今日の松二小

令和6年度 学校の様子

交通安全教室

 今日は1,2年生を対象とした交通安全教室が行われました。警察署の方が横断歩道の渡り方について説明をしてくださいました。

道路を歩くときの注意事項が3つありました。

全員で横断歩道の渡り方を実際にやりました。

 

3年校外学習

 今日は3年生の市内巡りです。お天気にも恵まれました。

出発の会を終えて最初の見学は道の駅しょうなん。

施設の方の説明を聞いて早速見学に。

 

これが手賀沼。手賀大橋を下から見ると・・・

次は橋の上から手賀沼を見てみよう。

消防署の方の水難訓練もやるんだね。

次は直売所。マナーを守って見学できました。

生産者の写真や名前まで書いてあるんだね。この野菜知ってる!

楽しく見学できました。

次は布施弁天

何をお願いしたのでしょう。

記念写真も撮りました。

次は歩いてあけぼの山農業公園へ。

広大な緑。虫が大好きな子はうれしくてしょうがない。

赤い花が一面に咲いていました。ポピーかな?

 

 10時くらいから「おなかがすいた」という声がちらほら聞こえていましたがやっとこの時間が来ました。

おいしいお弁当を食べてこの笑顔。

最後の目的地は柏の葉公園競技場

今回はトラックの整備中で実際に走ることは出来ませんでしたが、20000人入る競技場に圧倒されていました。

「今回学んだことを授業参観絵発表したい」と次の目標が出来ました。

6年校外学習

 今日は6年生が校外学習に行きました。行き先は国会と科学技術館です。国会は衆議院を参観しました。

中に入るとみんな静かに待っています。さすが6年生。

階段を歩くだけで何もかもが見たことのない光景

当然廊下も

みんなこの光景を見て何を思っていたのでしょう。

議場にも入りました

外には千葉県の樹が植えてありました。

記念写真

次は参議院体験プログラム

今回の審議内容

委員会審議を経て採決の流れがわかりました。

次は科学技術館

 腹が減っては~

いざ見学

 

 

 

クイズ型、体験型、体力型色々なコーナーがありました。勉強になったかな。

次は修学旅行に向けて!

 

歯と口の健康週間

 今日は歯と口の健康週間の最終日です。「6(む)4(し)」にちなんで6月4日~6月10日が歯と口の健康週間でした。学校でも先週と今週の2回に分けて歯科検診を実施します。おとなの歯は一生使います。虫歯にならないことが第1ですが虫歯になってしまったらすぐ歯医者さんに行きましょう。

       

6月の代表委員会

 今日は6月の代表委員会が行われました。

今月の議題は

 「身近な人のためにできることをしよう」です。

実施期間は6/17(月)~28(金)

いつもやっている人はいつも通り、普段あまりやっていない人はきっかけになればいいですね。

最後は各委員長からの連絡です。

学校ボランティア

 今日は学校ボランティアの集まりがありました。ベルマークボランティア、図書ボランティア、花ボランティアの3つに別れて今年度の予定を立てました。

ベルマークは昨年度活用させていただき,子どもたちが使うものを購入しました。

花は1年を通して学校を彩ってくれます。

朝の読み聞かせや季節の特別読み聞かせ、図書室前の掲示物は子どもたちを楽しませてくれます。

本当に感謝です。

読書月間

 今日から読書月間です。期間は6月28日(金)までです。

内容は「読書でビンゴ」

学年ごとに異なるワークシートでビンゴを完成させます。

目標を達成さたら、スタンプを押してもらいます。さらに、学級の3分の1がビンゴをすると廊下掲示にメダルがつきます。楽しく、取り組んでください。

春季大運動会

 今日は春季大運動会。グランドコンディションが心配されましたが,昨日のボランティアの皆様のおかげで問題なく始めることができました。

 6時30分には親父の会の方たちとPTAボランティアの方たちが準備に駆けつけてくださいました。職員と一緒に準備をしました。本当に感謝です。

開会式

選手宣誓

 

全校応援

 個人の純走

 

