増西っ子

増西っ子 令和6年度(校長室より)

10月のできごと①

さて、10月に入り、3日に4年生が校外学習に行きました。

行き先は、佐原です。

山車会館、伊能忠敬記念館、小野川の舟めぐりに分かれて見学、体験をしました。

佐原の大祭で実際に使われる山車の迫力に圧倒されたり、測量機器が発達していなかった時代に作られた伊能図の精度の高さに驚いたりと、様々な気づきや発見がありました。

小野川では、小舟に乗り水上から小江戸と呼ばれる古い町並みを眺めました。船頭さんから、昔は、船でいろいろなものを運んだ水運が重要な役割を果たしていたことなどを聞きました。少し汗ばむくらいの気温でしたが、水上は風が心地よく、気持ちのよい舟めぐりとなりました。

 

そして、11日には、2年生が町たんけんに出かけました。町たんけんは、2年生という発達段階に応じたキャリア教育の一つだと言えます。

見守りボランティアさんは付いてくださっていますが、挨拶も質問も子供たちが行いました。わかったことは、グループごとにまとめて、このあと発表という形でみんなに知らせます。

自分たちが住んでいる町の中には、それぞれの思いをもって一生懸命に働いている人たちがたくさんいること、その人たちが、町を作って守ってくださっていることを感じ取ってくれていたら良いなと思います。

ご協力いただいた、事業所の皆様、見守りボランティアの皆様、お忙しい中子供たちのために時間を作ってくださり、本当にありがとうございました。

 

 

9月のできごと

前回から、ひと月以上も経ってしまいました。

少しずつこの間の出来事をお知らせします。

まずは、9月18日、19日の修学旅行。こちらは、学校だよりでもお知らせしました。

日光について、たくさんの調べ学習をしていった子供たち。でも、実際に見てわかったことは多いはずです。

調べれば何でもわかる世の中ですが、自分の目で見て、耳で聞いて、体験することの良さを感じてくれていたらよいなと思っています。

どの場所でも、最高学年らしい態度で友達と協力しながら過ごし、充実した良い旅行になりました。

そして、9月27日には、2年生が茨城県自然博物館へ校外学習に行きました。

雨天だったこともあり、出発時刻を少し遅らせ、屋内活動のみを行いました。自然博物館の「たんけんカード」を手に持ちながら、森の動物や、植物、恐竜についての展示を楽しみました。

 

給食カレンダーを見てください!

2学期より、給食の写真を掲載します。

給食カレンダーを開き、日付の欄の献立を選んでクリックすると見ることができます。

子供たちが毎日食べている増西小の自慢の給食です。

ぜひ、ご覧ください。

校内夏休み作品展

9月5日(木)、6日(金)9:00~16:40まで、校内作品展を行っています。

低学年の作品

中学年の作品

高学年の作品

子供たちは、授業の合間に友達の作品を見に行っています。

夏休みの思い出を作品にしたものや学校での学習をきっかけに研究に取り組んだもの、かわいがっているペットの観察などが机いっぱいに並んでいます。子供たちは、それぞれの個性あふれる作品に目が釘付けです。

「これすごいね。」

「きれいだね。」

と、話しながら楽しそうに見学していました。

自分の作品を見ている人に気づくと、目をキラキラさせながら作り方や研究の結果、苦労話などを説明している子もいました。

保護者の皆様も、もしご都合がつくようでしたら、ぜひ、ご来校ください。

今日から2学期の給食が始まりました。

今日から、給食が始まり通常日課に戻ります。

おうちの人と一緒に献立表を確認してから登校した子や、

「最初の給食は、だいたいカレーに決まってるんだよ。」

と、朝から鋭い予想を立ててきた子など、それぞれに給食への思いがあるようでした。

4時間目が終わると、給食当番が白衣に着替えます。

給食係が、給食当番の身支度や体調などを点検表に従って確かめていきます。配膳台を拭いている子もいます。

久しぶりの給食ですが、仕事はしっかり覚えているようです。どのクラスも手際よく準備をしているようでした。

いただきますの号令とともに、食べ始めます。

今日の、献立は、予想通りの

牛乳、ドライカレー、コーンサラダ、ポテトスープ、ヨーグルト

です。

久しぶりに、友達と話しながら、おいしくて楽しい給食になりました。もちろん、後片付けも自分たちでしっかり行いました。

 

2学期がはじまりました!

