文字
背景
行間
令和2~4年度 松葉中日記
第42回卒業証書授与式
本日,無事に第42回卒業証書授与式が挙行されました。
心配していた天気も崩れることなく,無事に終了することができました。
3年生は卒業証書を受け取り,次のステップへと進みます。松葉中で過ごした3年間は,苦しい社会情勢の中での生活でした。
答辞でもあったように,「当たり前だと思っていたことがそうではなく,できることに感謝して」という言葉が子ども達だけではなく,大人も考えさせられる内容だったと思います。
これから未来へと羽ばたく松葉中の卒業生の更なるご活躍を期待しています。
三送会
本日,三送会が行われました。
1・2年生の発表ごとに体育館の入れ替えを行い,感染症対策を講じながらの実施となりましたが,昨年よりも対面でできることが増え,楽しい発表と3年生への感謝の気持ちを伝えることができました。
3年生からは,合唱と後輩達へ送るメッセージが届けられました。
準備期間が短く,それぞれの取り組みが大変な中,各学年とも素晴らしい発表となり,とても良い三送会となりました。
新入生保護者会
本日,令和5年度新入生保護者会を実施しました。
3年ぶりに開催となった行事ですが,大変多くの方にご参加いただくことができました。
中学校での生活,服装や準備などできる限り説明をしたところですが,ご不明な点はぜひお問い合わせください。
また,「すくすくメール」の登録,引き落とし口座の手続きなど早めにお願いします。
2学年 キャリア教育「インターン」
本日,5・6校時に2学年がキャリア教育の一環である「インターン」を実施しました。
職業人をお招きして,仕事について必要な知識や資格,どんな仕事内容なのか,働くうえでどんなことを考えているのかなどたくさんの話を聞くことができました。
今回は,会社を引退された方,現役の会社員の方,市役所で勤務されている方,プログラマーの方,個人事業主として経営されている方,プロスポーツ選手の方など11名の方々が講話をしてくださいました。
講師を依頼するにあたり,学校運営協議会委員の方の紹介もあり,地域連携をふまえた機会となりました。ご協力ありがとうございました。
生徒達は,2回に分けて講話を聴き,普段なかなか触れることのできない仕事のことについて熱心に学ぶことができました。
第3学期始業式
本日より,3学期が始まります。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今学期は3ヵ月と短い期間ではありますが,学年のまとめと次年度の準備期間になります。各々目標を定め,日々の努力を怠ることのないように生活していってもらいたいと思います。
始業式では,各学年の代表より2学期の反省をいかした目標が立てられました。学年ごとに立場や置かれている状況が異なりますが,それぞれに素晴らしい内容の言葉でした。
第2学期終業式
本日,無事に終業式を終えることができました。
リモートでの実施となりましtが,今回は表彰の件数もかなり多く,たくさんの生徒の活躍が全校に伝わりました。
生徒会からは,柏市のいじめサミットの内容が伝えられ,生徒自身で考え行動できるようにと話がありました。
行事等においても様々な工夫が必要だった2学期ですが,チーム松葉として保護者をはじめ,地域の方々にたくさんの
ご協力をいただきながら終えることができました。ありがとうございました。
花ボラ開催
本日,学校正門前の花壇に240株のパンジーを植えました。
ふるさと協議会の方々が事前の準備をしてくださり,当日は一緒に苗を植えることができました。
松中生は70名近い人数が参加し,大変手際よく活動することができました。
次は来年度の夏です。それまで自分たちが植えた花の様子をしっかり観察し,大事に育てていきましょう。
三校合同音楽発表会
11月19日(土)にふるさと協議会主催の三校合同音楽発表会が松葉第一小学校で開催されました。
本校の吹奏楽部も参加し,小学生との交流や日頃の取り組みを発表する場として素晴らしい機会となりました。
最後は会場が一体となり,歌と演奏とダンスが披露されました。
今回は,地域の方々は招待できなかったので,また来年度以降にぜひお越しいただければと思います。
新刊貸出スタート
本日より,今年度図書室に入荷した新刊貸出がスタートします。
図書館指導の先生を中心に,廊下や手洗い場などに工夫して告知をしてきました。
この機会にぜひ本を手に取ってみてはいかがですか。
松中祭
本日,柏市民文化会館において松中祭を開催することができました。保護者入れ替え制で1人の限定とさせていただきました。
全校賞 3年4組「二十億光年の孤独」
特別賞 けやき学級
最優秀賞 3年2組「はじまり」 2年6組「超えてゆけ」 1年2組「明日へ」
優秀賞 3年1組「群青」 2年1組「走る川」 1年4組「行き先」
それぞれの学級の良さが表現できた松中祭でした。
松中祭に向けて
松中祭まであと1週間となりました。
練習にも熱が入りどのクラスも一生懸命練習しています。異学年による歌声交歓会も徐々に行われ,先輩の歌を聴いて感動する後輩達。後輩達の歌を聴いて危機感を感じる先輩達。様々な模様が見られました。
最後まで精一杯取り組んでもらいたいと思います。
研究授業
本日,研究授業が実施されました。
各教科,講師の先生方をお招きし,日頃の実践についてご指導いただきました。
松葉中の授業がさらに向上し,生徒達がどのように学び,どのような資質能力を身につけるかがこれからの学習に必要な視点です。今日の学びをいかしていきます。
引継集会&駅伝壮行会
本日,生徒会引継集会と10月15日(土)に実施される東葛駅伝大会の壮行会を行いました。
引継集会では,生徒会役員や各委員長から3年生として,1年間の取り組みと次のリーダーに向けてのメッセージがありました。