2年団体

1年団体

3,4年表現

 

5年団体

放送係

6年団体

4,5,6年紅白リレー

1,2年表現

3年団体

4年団体

6年表現

 

たくさんの力が一つになって成功させた運動会でした。

運動会前日

 校庭はこんな様子。

みんなの気持ちは

こんな感じです。

給食は

運動会だけに「チキンカツ」でした。

午後は前日準備。職員とボランティアの方数十名で校庭の水をとりました。

子どもたちも参加、一生懸命と同時に楽しんで作業をしてくれました。

腰をかがめての重労働でしたが1時間半くらいの作業でほとんどの水はとることが出来ました。御協力ありがとうございました。

運動会係り準備

今日は6時間目に第2回目の運動会の係り準備がありました。本番さながらにアナウンスしたり、動きのチェックをしたりしていました。手の空いている子は校庭の水のたまりやすい場所に砂を入れて校庭を整備しました。

放課後は職員で校庭にロープを張るための杭を打ちました。

着々と準備が進んでいます。土曜の天気予報はだんだん良くなってきました。このままできることを願います。

第1回クラブ活動

今週火曜日、第1回目のクラブ活動が行われました。

今年度から特設部活動がなくなったのでクラブ活動の中に器楽クラブができました。

まんが・イラストクラブ

折り紙クラブ

ボールゲームクラブ

他にも、あと8つのクラブがあり自分の興味のある活動をしていきます。

グランド整備

 予想通り、昨日の雨でグランドに水たまりが出来ました。

ビフォアー

早く来た子どもたちにボランティアを募りました。

4年生から6年生まで続々と有志が来てくれました。

最後はボランティア精神を持った子どもたちがこんなに集まってくれました。

アフター

1時間目が始まる前にはすっかり水たまりは消えました。

天気は雨

 今日は曇ったり雨が降ったりと天気がはっきりしませんでした。運動会1週間前のこの時期にこの天気は辛いものがあります。

急遽,体育館練習に変えたり雨の合間をぬって外練習をしたりと臨機応変に対応するしかありません。

今日から明日にかけて風の心配もあることから危険性のあるテントの幌を6年生に手伝ってもらい外しました。急遽、放送でお手伝いをお願いしたところたくさんの6年生が手伝いに来てくれてあっという間に完了しました。頼りになります。

放課後は職員で明日の雨に備えて、吸水スポンジの準備をしました。

何とか明日、校庭が使えるようにという気持ちを込めて作業をしました。

 

 

運動会テント張り

 昨日は日曜日でしたが、親父の会の方とPTAボランティアの方と職員で運動会のための児童席に立てるテントを設置しました。昨年度は運動会の途中で休憩を入れましたが今年度、種目を増やしたのでその時間をとることが出来ませんでした。そこで、暑さ対策でコロナ前にやっていた児童席へのテント張りを、今年度は実施することになりました。みなさん、子どものためならと快くやっていただけたことに感謝です。地域の町会やふるさと協議会などいくつもの関係団体からテントを借りて軽トラックで学校まで運んで校庭で組み立てました。

全部で11体ものテントを立てましたが2時間ちょっとで終わらせてしまいました。テントの貸し出しに協力していただいた町会やふる協などの関係団体のみなさんにも感謝です。

林間学校保護者説明会

 5年生は約1ヶ月後に小学校生活では初めての宿泊学習である林間学校に行きます。5年生の保護者に対する、その説明会が放課後にありました。

今年度は茨城県のさしま少年自然の家に行きます。自然の中でみんなで協力しながら生活します。これから1ヶ月、絆を深めて成功させます。

運動会全校練習

 昨日は運動会の全校練習がありました。

開会式の練習や応援練習をしました

朝行われた、応援団の人たちの練習もあり、赤も白も負けじと校庭じゅうに響く声で応援練習をしていました。

なかよしペア活動グループ長会議

 先週の青空タイムになかよしペア活動グループ長会議がありました。なかよしペア活動とは異学年で一緒に昼休みを使って遊ぶ活動です。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でペアを組みます。

