあり,お手本となれるように頑張っていました。動きのそろった花笠もかっこよかった

です。

 

 3年生は,80m走とダンス,綱引きをしました。徒競走の距離が延びるとともに,初めての

カーブに挑戦しました。さわやかな衣装を身にまとったダンスも素敵でした。

 

 4年生は,80m走とソーラン節,綱引きをしました。綱引きではお助け隊となり,全力で

3年生のもとへ駆けつけて綱を引きました。ソーラン節では,腰をしっかり落としてキレキレ

に踊ることができました。

 

 5,6年生は,100m走,台風の目,組体操・フラッグを行いました。高学年として,どの

種目にも堂々と臨み,学校のリーダーであることを感じさせてくれました。フラッグの力強い音が

学校に響き渡り,感動しました。

 

 各学年での競技のほかにも,応援団を中心として全校で行った応援合戦,代表選手による低・

高学年紅白対抗リレーもありました。応援団もリレー選手も,練習の成果を発揮し,ベストを

尽くすことができました。お互いに声をかけ,称えあう姿も見られ,素晴らしかったです。

 

 閉会式では,結果発表が行われました。今年度は赤組が応援賞,白組が総合優勝となりました。

優勝した白組は喜びを爆発させていました。また,惜しくも優勝を逃した赤組でしたが,白組を

称える姿が見られ,素晴らしいスポーツマンシップを見せてくれました。

 最後にみんなで児童会役員と校長先生の話をしっかりと聞き,閉式の言葉をもって運動会は

終了しました。

 

 保護者の皆様,運動会練習から今日に至るまで,ご協力ありがとうございました。運動会を

通じて子どもたちも大きく成長することができたと思います。

 今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

<4年生>第2回ますおの森クリーン作戦

 本日,第2回ますおの森クリーン作戦を行いました。

足を運ぶのは1学期以来ということで,子どもたちも楽しみにしている様子でした。

 

 今回はクリーン作戦の前に,ホタルの会の佐野さんと井ノ崎さんをお招きし,ますお

の森に関する説明をしていただきました。ますおの森の歴史やホタルの会の取り組みを

子どもたちは真剣に聞いていました。

 説明の後には質疑応答の時間を設けていただきました。「ホタルの目標生息数は?」

「餌となるタニシはどこでとっているのか?」など,いろいろな質問が出てきました。

丁寧な説明を聞いて,より理解が深まっている様子でした。

 

 説明会が終わると,クリーン作戦に向かいました。

 敷地内にはたくさんの落ち葉や枝が落ちていました。他にも,ガラス片や粗大ごみの

一部など,ますおの森が真っ暗山と言われていたころのものと思われるごみもありました。

たくさん落ち葉やごみがありましたが,子どもたちの頑張りによってみるみるうちにきれい

になっていきました。

 

 貴重な体験をすることができ,子どもたちも喜んでいました。この経験を今後の学習に

活かしていきたいと思います。

 

 

 

<5・6年生>運動会練習

 運動会に向けて,5,6年生の合同練習もいよいよ大詰めです。

天気が悪く校庭で練習できない中でも,体育館で工夫しながら集中して練習をしています。

 この日は,団体種目の台風の目と組体操・フラッグ演技の練習をしました。

 

 組体操・フラッグ演技の練習では,技一つ一つの精度や向きをそろえるために,

ダンスリーダーを中心に繰り返し練習に取り組んでいます。5・6年生が演技を見せ合った時には,お互いの頑張りを大きな拍手で称えました。

 本番まで残り数日,最後まで全力で取り組む子どもたちの応援をよろしくお願いします。

 

〈2年生 運動会練習〉

 運動会が近づいてきました。2年生は、伝統のロック花笠のダンス練習に、一生懸命取り組んでいます。

この日は、立ち位置と移動の練習を行いました。

 

 

 ダンスリーダーも決まり、声を出しながらみんなで練習に励んでいるため、日に日に踊りが上達しています。

 本番は、黒いTシャツに色とりどりの花をつけた笠を持ち、かっこよく踊ります。残りの期間も、怪我に気を

付けながら練習に取り組んでいきます。

 

<3年生> 運動会練習

3年生も運動会練習をがんばっています。

今日は,まずは綱引き練習です。力を合わせて引けるように,がんばりました!

 

ダンス練習では,本番用の衣装とポンポンをつけて踊りました。最初に比べると,みんな,とても上手に踊れるようになってきました。

運動会当日が楽しみです!