44日間という長い休みが終わり、いよいよ2学期です。

朝、門の近くに立っていると、

「おはようございます。2学期もよろしくお願いします。」

と、挨拶してくれる子がたくさんいて感心しました。

また、挨拶より先に、

「あのね、夏休みにね…」

と話し始める子や、持ってきた荷物を広げて

「見て見て、作ったんだよ。」

と宿題の作品を見せてくれる子もいました。

元気そうな姿が見られて、本当に嬉しく思いました。

始業式では、ぜひ目標をもって2学期を過ごしてほしいと話しました。

また、目標を立てるときには、少し頑張ればできそうな小さな目標を積み重ねるとよいこと、「いつまでに」「何を」「どれくらい」するのか考えるとよいことを話しました。

始業式が終わると、各学級での活動です。

 

友達同士で楽しそうに話したり、作品を見合ったり、係を決めたりと、様々でした。

2学期も、教職員一同、子供たちとともに頑張ります。

どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ夏休みです。

今日は、終業式です。

終業式は、暑さ対策として各教室でオンラインで行いました。

校長からは、1学期は運動会や校外学習などたくさんの行事にみんなで協力して取り組んだこと、また、日々の授業や当番活動などに一人一人が一生懸命取り組んでいる姿が見られたことを話しました。そして、その中で全員必ず成長しているということを話しました。

夏休みについては、何もしなくても日々は過ぎていくけれど、せっかくなのでしてみたいことを計画しチャレンジしてみようと話しました。

でも、一番大切なことは、事故などにあわず元気に過ごすことです。

話の最後に、9月に増西っ子全員に元気に会えることを楽しみにしていると伝えました。

そのあと、1学期に頑張ったことについて、3年生と6年生の代表児童が作文を読んで発表しました。

「おうちの人に完璧な姿を見せたくて運動会の表現を頑張った」

「今年で卒業する。まだまだ自分を成長させたくて運動会実行委員になった」

など、二人ともとても前向きに過ごした1学期だったようで素晴らしいと思いました。

終業式が終わると、各学級での時間です。通知表の配付がないため、ゆっくり夏休みのしおりの内容を確認したり、学級レクを楽しんだりしていました。

梅雨が明け、今年も暑い夏になりそうです。子供たちには夏休みを元気に過ごしてほしいと思っています。

1学期のまとめ③

4日に2年生がとうもろこしの皮むきをしました。また、12日にはたんぽぽ学級がトウモロコシの皮むきをしました。むいたトウモロコシは、給食に使われるため責任重大です。

子供たちは、楽しそうに、そして真剣に皮むきをしました。栄養教諭が説明する前に、「トウモロコシのひげの数は、粒の数と同じなんだよ。」と教えてくれる子もいました。

2年生がむいたトウモロコシはゆでて、たんぽぽ学級がむいたトウモロコシは、もろこしご飯としてみんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1学期のまとめ②

2日に3年生が、社会科「スーパーマーケットのしごと」の学習のまとめとして、近くのスーパーに見学に行きました。売り場の裏側や店員さんの働く姿、言葉を見たり聞いたりすることで、物を売る仕事のよさや苦労を知ることができたようです。店長さんをはじめ、店員さん、他のお客様の協力のおかげで、充実した見学をすることができました。

8日には、4年生がクリーンセンターとリサイクルプラザの見学に行きました。日頃、自分たちが出しているごみがどのように処理されるのか、また、どのように資源として生まれ変わるのかを実際に見てきました。自分たちがごみの分別をしっかりすることの大切さや、ごみになりそうなものでも工夫次第で役立つものに生まれ変わらせられることを理解しました。また、施設で市のために働いてくださっている方々への感謝の気持ちも生まれました。

1学期のまとめ①

ホームページでお知らせしない間に、あっという間に1学期ももう終わりになります。

通知表は、昨年度より年2回になっているため7月の配付はありません。でも、子供たちが、「1学期がんばった!」「楽しかった!」と思えるよう、子供たちの頑張りをたくさん認めていきたいと思います。

さて、7月2日(火)に5年生が校外学習に行ってきました。川口市にあるスキップシティという施設です。

まずは、施設内の映像ミュージアムで映像の歴史や映画の作成、編集の仕方について学びました。

ディレクター、キャスター、カメラなどの役割に分かれてニュース番組の収録体験をしたときは、それぞれの役割が責任をもつことの大切さに気付いていました。

 

次に、くらしプラザに行きました。消費生活をテーマにした全国唯一の参加体験型施設だとのことで、子供たちでも賢い消費生活について体験を通して理解することができたようでした。

最後に科学館に行きました。クラスごとに塩の結晶を作ったり、振り子の実験を見せてもらったりしました。バラエティに富んだ体験をし、充実した一日となりました。