みんなで遊ぶ、簡単そうで簡単ではありません。上級生の手腕が問われます。

ペアの学年で自己紹介をし合いました。今後、学年のペアで相談して内容を決めていきます。

きぬさやえんどう

 今日はお豆シリーズ第5弾。きぬさやえんどうです。今日はたんぽぽ学級のみなさんが協力してくれました。

みんなできぬさやえんどうのへたとすじを取りました。

いつもは調理員さんたちが全校のみんなが食べる分のきぬさやの処理をしてくれますが、今日は自分たちでそれを体験しました。最初は「とれない」と言っていましたがすぐにみんな慣れてどんどんできるようになりました。

あっというまにこんなにとれました。

代表委員会

 今週、代表委員会が開かれました。

今回の議題は「クラスの目標を考えよう」です。各学級でより良い松葉二小にするにはというテーマで決めたものを職員室前に掲示します。後半は各委員会の委員長からお願いや連絡がありました。

 

そら豆のさやむき

 今日は2年生がそら豆のさやむきをしました。

いつも食べているそら豆ってこんな風になっているんだね。

枝豆が大きくなったみたい

実際に見て、触って、やってみる。これが大事。

こんなにたくさんとれました。

とれたそら豆は今日の給食でおいしくいただきました。

運動会スローガン

 今日の昼の放送で運動会のスローガンが発表されました。

今年度のスローガンは

「限界突破!あなたが思う ゴールまで」

です。みんなの思いの詰まったスローガン、このスローガンの元、感動ある運動会となる事を期待します。

放課後は職員みんなで校庭に応援席などの位置を決めるためのペグ打ちを行いました。少しずつ準備も進めていきます。

CS松葉学園

11日(土)にCS松葉学園(コミュニティースクール松葉学園の略)が開かれました。本校に12人の委員が集まり、松葉中、松葉一小、松葉二小の3校について今年度はどのように取り組んでいくかを話し合いました。松葉学園としての共育目標は

「夢を持ち、自律して学び行動し、社会に貢献できる人を育てる」です。

今年度は学校支援に力を入れて活動をしていくという話になりました。昔遊びやクラブ活動、高学年の家庭科の授業のお手伝いなどきめ細かに授業を支援していただきための仕組みを作っていきます。今後、保護者や地域の方の協力をお願いすることもあるかもしれませんがその時は趣旨を御理解いただければと思います。

グリンピースのさやむき

 今日は1年生がグリンピースのさやむきを体験しました。

意外とグリンピースを知らない子も結構いました。自分も冷凍したものや缶詰では見たことがありましたがさやに入ったグリンピースを見たのは大人になってからでした。(見てはいたかもしれませんがグリンピースと意識はしていませんでした)

むき方を大きな見本で説明された後いざ、自分でむいてみます。

うまくむける子もいますが中にはなかなか向けない子も・・・

でも最後は全員自分でむけて、こんなにたくさん収穫できました。

五感を使って活動しました。

給食ではどんなメニューになって出てくるのか、お楽しみに。

 

租税教室

 今日は6年生の租税教室がありました。

税金にはどんな種類があるんだろう。

税金は何に使われるのだろう。

1億円って結構重い!

最後に税金がある世の中と税金がない世の中を比較したビデオを見ました。

応援団結団式

 今日の昼休みに運動会の応援団が体育館に集まりました。

応援団の使命は

 全校のみんなを元気づけること

 運動会を盛り上げること

みんなで力を合わせましょう

団長も決まってこれから活動開始です。

 

粘土で象をつくりました

 1年生の教室を見ると図工をやっていました。子どもたちは粘土を出して色々な形を作っています。

ボールの形を作るときは?ひもの形を作るときは?餃子の皮のような形を作るときは?

「あー、ちぎれちゃった」「つぶれちゃった」などと言いながら、手のひらや指を使って試行錯誤しながらつくります。

最後はみんなで象をつくりました。

上手にできた!!