      

 

<応援団>朝練習

 9月下旬より,応援団の朝練習が始まっています。応援団として学校を引っ張り,

運動会を成功させるために,朝から気持ちのこもった応援を学校に響かせてくれています。

 今後も,運動会を成功させるために,練習を積み重ねていきたいと思います。

<全校児童>運動会・全体練習

 本日,運動会の全体練習を行いました。雨天により体育館での実施となりましたが,

みんな一生懸命に取り組みました。

 

 はじめに,開会式と閉会式の練習をしました。入退場の仕方や拍手のタイミング,

礼の仕方などを練習しました。

 開式の言葉や閉式の言葉,誓いの言葉など,担当する仕事がある児童も,本番に

しっかり自分の役割を果たせるように真剣に望んでいました。

 

 次は応援練習をしました。エール交換とウェーブ,応援合戦の練習に取り組み

ました。

 応援団は壇上に立って全校児童を引っ張ってくれました。衣装を身にまとい,真剣

に臨む姿勢を見て,全校児童も気合が入っている様子でした。

 

 今日の児童のひたむきな姿勢に,ますます本番が楽しみになりました。

 

 

 

<4年生>運動会練習・ソーラン節

 9月下旬より,運動会練習が始まっています。

 子どもたちは,種目の一つである「ソーラン節」に,以前から高い意欲をもって

おり,練習にもしっかり取り組んでいます。

 細かい動きを身につけたり,移動する位置やタイミングを覚えたりする練習を重ね,

日々クオリティを向上させています。

 子どもたちは,よりよい「ソーラン節」を作ろうと一生懸命練習に臨んでいますので,

本番の演技も楽しみにしていてください。

 

<4年生>版画教室

 先日,版画家の大野先生をお招きし,版画教室を行いました。

彫刻刀を初めて使う子どもたちも,期待に胸を膨らませている様子でした。

 

 まずは,デモンストレーションを行いました。手元をプロジェクターで映しながら,

彫刻刀の種類に応じた使い方を,実際に彫りながら見せていただきました。手際よく綺麗

に彫り進められていく様子に,子どもたちは「すごい!」「見ていて気持ちがいい!」と感動

している様子でした。

 

 安全な彫刻刀の持ち方を教えてもらい,いよいよ彫り始めです。みんな初めての作業

にドキドキしながら挑戦していました。

 大野先生の「失敗しても落ち込むのは5秒まで、失敗を恐れずに挑戦しよう」という

言葉を聞き,初めてで緊張しながらも,みんな頑張っていました。

 

 最後にはインクの付け方,写し方の指導をしていただきました。

 先生のお手本を披露すると,大きな拍手とともに,「キレイ!」「早くやりたい!」

といった言葉が聞こえてきました。

 

 子どもたちは早くも次回の図工が楽しみな様子でした。今から完成が楽しみですね。

 

 大野先生,石井先生,この度は子どもたちのためにご指導いただき,ありがとう

ございました。

<6年生>JICAオンライン講座

 9月19日に6年生は総合の学習として,JICA青年海外協力隊として活躍する林亮太朗さんから,オンライン講座を行い,異文化理解や多文化共生について学びました。

 林さんは,JICA青年海外協力隊としてカンボジアに渡り,現地の子ども達にサッカーを教えています。

 今回は林さんからカンボジアで得た学びや喜び,開発途上国の問題や子どもたちの現状など,様々な事を聞くことができ,子ども達も大変勉強になりました。

 

 子ども達の振り返りを紹介します。

・カンボジアの食べ物や、スポーツ、気候のことなどとてもよくわかりました。言語が違っても一緒に遊ぶことで友だちになれるということが素晴らしいなと思いました。

・外国の人と付き合い生きていくのは難しいけど人間のコミュニケーション力などで分かち合えることがわかりました。

・それぞれの国の生活や文化などを認め合って生きていくことが大切だと改めて感じました。

 

 今後は,学んだことを活かし「多文化共生」をテーマに「探究活動」を進めていきます。

 

<5年生> 校外学習 in Skipシティ

 5年生は9月12日,Skipシティへ校外学習に行ってきました。

映像ミュージアムでは,映像作成について,彩の国くらしプラザでは,消費生活について学びました。

スタジオ収録体験やCG映像体験など,様々な体験を行い,子ども達は大興奮でした。

 

 

 

今回の校外学習の学習内容は,社会「情報化した社会と産業の発展」と家庭科「生活を支える物やお金」につながっていくので,学んだことを今後につなげていきたいと思います。

ぜひ,ご家庭でも話を聞いてみてください。