また,先日の選挙で決定した生徒会役員から改めて,決意の言葉がありました。今後の活躍に期待します。
駅伝壮行会では,生徒会役員自作のビデオ映像から始まり,各選手の紹介がありました。各区間には特徴があり,それに対応できる選手の説明がありました。
応援団,全校生徒からたくさんの応援をもらい,いよいよ本番を迎えることとなります。選手の皆さん頑張ってください。
生徒会役員選挙
本日,生徒会役員選挙が実施されました。
各候補とも「松葉中がどうなったらより良い学校となるか」を自分の言葉で述べることができました。リモートでの演説会となりましたが,候補者の話をきちんと聞き、投票へと向かいました。
体育祭 練習風景
体育祭の練習が始まり,だんだんと本番へ向けての準備が整ってきました。
生徒達も応援団や実行委員を中心に自分の役割を果たしながら準備しています。
応援練習にも熱が入り,とても良い表情で活動しています。
体育祭 応援団団結式
本日6校時に体育祭応援団の団結式が行われました。天候の都合により,体育館で2回に分けて実施することになりました。
応援団は夏休みから徐々に準備を進め,今日を迎えました。今年の体育祭は5色に分かれます。
応援団は皆の前に立ち,緊張している様子もありましたが,立派に団結式を終えることができました。来週から本格的に体育祭の練習が始まります。応援団のリーダーシップが必要ですので,頑張ってください。期待しています。
AED研修
来週から本格的に体育祭の練習も開始されることを受け,職員でAED研修を実施しました。
AEDの使い方,心肺蘇生法,連絡形態など場面を想定して体育館で研修を実施しました。
2学期 始業式
本日より,2学期が始まりました。引き続きリモートでの始業式となりましたが,各学年の代表者から,2学期は学習と学校行事を頑張りたいとの言葉がありました。その言葉のとおり,感染症対策を講じながら,できる限りの行事を進めていきます。2学期もよろしくお願いします。
三校合同研修
8月19日に松一小,松二小,松葉中の教職員で合同研修を実施しました。
内容は不祥事根絶についてとコミュニティスクールについてです。
学校の変革が求められている中で,松葉中学校区として特色ある学校づくりについて話し合いました。
小中連携はとっているものの,なかなかゆっくりと深い話をする機会がありません。参加した先生方は主体的にたくさんの対話をしながら研修に励みました。
第2回学校運営協議会
本日,第2回の学校運営協議会が実施されました。
地域と学校の協働活動に向けて,何ができるかを具体的に話し合う時間となりました。
協議を進め,活動が実現できるように取り組んでいます。
第1期終業式
本日で,1学期も終了となりました。
終業式は感染症対策と熱中症対策の為,オンラインでの実施でした。各学年の代表生徒の話は大変立派で,1学期に学んだことを2学期はさらに高めたいという抱負を述べてくれました。
1学期間,保護者の皆様,地域の皆様に支えられ,無事に終了することができました。本当にありがとうございました。
授業参観・保護者会
本日,授業参観と保護者会が行われました。
感染症対策で,しばらくの間実施することができませんでしたが,ようやく保護者の方々に生徒達の授業の様子を参観していただくことができました。
たくさんの保護者の方々に来ていただき,その後の保護者会にも参加していただきました。ありがとうございました。
花ボランティア実施
本日,ふるさと協議会と協働で学校前花壇の花植えを実施しました。
本校からは,86名のボランティア生徒が,立派に活動しました。
お近くを通る際はぜひ花壇をご覧ください。
定期テスト
昨日と本日,今年度初めての定期テストが実施されました。
1年生は様々なことが,新たな経験として刻まれたと思います。
2年生は自分の計画が予定通りに進められたかが,今後の学習の成果に繋がっていくと思います。
3年生はいよいよ進路に向けた本格的なスタートのテストです。
暑い中,生徒達はよく頑張ったと思います。先生方も様々な工夫を行い,できるだけ良い環境で受験できるようにと取り組んでいました。
それぞれの学年や個人で今回の成果と課題を見つめることも大切です。自ら学ぶということを今一度考えてみましょう。
3年生 修学旅行
本日,3年生が修学旅行へと出発しました。
お昼を過ぎ,現在は各班での見学を進めているようです。計画通り,安全に見学できるよう願っています。
本日の宿舎への到着は17:00予定です。
詳細の活動については,「つな連」にてお知らせします。
3年修学旅行事前集会
本日,5校時に修学旅行の事前集会が行われました。
荷物は一足先に京都へと出発しました。月曜日からの出発ですので,この週末は体調を崩さずに過ごしてください。
1学年レク
本日,5校時に1学年がレクを行いました。種目は長縄です。
昼休みを利用して,各クラスごとに練習をしていました。本番では,失敗しても「ドンマイ」「慌てずに」などの仲間を思いやる言葉がたくさん飛び交っていました。素晴らしいです。クラスが一つになることに近づいたのではないでしょうか。
第1回学校運営協議会
本日、本校において,『第1回学校運営協議会』を開催しました。松葉中学校区のコミュニティ・スクール「松葉学園」です。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会制度で,学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組むことができるようになります。「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。学校運営に地域の声を積極的に生かし,地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