学校探検 with 2年生

 今日は1年生の学校探検でした。たのもしい2年生が1年生と一緒に見学してくれました。学校には特別教室等も合わせると39もの教室があります。校内配置図を見ながら「職員室だ」「事務室ってどこ?」「家庭科室って何をするところ?」などという声が響いていました。1年生は好奇心にあふれています。

昨年は1年生としてまわった2年生。成長した姿が見られました。

授業参観・懇談会

 今日は授業参観と懇談会がありました。多くの保護者の皆様に来ていただき誠にありがとうございました。

保護者参加型の授業、児童発表型の授業、タブレットを活用した授業など色々な授業が見られました。

懇談会の時間は待っている子どもたちが校庭で遊んでいました。見に行くと、落とし物を拾って届けに来てくれた子がいました。できるようでなかなかできないことだと思います。また、子どもが何人かで「うさぎの”くろ”が動かないんです」と教えに来てくれました。ウサギ小屋に見に行くと、心配してたくさんの子どもたちが集まっていました。確かに動かない。子どもたちが大きな声で呼びかけても動かない。まさかと思ったその時、”くろ”があくびをしてのびをしました。みんな「よかった」と口々にして安心しました。優しい子どもたちだなと思いました。放課後も色々なドラマがありました。

雨の後

 昨日の雨で校庭には水たまり。休み時間は何をしているのでしょう。

 2年生のある学級は昔遊びをしていました。こまを回したり、あやとりをしたりして工夫して楽しく過ごしていました。

廊下を歩いていると授業参観の張り紙がありました。

明日は今年度1回目の授業参観です。お忙しい中とは思いますがぜひ学校での様子を見に来ていただき、学級担任、保護者同士で懇親を深めていただけたらと思います。

職員室前には

運動会スローガンとプログラムの表紙の応募ボックスがありました。早速いくつか応募の紙が入っていました。スローガンの締め切りは5月2日(木)、表紙の締め切りは5月10日(金)です。まだまだ間に合います。

昼の放送

 今日の昼の放送では児童会と体育委員会から連絡がありました。内容は以下の通りです。

6月1日に運動会があります。そこで、プログラムの表紙の絵とスローガンを募集します。

ということでした。

ちなみに昨年度のスローガンは「いざ勝利へ!自分のゴールへかけぬけろ!」でした。

希望者の応募ということですが、今年も素敵なイラスト、気合いの入るスローガンを考えてみてください。

1年生を迎える会

今日は1年生を迎える会を全校で行いました。2年生はペンダントを3年生は招待状を4年生は遊び券を5年生は花のアーチを、そして6年生は1年生と手をつないで入退場 を担当しました。

6年生と一緒に花のアーチをくぐって1年生が入場します

6年生もしっかりお兄さんお姉さんの表情です

うれしくてにこにこ顔の1年生も

2年生は元気のいい返事のお手本を発表しました

3年生は気持ちの良いあいさつを発表しました

4年生は良い姿勢のお手本です

5年生は学校のルールについて発表しました

 

