学校のようす

2024年5月の記事一覧

運動会全体練習

1日(土)の運動会に向けて、全体練習や係打合せを行いました。

 

暑さや雨に対応し、練習時間や内容を変更しながら、準備を進めています。

 

5,6年生は係の仕事も担って、運動会の運営を行います。

 

クラスやチームで競い合いながらも、運動が苦手な人も無理なく参加できるように支援しています。

当日を良い状態で迎えられるよう、引き続き家庭でのサポートをお願いします。

エレベーターの不具合発生

29日、給食用のエレベーターに不具合が生じてしまいました。

できあがった料理や食器は、調理員と教職員でパントリーに運び、喫食できました。

食べ終えた後は、空になった食缶や食器を、1階の給食室まで下ろします。

ここで、上級生が力を発揮しました。

低学年が運んできた食器を受けとり、しっかりと階段を下りていきます。

 

 全クラスの食缶や食器が、無事に給食室に届きました。

ピンチの場面を、みんなで力を合わせて乗り越えることができました。

なお、すぐに業者の方に来ていただき、応急処置は済ませました。

5年生 運動会練習

運動会の練習が始まりました。

5年生は、Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」に合わせてダンスをします。

 

 

テンポの速い曲で、細かい振り付けもありますが、子どもたちは一生懸命に練習しています。

5年生らしく、キレのあるかっこいいダンスが踊れるようにがんばっていますので、本番の演技にご期待ください。

6年生 調理実習

5月14日(火),15日(水)に家庭科の学習で調理実習を行いました。

今回はグループで,ハム入りの野菜炒めを調理しました。

  

  

自分たちで作った野菜炒めは,より一層おいしいと感じたようです。

「家でもやってみよう」と感じている児童もいました。

ご家庭でも,話題にしてみてください。

なかよし学級 こいのぼり

なかよし学級の授業参観で作成した大きなこいのぼり。

本日,天候に恵まれ,ようやく空を泳ぐことができました。

 

自分たちで校庭に運び,風にたなびくこいのぼりをみんなで楽しみました。

こいのぼりと同様に、子どもたちも元気に過ごせるように支援していきます。

引き続き、ご家庭でのご支援、ご協力をお願いします。

1年生 防犯教室

13日(月)、柏警察署の方を講師に迎え、防犯教室を行いました。

動画を見たり話を聞いたりして、登下校中や遊んでいる時間に犯罪に巻き込まれないように、「いかのおすし」の約束や、不審者を見分ける「はちみつじまん」の合言葉を覚えました。

 

万が一の事態に備え、防犯ブザーの鳴らし方や、大声で助けを求めながら逃げる方法の練習もしました。

 

小学生になり、子どもだけでの行動が増え、行動範囲が広がります。

自分の身を守る方法を、1つでも多く身につけられるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

1・2年生 学校探検

9日(木)、1・2年生は学校探検を行いました。

最初は、おたがい緊張している様子で、校内をまわっていました。

 

2年生がリードしていくうちに、1年生も笑顔が増えてきました。

 

探検して見つけてきたことを、この後、みんなで確かめていきます。

ご家庭でも、話題にしてみてください。

1年生を迎える会

8日(水)、1年生を迎える会を行いました。

  

2~5年生が見守る中、6年生と手をつないで、1年生が入場してきました。

まずは、全校合唱で、歓迎の気持ちを表していきます。

  

続いて、各学年が松葉第一小学校の良いところを紹介していきます。

学習や特別教室、給食、花壇、遊具、行事について、発表していきました。

  

児童会役員が計画した、学校クイズとマッキー君とのじゃんけん大会も盛り上がりました。

1年生のお礼の言葉と歌を、上級生が優しく聞いていました。

  

久しぶりに全児童が集まって行った迎える会で、一体感が感じられました。

1年生にとっても、上級生にとっても、楽しい時間を過ごすことができました。

ふれあい活動

1日(水)、ふれあい活動がスタートしました。

学校ならではの縦割りグループによる活動です。

 

6年生のリーダーが中心となり、自己紹介を行いました。

上級生のあいさつをよく聞いていて、1年生もしっかりと自分のことを伝えています。

 

異学年交流を通して、子どもたちも成長していきます。

良きリーダーを中心に、楽しく活動できるように支援していきます。

 

5月全校朝礼

1日(水)、全校朝礼を行いました。

歌声委員会が中心となり、今月の歌を歌います。

 

生徒指導担当の堀越先生から、校庭の使い方や室内での過ごし方に気をつけるよう話がありました。

新しい学年になり1ヶ月が過ぎ、落ち着いて話を聞いている姿は、とても立派でした。

 

全校朝礼の後、近隣のコンビニエンスストアの店長さんに話をしてもらいました。

地域に愛される店を目指しているが、万引きによる被害で困っていることや、万引きをしてしまう子どもたちの将来が心配になってしまうことが伝えられました。

 

自分自身も嫌な気持ちになってしまう行動をなくしていけるよう、引き続き指導していきます。

ご家庭においても今一度、善悪の判断を正しくできるよう、声かけをお願いします。