第1回目の今回は、「松葉学園」における共育目標や「学校運営協議会」の理念、役割について確認しました。
今年度の学校運営協議会委員は,14名です。
松葉地区3校の令和4年度の学校経営方針を説明し,意見交換を行いました。次に,「松葉学園」の共育目標や協議会の活動方針の発表があり,承認されました。「松葉学園」の共育目標は、「夢を持ち,自律して学び行動し,社会に貢献できる人を育てる」です。「松葉学園」の子どもたちを9年間で育てていくことを確認しました。
学校は、地域があって成り立ちます。これからも保護者と地域の皆様の御理解と御支援、御協力をよろしくお願いいたします。次回の「学校運営協議会」は、7月30日(土)を予定しています。
2学年林間学校
本日,2学年が林間学校で福島方面に出発しました。活動の様子については,つながる連絡にてお知らせしていきます。
生徒総会
本日5,6校時に生徒総会が実施されました。
今回は,放送&オンラインのハイブリッドで取り組みました。生徒会役員と放送委員を中心に会がスムーズに進行しました。生徒会長のあいさつの中で「生徒の皆さんが生徒会の一員です。」という字言葉どおり,全員が集中して参加することができました。
本日協議された内容は今後の中央委員会を経て,松葉中で取り組んでいくことになります。
林間学校 事前学習
2年生の林間学校が6月1日~3日に実施される予定です。泊を伴う旅行行事は本校でも数年ぶりのこととなります。基本的な感染症対策を講じながら,生徒達にはできるだけ多くの体験ができるように学年職員を中心にj準備を進めているところです。生徒達も自分の役割に対して,責任をもって活動しているようです。併せて猪苗代方面や,会津についての事前学習も進めています。
部活動発足式・部活動保護者会
27日に部活動発足式,28日に部活動保護者会が実施されました。
今年度も多くの生徒が部活動に加入し,日々取り組んでいくこととなります。
参加している生徒が,仲間同士互いを思いやり尊重し合うことで,自己研鑽できる場ともなります。
松葉中全体の部活動を盛り上げ,部活動で学んだことを日頃の学校生活にいかしていきましょう。
また,現在の社会情勢からも基本的な感染症対策を実施し,できる限り活動ができるようにしていきたいと思います。
部活動の運営は,生徒と教職員だけではなく,保護者の皆様・地域の皆様のご理解・ご協力は生徒達への大きな励みとなります。
今後ともよろしくお願いいたします。
進路指導集会
本日6校時に3学年が進路指導集会を実施しました。
少し遠い話のように思っていた進路について,実はもう目前にあることに気づき,真剣な眼差しで聞いていた生徒が多くいました。
進路指導主任から,私立高校の推薦について,公立高校の受検について,就職について,細かな説明がありました。これを機に,ぜひご家庭でもお子さんの進路について話し合うことができればと思います。
全国学力学習状況調査(3年生)
本日,3年生が「全国学力学習状況調査」を実施しました。
この調査は,生徒の全般的な学習改善を行うための調査となります。課題を見つけ,学習に生かせるようにしていきましょう。
学校ではこの調査を元に,授業改善や教育課程の工夫を検討していきます。3年生の皆さん,お疲れ様でした。
新入生歓迎会
本日,新入生歓迎会が実施されました。1年生は体育館で参加できましたが,2,3年生は教室でライブ映像を観る形となりました。生徒会役員の皆さんが毎回工夫を凝らし,先生方へのインタビューをライブで行ったり,録画と組み合わせたりと,新しい生活様式の中でできることを精一杯実行してくれました。
1年生は,落ち着いた態度で参加し,松葉中での新たな生活がスタートするという決意が持てた集会となりました。
1年生~3年生まで初めて全学年揃っての行事でしたが,皆さんの協力により,とても素晴らしい行事となりました。
生徒指導集会
本日1校時に,「生徒指導集会」が開かれました。
松葉中では「きまり」を守るのではなく,自分や仲間が安心して学校生活を送るために,何が必要なのかを考える会となりました。
生徒指導主任からも一つ一つ話があり,オンラインでしたが,生徒達は真剣な眼差しで聞いていました。
第42回 入学式
春の穏やかな気候の中で,令和4年度第42回入学式が,無事に実施できました。
207名の新入生を迎え,松葉中がいよいよ本格的にスタートします。新入生は,担任から一人ひとり名前を呼ばれ,元気よく返事をしました。
これから松葉中の一員として共に頑張っていきましょう。
令和4年度始動しました
いよいよ令和4年度が始動しました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
本日は,着任式と始業式があり,新たに18名の教職員が着任しました。
今回の始業式もリモートでの実施となりましたが,各教室とも素晴らしい態度で臨んでいたとのことです。新年度へのそれぞれの決意が感じられました。その後は,体育館で新2年生の学級発表があり,新たな教室へと足を踏み入れていきました。
1・2年生 学年集会
3月18日(金),1・2年生それぞれで学年集会(体育館とリモート)が開かれました。
今学期を振り返り,先生方や各代表生徒からの振り返りがありました。
「次年度に向けて,こうしていこう!」という決意を忘れずに,つなげていきましょう。
今年度も残り3日間,最後まで元気に登校しましょう。
第41回 卒業証書授与式
本日晴天の中,第41回卒業証書授与式を実施いたしました。まん延防止等措置期間のため,縮小せざるを得なかった部分もありますが,卒業生達は立派な姿で式に参加することができました。
在校生代表として式典に参加した生徒会長より,送辞の中で,先輩方への感謝の気持ちを届けることができました。