続いては児童会によるクイズゲームです

色々な先生の好きなスポーツが問題です

答え合わせの度に歓声が上がりました。

プレゼント贈呈、遊び券(これを出したら遊んでもらえる券)の贈呈

1年生のお礼の言葉

ランドセルでありがとうの気持ちを表しました

そして、入学してから一生懸命覚えた松葉二小の校歌の1番を1年生が歌い、

続けて2~6年生が加わって2番から歌いました。やっと全校が一つになった、そんな瞬間でした。

1年生を迎える会に向けて

 1年生が空き教室に全員集まっていました。前に立っている子が1人ずつ呼びかけをしています。

その後みんなが立ち上がって声をそろえます。

これは1年生を迎える会の練習だなとわかりました。1年生を迎える会は22日(月)です。2年生から6年生の発表も楽しみにしていてください。

はじめての給食

 今日は1年生にとってはじめての給食です。献立は子どもたちに1番人気のポークカレーライスです。

給食当番は白衣を着て配膳します。

もらいに来る子も静かに落ち着いています。せっかく配膳してもらったものを落とさないように細心の注意を払います。

みんな夢中で食べています。

何人かに感想を聞きましたがみんな「おいしい」という感想でした。

クラスによっては全部食べきり、食缶がきれいに空になっていました。

食後の片付けは6年生の助けも借りていました。何と言っても牛乳パックをたたんで箱にしまうという作業だけでも一苦労ですから。その後はしっかり歯磨きもしていました。

今日もできることが一つ増えました。

温かい1日

 今日は本当に暖かい1日でした。今月の歌が校歌なので、朝の会では元気に校歌を歌う子どもの声が教室から響いてきました。職員玄関の花もとてもきれいに咲いています。

5年生の前の廊下を歩いているとおいしそうなリンゴの絵がありました。

図書室

図書室の前には図書委員会のおすすめ本が紹介されていました。

  この後、学級ごとに図書オリエンテーリングが授業で行われその後図書の貸し出しが始まります。もうしばらくお待ちください。

入学式翌日

 今日から1年生は学校生活が始まります。何もかもが初めての小学校での生活ですがご心配なく。朝登校して昇降口を入ると6年生が待っていて教室に入って朝の準備までお手伝いをしてくれます。

授業が始まりますが、まずは、教科書や文房具などを机の中にどのようにしまうかから始めます。

帰りは方面別に下校します。安全に気をつけて帰ってください。

 

入学式

今日は入学式当日です。

桜が咲く中、新入生と保護者の方が受付へと向かいます。

廊下では通学路の確認をしています。

いよいよ入学式が始まります。

手をつないで新入生入場。

広い体育館に大勢の人、緊張とそわそわが伝わってきます。

式辞の話もきちんと聞いていました。

いよいよ担任発表

子どもたちは温かい拍手で担任の先生を迎えてくれました。

退場した後、子どもたちは教室で最初の担任の話を聞きました。

最後は学級ごとに写真を撮りました。

明日から小学校でたくさんの新しいことを経験して、身につけていってください。

入学式前日

 明日はいよいよ入学式です。昨日の嵐のような天気で桜の木の下にはたくさんの桜の花びらが落ちていました。

しかし校庭の桜は強かったです。

何とか持ちこたえた桜の木の下で写真を撮る学級も見られました。明日の入学式まで何とか持ちそうです。

青空タイムには1学期学級委員の任命式が行われました。

活躍を期待しています。

そして、今年度初めての給食は麻婆豆腐でした。

おいしそうに、もりもりと食べていました。

午後は6年生と職員で入学式の準備をしました。

1年生の廊下には掲示物が貼られていました。

一生懸命、床を磨きます。

もちろん教室、廊下も

体育館壁面

椅子並べ

全部6年生と職員の手作業で一つ一つ仕上げます。

6年生の活躍でこんなにきれいに準備ができました。

6年生のみなさんのおかげで良い入学式が迎えられます。

春の全国交通安全運動

 4月6日(土)~15日(月) は、「春の全国交通安全運動 2024」となっています。
概要 は以下の通りです。

●運動期間 令和6年 4月6日(土)から15日(月)までの10日間
●交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(水)

◆全国重点実施事項は次のとおりです。

【交通安全運動の重点】
(1) こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3) 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

家庭、学校だけでなく地域の方の協力も得ながら、みんなでこの地域の子どもの安全を見守っていきましょう。

桜が満開

 この土日に一気に桜が咲きました。校庭では花の写真を撮っているこどもたちがいました。

満開の桜の元を下校していくこどもたち。

素敵な桜が見られるのは今週いっぱいぐらいでしょう。

着任式・始業式

 いよいよ令和6年度が始まりました。まずは着任式。新たに松葉二小の一員となる職員が紹介されます。

全校児童が体育館に一堂に集まりました。

転入職員が一人一人紹介されます。

どんなことを話してくれるのか興味津々です。

そして始業式が始まりました。

 

自分の夢を持ってそれを叶えてください。

転入生紹介

いよいよ担任発表。

こどもたちは大興奮。担任の先生を温かく迎えてくれました。

担任以外の職員も紹介されました。

 1年間よろしくお願いします。