答辞では,卒業生として保護者や後輩達に感謝の気持ちと,中学校生活での想いを語ってくれました。
松葉中を旅立つ皆さんが希望を持って,未来へ羽ばたいていくことを教職員一同応援しています。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,本日は誠におめでとうございます。
三年生を送る会
3月4日の午後には三年生を送る会が行われました。
全校生徒が体育館に集まることはかないませんでしたが,1・2年生の想いと努力がたくさんつまった動画の発表に,3年生は思いっきり笑顔に,時にはなつかしさに浸り,そして心震わせる場面も・・・
3年生からの発表は,後輩へのあたたかなメッセージに溢れ,松葉中学校を立派に引き継いでと想いが伝わりました。
校長先生からは,「失敗ができること」についてお話があり,3年生は真剣に考えていました。
互いを思いやる場面に溢れた素敵な会となりました。
3学年 レク
3・4時間目に3年生でレクが行われました。
「ピンポンを運べ」,「ドッジボール」,「謎解き」と,1つ1つを生徒たちと先生たちで考えました。
晴天の中,たくさんの笑顔が輝きました。
3学年 性教育
本日,3年生を対象に性教育の授業を実施しました。
ゲストティーチャーに柏市より派遣された保健師さんを招き,命の大切さを学ぶことができました。
感染症対策の為,リモートで全クラスに配信する形となりましたが,それぞれが自分事として学ぶ姿がありました。
学校運営協議会準備会
2月19日(土)に来年度に向けた学校運営協議会の準備会を実施しました。
松葉中区の子ども達を支えるためにどんなことができるのか,大人と子どもの関係をどう構築していくかなどを話し合うことができました。来年度の学校運営協議会発足に向けて,更に準備を進めていきます。
40周年記念集会
本日,松葉中学校40周年記念集会をリモートで実施しました。
校長先生より,松葉町や柏市の誕生について説明があり,歴史を学ぶことができました。
生徒会長からは,校歌に込められた思い,学校行事についての話があり,自分達が新たな歴史を創っていることが確認されました。
地域の方からは,きたかしわ幼稚園理事長の染谷 昭男様をお招きし,松葉町の昔とこれまでの変容についてお話していただきました。今の風景とは違った松葉町のことを聞くことができ,大変貴重な時間となりました。ありがとうございました。
職員を代表して,2名の先生方から話をしてもらいました。先生となった初めての学校が松葉中で,その当時の学校の様子や先生の体験についての話がありました。さらに,本校卒業生で現在勤務している先生からは,生徒として通った松葉中の様子について話がありました。いずれも松葉中とともにある歴史だと思います。
これまでも,松葉町にある中学校として,皆さんの温かいご支援をいただいてきました。これからも温かい目で生徒達を見守っていただき,地域と保護者と学校の協力で子どもの成長を支えていければと思います。
「つながる連絡」について
つながる連絡について,再度お知らせします。以下のファイルを参照してください。
第3学期始業式
本年もよろしくお願いいたします。
1月7日(金)に第3学期の始業式を実施しました。
前日からの降雪により,登校時の安全について心配をしていましたが,登校した生徒はケガもなく,とても元気な様子でした。始業式は,2学期終業式と同様に生徒達は各教室での参加となりました。
始業式後には、生徒会長より,2学期に行われた「いじめ防止サミットKASHIWA」の報告が行われ,自分達中学生が,いじめに対してどんな取り組みができるのか,柏市内の中学生と話し合った内容を伝えることができました。
第二学期終業式
本日2学期の終業式が行われました。
各学年代表からは2学期を振り返り,個々の視点で立派に振り返りが語られました。
校長先生からは各学年行事で生徒たちのすばらしい頑張りや活躍が見られたこと,「失敗してもチャレンジしていくこと」の大切さについて,メッセージが伝えられました。
また,生徒指導主任の佐藤先生からは,冬休みの過ごし方や「人と人とのつながり」について話がありました。
すべての生徒に成長があった2学期です。様々な場面で,困難に負けず力強く乗り越えることができました。
3学期に元気に会えることを楽しみにしています。今後のさらなる活躍と成長に期待しています。
松中祭(合唱祭)3学年の部
12月21日(火),3学年で松中祭(合唱祭)が行われました。
さすがは3年生,迫力,ハーモニー,それぞれの曲目の世界観が表現され,圧巻の歌声でした。
後輩たちにも対面で聴かせたかったです。
去年実施ができなかった中,限られた時間の中でここまで仕上げられたこと,これまでの道のりは決して楽なものではなかったと思います。
いよいよ,それぞれの進路を見据えてスパートをかけていく時期になりました。ここまでの力を持っている学年なので,きっとやり抜くことができると思います。応援しています。
保護者のみなさま,午後の保護者会へのご参加もありがとうございました。
松中祭(合唱祭)2学年の部
12月17日,2学年の松中祭(合唱祭)が実施されました。
2年生では,きれいな響きを出すために熱心に練習を重ねてきたことがわかる歌声でした。感動や悔しさの涙も見られ,それまでの努力の時間が感じられました。
なかなか行事のできない中で,クラスのメンバーとともに,一つのものを時間をかけながら創り上げていく貴重な経験ができたのではないでしょうか。
今後は,卒業していく3年生に対して,在校生を代表していく学年として一つになって立派な歌声を響かせていきましょう。
保護者のみなさま,ご多忙の中,本校行事にお越しいただき,ありがとうございました。
松中祭(合唱祭)1学年の部
12月15日,1学年の松中祭(合唱祭)が実施されました。
どのクラスも,本番まで限られた期間・練習内容の中,全力で取り組んできました。充実した練習ができたときの達成感や,うまくいかない時の苦悩など,様々なドラマがあったことと思います。
それらを乗り越え,迎えた本番。マスクをしているのがわからないほど,きれいな歌声が体育館に響きわたりました。中学校生活で初めての合唱祭,また1つ思い出となったのではないでしょうか。
今度はそのすばらしい歌声を学年で1つにし,3年生を送り出す際に再度発揮していきましょう。
保護者のみなさま,ご多忙の中,本校行事にお越しいただき,誠にありがとうございました。
花植えボランティア ~冬~
本日,ふるさと協議会の方々と,本校の生徒達による正門前の花植えが,行われました。
69名の参加があり,自らの意志で希望した生徒達ですので,互いに声を掛け合って,とてもよく動くことができました。
ふるさと協議会の方々のご指導もあり,無事に終えることができました。
松葉中の前がまた華やかになりました。ぜひご覧ください。
3学年 松中祭(合唱祭)リハーサル
3学年で松中祭(合唱祭)のリハーサルが行われました。当日の動きの確認をしながら,各クラス1分程度ですが,合唱曲の一部を歌いました。マスク越しとはいえ,さすが3年生と思わせるものがありました。当日が楽しみです。
松中リサイクル
12月4日(土)にPTAの方々による「松中リサイクル」が実施されました。感染症対策を講じるために,様々な工夫をしてくださいました。今まで通りにいかないことに改めて難しさを感じました。PTAのみなさん,ご協力ありがとうございました。
3学年体育的行事
本日,3・4校時に3学年の体育的行事が実施されました。
仲間を応援する元気な声が校庭に響き渡り,真剣な眼差しで競技に向かう3学年はとても頼もしく,さすが最高学年と感心しました。
それぞれの進路実現に向けて頑張っている3学年ですが,この行事を成功させるために,練習と準備を行いました。行事の終了後にはとてもいい笑顔をみることができ,充実した時間となりました。
2学年校外学習準備集会
明日に控えた校外学習の事前集会を実施しました。
リモートを活用して各教室で話を聞きました。各委員会の代表から説明があり,各自明日への準備を整えたところです。
一般社会に出て学習をする機会は,生徒達にとって貴重な経験となります。感染症の対策をはじめ,ルールとモラルについて,学年主任から話がありました。自覚を持って行動できることを願っています。
1年生校外学習の様子
柏の葉公園で活動している1年生の様子です。午後はこれから学年レクが始まります。
1年生校外学習にむけて
本日,1年生が校外学習に向けた準備集会を実施しました。中学校へ入学してから初めての校外学習です。行先は柏の葉公園と近い場所ですが,班ごとに行動することを重点的に学んできます。これは林間学校や修学旅行に向けての準備です。集会では,点呼の仕方・それぞれの役割の確認等を行い,当日に向け,有意義な時間となりました。
けやき作品展
柏市合同作品展の中止により,けやき学級の作品展を2学期中,けやき教室前で実施しています。街を表現した個々の作品が展示されています。
3年生体育的行事練習
本日,4校時に3年生が体育的行事の練習を行いました。久々に学年全体で集まって,活動できる喜びを表現するかのように,元気な声とリーダー達の動きの素晴らしさが光っていました。
種目は5人6脚です。クラスのみんながゴールするまで応援する声が響いていました。最高学年として,またクラスの集大成を迎えようとしている時期に朗らかな姿が見れ,あたたかい気持ちになりました。これからも友達を応援できる皆さんであってほしいです。
1年生体育的行事
本日6校時に,1年生の体育的行事が実施されました。できるだけ子ども達が準備・企画・運営を実行するという目標を立て,当日を迎えました。各役割のリーダー達は本当によく動いていました。
今は,クラス全体で取り組む機会が少なくなってしまいましたが,1年生は昼休みにクラスごとに練習を重ね,まさに一致団結の気持ちで行事に臨んでいました。優勝は1組!でしたがどのクラスも充実した時間を過ごすことができました。
新人戦代替大会(卓球部)
新人戦が中止となりましtが,各専門部では代替大会を企画し,県大会に繋がるような取り組みを実施しています。
まずは,10月30日,31日に卓球部の大会が実施されました。
2・3学年 情報モラルに関する出前授業
本日,2・3年生を対象に「一人一台端末の利活用による情報モラル」に関する出前授業を実施しました。
柏市教育委員会児童生徒課の平野先生をお招きして,スマホやタブレットPCの活用によって現在課題となっている事例をもとに生徒自身が自分事として考えることができる授業となりました。
肖像権・著作権の侵害やデジタルタトゥーなど,「そんなつもりはなかった・・・」けれど,自分の人生に大きな影響をもたらしてしまうことがあることに気づき,どう防ぐかについて考えるきっかけとなりました。
11月4日に1年生が授業を実施する予定です。
松葉二小「まちたんけん」
本日松葉二小の2年生が「まちたんけん」として松葉中学校に来ました。
「あいさつ」「返事」「お礼の言葉」など立派に活動していました。
本校の職員3名で対応し,仕事インタビューと校内の散策を行いました。
保護者の方々の協力もあり,とてもスムーズな体験学習でした。
【1学年】体育的行事学年練習
1年生で体育的行事に向けた学年練習が行われました。チームのメンバーで協力して,「せーのっ!」掛け声を合わせながら,ボールをクラスの仲間へ渡していました。コミュニケーションを取り,試行錯誤しながら,夢中になって取り組んでいました。応援団の生徒も全体のためによく動き,充実した時間となりました。
みんなで行事を成功させましょう!
引継式
本日6校時に生徒会の引継式を行いました。
旧生徒会役員や各委員長より,1年間の取り組みと1・2年生に向けたメッセージが伝えられました。また,新生徒会役員による決意も伝えられ,次のリーダーへとバトンが渡されました。
ライブ配信という形式でしたが,緊張感をもって式を進めることができました。
生徒会役員・各委員長の皆さん,松葉中のために1年間尽力してくれたこと,本当に感謝しています。皆さんの頑張りが次の松葉中へときちんと引き継がれていきます。新リーダーは,伝統と柔軟な発想を織り交ぜ,松葉中の新しいページを捲っていってください。
研究授業を実施しました
昨日と,本日の2日間で研究授業が行われました。
柏市教育委員会から講師をお招きして,日頃の松葉中の授業の取り組みの成果を参観していただきました。
授業展開された学級の生徒達は,緊張感を持ちながらも一生懸命に学習に取り組んでいました。
これからも良い授業をみんなで協力して創りあげましょう。
生徒会役員候補者演説及び選挙
本日5校時に,生徒会役員候補者の演説と選挙が実施されました。今回の選挙は緊急事態宣言中も含め,選挙活動は思うようにいかなかった部分もありましたが,選挙管理委員の生徒達の協力もあり,ICTを活用した取り組みができました。実際に本日の演説会もPCと放送を合わせた方法で実施することができました。立候補者,推薦者,選挙管理委員の生徒達,本当にお疲れ様でした。
2学期中間テスト 1日目
本日,2学期の中間テストを実施しました。短縮日課により,自分で学習することが多くなり,これまでよりも自分自身の頑張りが結果として表れる機会となりました。あと1日あります。最後まできちんと取り組んでもらいたいです。
学校運営協議会発足に向けた準備委員会
9月26日(日)に松葉中・松葉一小・松葉二小の3校連携として,来年度より設置する予定の学校運営協議会の準備委員会を実施しました。教職員と地域の方々やPTA役員を交えて松葉中学校区の子ども達の成長をどのように支えていけるか,それぞれの立場でどんなことができるのかを具体的に話し合うことができました。協議会の回数を重ねるにつれ,さらに具体化された提案が出されることが期待されます。来年度に向けて準備を進めていきます。
柏市駅伝大会
9月24日(金)に柏の葉公園において柏市駅伝大会が開催されました。
コロナ感染症の影響で,練習量の不足は否めない中での参加でしたが,選手達は今持っている力を充分に発揮することができました。
男子が第4位に入賞し,11月に開催される予定の県大会へと出場を決めました。おめでとうございます。
中央委員会 前期まとめ
本日,中央委員会の前期まとめを実施しました。
午後のオンラインの取り組みの一環としてGoogle meetで行いました。
各委員長の3年生からまとめの言葉を話してもらい,1・2年生はリーダーとしての引き継ぎと自分達の目標が設定されたことと思います。
オンラインでしたが,きちんとした態度で臨む姿があり,大変頼もしく思えました。
学校と家庭をつなぐオンライン確認
これまで,学校の中で接続確認・操作確認を実施してきました。本日は学校と家庭をつなぐ確認を実施しました。回線の状況や操作など,まだまだ検討すべきことがありますが,少しずつ進めていきたいと思います。次のステップについては,すくすくメール等でお知らせしていきます。
教職員研修
本日,オンラインへの取り組みについての教職員研修を行いました。
柏市教育委員会指導課よりITアドバイザーを招き,本校の情報担当2名も講師として加わり,今後の学びの支援に生かせるように研修しました。
接続確認完了!
6日,7日に予定通り,Google meetでの接続確認と操作確認を実施しました。
ネット回線が重くなり,カメラを使用しての動作確認はできなかった部分もありますが,自宅から参加していた生徒もおり,学校と家庭で会話をすることもできました。
次回は9日(木)に生徒の帰宅後,学校と家庭をつなぎ,簡単な学活を行います。
給食開始
本日より,2学期の給食が開始されました。手洗い・手指消毒・黙食を柱として,取り組んでいます。このような社会情勢ではありますが,どの生徒も約束を守り,「安全に食べること」を意識していました。今後も感染症対策を第一に考え,取り組んでいきます。
2学期 始業式
9月1日,2学期がスタートしました。
久しぶりの級友との再会に,マスク越しの喜びが伝わってきました。
始業式は放送で行われ,各学年の代表生徒からは2学期の抱負が,校長先生をはじめ,養護教諭の先生,生徒指導主任の先生からそれぞれ,2学期のはじまりにあたっての心構え,具体的な対策,意識・注意することが語られました。この困難な時代を自分で考え,判断し,行動していくことがとても大事になります。
今後さらに安全・安心な環境を創り,生徒のより良い成長を目指していきます。
今学期もよろしくお願いいたします。
先生たちも学びます
夏休みもあっという間で,残すところ1週間となりました。
オリンピックに国中が湧き,一方で感染症の猛威が拡大する中ですが,みなさんはどのように過ごしているでしょうか。
さて先生方はというと,2学期からのさらなる魅力ある授業づくりについて,柏市教育委員会より講師の先生をお招きし,これからの授業づくりについてみんなで学びました。この研修会は3校合同で実施し,松葉地区の2つの小学校ともオンラインでつなぎ,地区の先生方で改めて今後の教育活動の充実をはかることができました。
午後の職員会議では,不祥事の防止に引き続き職員で取り組んでいくことを確認しました。
2学期,1つも2つも成長したみなさんの元気な姿に会えることを楽しみにしています。
3学年学習会
柏市総合体育大会
各部活動とも最後まで戦い抜くことができ,この大会で自分自身の成長を感じられたのではないかと思います。
県大会に出場する部活動は松中の代表としてだけではなく,柏市の代表としてもふさわしい心と態度で臨んでください。
第1学期 終業式
新型コロナウイルス対策のため,各学年ごとに体育館に集まり,計3回の終業式を実施しました。放送での実施も検討されましたが,学年代表の生徒の話や校長先生の話,各学年の生活について実際に対面で行うことの大切さも改めて感じるところもありました。どの学年も集中して最後までやり遂げることができました。
学年の代表者は学年のこと・先輩としてなど,様々な視点で,自分の言葉で話すことができました。大変立派な姿でした。
いじめを許容しない集団をつくる授業
本日,1学年を対象に「いじめを強要しない集団の雰囲気を醸成するための授業」が各クラスで展開されました。ストップイットジャパンから講師をお招きし,「自分の選択」についてよく考え,仲間と協議しながら自分なりに考えをまとめていきました。今後の集団づくりに生かしてもらいたいです。
松中の七夕
松葉中では生徒会執行部を中心に,「理想の松葉中」~みんなの願いを短冊に込めて~というテーマで各班ごとに様々な願いを書きました。それぞれよい目標が立てられ,自ら創り上げる学校でありたいという願いが込められていました。
設置までの準備は,笹をふるさと協議会の方々のご厚意でいただくことができ,3年生男子が受け取りに行ってくれました。生徒会執行部は,当日まで試行錯誤しながら取り組んでいました。
花植えボランティア
性教育集会(2学年)
自分達の心と体を見つめ,友人の心と体を大事にすることを学びました。自分の体と心を守ることも教わりました。これからの生活に生かしてください。
第67回 全日本中学校通信陸上競技 千葉県大会
3年2組 渡邉 樹くん
男子3000m 9分00秒68 7位入賞!!!
1年6組 中野優輝くん
男子1年1500m 4分50秒05 健闘しました!
今後のさらなる活躍が期待されます!!!
接続確認のための ChromeBook 持ち帰りについて
ご家庭での接続のご確認お願い致します。
具体的な方法につきましては,以下の資料をご覧ください。
接続確認のためのChromeBook持ち帰り.pdf
松葉中前の花壇を
7月に松葉中生徒のボランティアとふるさと協議会や地域の方々で協力して,花の苗を植えます。そのための準備を,暑い中行ってくださいました。
本当にありがとうございました。
地域の方々との交流を生徒たちは楽しみにしています。当日もよろしくお願いいたします。
今年度最初の定期テスト
教育実習が終わりました
どの学生も精一杯に実習に向き合い,生徒にとっても学ぶことの多い日々となりました。
実習生たちの今後の活躍を応援しています。最終日の今日,「もう終わりなの?」「もっといてほしかった!」とさみしがる声もありました。
生徒たちには教えてもらったことやメッセージを大切に,がんばってほしいと思います。
第1回学校評議員会議を開催しました
本日,令和3年度の第1回学校評議員会議が開かれました。学校評議員の皆様へ現在の学校の状況や学校の教育目標について,校長先生よりお伝えすることができました。
たくさんの御意見をいただき,今後の学校運営に役立てるように話し合いを進めました。
会議後には、実際の授業の様子を観ていただき,一人一台端末の活用についても理解していただきました。
1学年「学年レク」
5月25日,26日の2日間で,入学後初めての学年レクが行われました。リーダーを中心に,今やれることは何なのか,どうしたら楽しくレクができるかを考えながら準備を進めていました。両日とも天候に恵まれ,元気な声が校庭に響き渡りました。
授業研究がありました。
本日,1年1組で授業研究が行われました。教科は「英語」です。教育委員会から講師を招き,GIGAスクール構想における英語授業の実践を行いました。1年1組の生徒と,先生で協力して,楽しく実のある授業となりました。これからも様々な授業で活用されていきます。
本日から教育実習が始まります。
3名とも松葉中学校の卒業生です。
当時と変わらない校舎を懐かしく思ったり,一方で「新しい学習指導要領」や「GIGAスクール構想による1人1台端末」など新しい変化に驚いたりしていました。
中学生にとって一番年齢が近いこともあり,話しやすい部分もあると思います。
実習生は「学校」や「教師」を学びに来ていますが,授業や部活動などの日常を通して,中学生も身近な先輩である実習生からも学んでくれればと思います。
新入生歓迎会
感染症対策により,生徒会の司会のもと,先輩たちが事前に撮影した委員会活動や部活動の紹介動画を,新入生が体育館で視聴する形で実施しました。
どの委員会・部活動も工夫を凝らし,活動内容や雰囲気がよく伝わる動画でした。新入生は期待を大きくふくらましたことでしょう。
本日から部活動の見学も始まります。自身の大きな成長や充実感につながる環境を,自ら切り拓いていってほしいと思います。
先輩から新入生へ記念品が贈られました。
第41回 入学式
在校生の参加はかないませんでしたが,本日に至るまでのさまざまな準備や当日の片付けなど,本当にがんばりました。
「新入生呼名」では,それぞれ中学校生活のスタートにふさわしい立派な返事が響きました。
「校長式辞」では,新しく変わった学校教育目標をもとに,これからの時代を,逞しく生きていける,そんな人に育ってほしいというメッセージが伝えられました。
「歓迎のことば」では,動画の上映とはなりましたが,代表生徒のことばから伝わる頼もしい先輩の姿に,中学校生活への期待を強めた新入生が多かったと思います。
「誓いのことば」では,代表生徒から新しい生活への期待と決意が堂々と語られました。
このような状況の中,無事に式を挙行し,新入生を迎え入れることができたこと,職員一同嬉しく思います。
212名の新入生を迎え,新たな松葉中学校のスタートです。
着任式・始業式
着任式では,新たに松葉中学校に来た19名の先生方が紹介され,生徒会の代表生徒による歓迎の言葉と全校生徒の歓迎の拍手で迎えられました。
始業式では,校長先生から,令和3年度から変わる学校教育目標についてのお話がありました。生徒たちへの想いを込め,先生方で創りました。
「自ら学び,力強く生きる生徒の育成」
・生きた学びができる
・自ら考え,行動し,行動できる
・好奇心に溢れ,思いやりを持てる
この目標の実現に向け,全校生徒で取り組んでいきましょう。
その後,各学年代表から新年度の抱負が立派に語られました。節目にそれぞれの決意を持つことはとても大切なことです。
素晴らしい1年間にしていきましょう!
校長先生のお話
3年生代表の話
2年生代表の話
修了式・辞校式
修了式では,校長先生から「三年生を送る会」での在校生の活躍についてのお話がありました。卒業生が本当に喜んで感動していたこと,それを目の当たりにできなかったこともありましたが,取り組みの中で成長や団結があったこと,素晴らしい取り組みでした。
また,1・2学年の代表生徒からは,今年度の振り返りと進級することについての自分自身も含めた進級することへの決意が語られました。
続く辞校式では,転退職される先生方が紹介され,生徒たちは思い思いの表情で参加していました。生徒会を中心に代表生徒から花束が贈呈され,生徒会長から感謝の言葉が述べられました。
最後の学活では,担任から通知票が配られました。振り返りを次年度につなげていきましょう。
生徒たちの活躍がたくさん咲いた今年度でした。
学校の桜も間もなく満開です。
卒業証書授与式
感染症対策として,歌唱や座席などさまざまな配慮を行う関係で制限を余儀なくされた中でしたが,卒業生170名は一つ一つの所作,呼名の様子・・・どれをとっても堂々と美しく立派な姿で,素晴らしい式となりました。
また,在校生から先輩への心のこもった送辞に対して,卒業生代表からの答辞では,コロナ禍で学校行事や部活動に様々な制限がかかることでの悔しさや,その中でも得ることのできたもの,これまでお世話になった周囲の人々,保護者の方々への感謝について,心からの言葉が会場全体に響きました。
3年生のみなさん,ご卒業誠におめでとうございます。
これからの,それぞれの活躍を学校一同応援しています。
卒業式予行練習
卒業生の堂々とした姿に,「さすが」と思わせるものがありました。
その後,卒業式実行委員の生徒から,
「ここの部分はとてもよくできていたと思います。」
「そこの部分は少し修正しましょう。」
と,自分たちの予行練習を振り返っての声掛けが行われました。
すでに自分たちで,自分たちの行事を成功させる力を十分に持っています。
「想い」に溢れた,人生の一つの門出にふさわしい当日の卒業式にしていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14 1 | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |