文字
背景
行間
増西っ子 令和6年度(校長室より)
校内書き初め大会
今日から校内書き初め大会が始まりました。
体育館では4年生が講師の先生をお招きして毛筆に取り組んでいました。
寒い日でしたので,ストーブをフル稼働です。
それでも,冬の冷たい空気を感じます。
しかし,この寒さがピンと張りつめた空気を醸し出している気もします。
一生懸命に取り組む姿はとても立派で,もうすぐ高学年の仲間入りという感じがしました。
また,大谷選手から送られたグローブは,今日からクラスに回してお披露目です。
来週からは,順番に使えるようにルールを決めました。
一年の計は・・・
一年の計は元旦にあり
と言いますが,学校では
三学期の計は始業式にあり
となりますね。
今日から新学期です。
今日この日に計画を立てることがとても大切です。
という話を始業式でしました。
始業式のあと,教室をまわっていると早速めあてを考えているクラスがありました。
そして,黒板にはそれぞれの担任から子どもたちへのメッセージが書かれています。
さあ,はじまるぞ!という気持ちが伝わってきます。
短い期間ですが,充実した期間にできるようにしていきたいと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は何の日?
その1 終業式
今日で2学期が終わります。
校外学習や音楽発表会,勉強,掃除,あいさつ・・・・
増西っ子の頑張りがたくさん見られた2学期でした。
その2 冬至
一年で一番昼が短くなります。
このあと,もっともっと寒くなります。
柚子湯に入って体をあたため,栄養たっぷりのかぼちゃを食べる習慣があります。
冬休み中に,年末や年始で昔からの習慣にふれる機会もあることでしょう。
元気で楽しく過ごし,3学期にまた会いましょう。
保護者の皆様,地域の皆様どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
ザ 学期末!
あと2日で2学期が終わります。
今日からは給食もありません。
学期末の教室は・・・
お別れ会やお楽しみ会をしているクラス
片付けや掃除をしているクラス
テストをしているクラス
それぞれが終業式に向けてラストスパートです!
命の授業
助産師さんをお招きし,4年生と5年生が命の授業を行いました。
はじめに「助産師」とはどんな仕事?
漢字をみるとわかりますよ。
というお話がありました。
助は助けるとか手伝う,産はお産,師は専門とかプロ という意味だと教わりました。
命が生まれる瞬間はもちろん,生まれる前そして生まれた後も関わってくださっているとのこと。
そんな専門の方から聞くお話に,増西っ子は真剣に向き合い,たくさんのことを学びました。
この学習を通して,自分の命もお友達の命も大切だということにきづいたことでしょう。
保護者の皆様も参加してくださり,助産師さんとお話をされていました。
先生たちも最後まで
14日は,校内研修会がありました。
3年生と1年生が算数の授業をしました。
授業を見た後は,話し合いをしてより良い授業にするためにはどうしたらよいのか考えます。
柏市教育委員会の指導主事の先生にアドバイスもいただきました。
先生たちも2学期最後までがんばっています。
最後までがんばっています
2学期も残り2週間となりました。
昨日と今日は「書き初め」の練習会
講師の先生をお招きして,3~6年生が体育館で練習しました。
いつもより大きな紙に,太い筆で取り組みます。
3学期の初めに「校内書き初め大会」があります。
たくさん練習できるといいですね。
2年生の教室では「おもちゃフェスティバル」が開かれています。
2年生が作ったおもちゃで1年生が遊んでいます。
この間幼稚園の皆さんをお招きした1年生。
今日はお客さんとして楽しんでいました。
あと10日で冬休みになります。最後まで頑張る増西っ子です。
芸術鑑賞会
柏市文化課の事業で芸術鑑賞会が行われました。
「マリンバ&パーカッションコンサート」です。
剣の舞 から始まったコンサート
その速く正確なバチさばきにまずはびっくり。
そして知っている曲が次々と演奏されたり,打楽器が紹介されたり
最後は一緒に歌ったり,リズムをとったり。
あっという間の1時間でした。
本物の芸術にふれる機会に恵まれ,本当に感謝です。
「楽しかった~」「すごかった~」と言いながら体育館を後にする子どもたち。
いい時間を過ごせました。
1年生 がんばる
体育館で,1年生と幼稚園の年長さんが一緒に活動しています。
はじめは,1年生の歌を聞いてもらいました。
そのあとは,生活科で見つけた「秋」を使ってゲームコーナーを作りました。
「つり」「けん玉」「宝探し」「絵あわせ」「どんぐりころころ」
どんぐりや松ぼっくり,落ち葉を上手に使った楽しいコーナーです。
幼稚園の皆さんが楽しめるよう,説明したり盛り上げたり,呼び込みをしている子もいます。
入学して9ヶ月。たくましく成長した1年生です。
そして,幼稚園の皆さん。春には1年生ですね。待っています。
戦争について考える
読み聞かせ「ひなたぼっこ」さんは,毎週木曜日に教室で読み聞かせをしてくださいます。
今日は,特別に戦争についてのブックトークを6年生にしてくださいました。
今,世界で起きていること
平和とは何か
戦争について書かれている絵本や本の紹介・・・
様々な視点でブックトークをしてくださいました。
体育館で静かに話を聴き,スライドに集中している6年生。
きっといろいろなことを考えたのでしょう。
貴重な機会を設けていただき,ありがとうございました。
いろいろなことがありました
しばらく更新ができませんでしたが,その間にいろいろなことがありました。
3年生は「房総のむら」へ校外学習にでかけました。
昔の街並みや農家,道具を見たり,体験をしたりしました。
気温の低い日でしたが,外でお弁当を食べ元気に活動しました。
音楽発表会児童の部,保護者発表の部もありました。
全校が集まって4年ぶりの児童の部の開催です。
他の学年の発表を聴くことは大きな学びにつながります。
また,保護者の部ではおうちの方に聞いてもらうことで励みになりました。
他にも国際交流や地域のドッジボール大会,就学時健診,ジュニア救命士講習会・・・
これらの活動を通して,充実した11月となりました。
消防署見学
3年生は消防署の見学に行きました。
社会科の学習を兼ねています。
消防署では,消火器の使い方や消防服を着る体験
空気の入ったボンベやホースを持つ体験をしました。
消防訓練も見せていただきました。
途中で,本当に救急車が出動することがあり,その素早さにみんなびっくりです。
お話もたくさん聞くことができ,たっぷりと学ぶことができました。
Tボール教室
YBC柏の皆さんを講師に迎え,6年生は「Tボール教室」を行いました。
この日は前線の影響で風雨が強く体育館での開催となりました。
えんじ色のユニフォームを着た選手の方が,優しく楽しく教えてくださいました。
最後は,みんなで記念写真もとりました。
投げ方,打ち方のコツをばっちり教えてもらい,今後の体育の授業が楽しみです。
ありがとうございました。
先生たちもがんばります!
6日は,校内授業研究会でした。
4年生と5年生の算数の時間を参観し,放課後に授業を振り返りました。
柏市教育委員会の指導主事の先生もお見えになり,
よりよい授業のためにどうしたらよいのか学びます。
増西っ子のために先生たちもがんばります。
楽しかった2日間
10月31日~11月1日の日程で,5年生が林間学校に行きました。
同じ柏市内ですが,自然のたくさんある静かな「手賀の丘青少年自然の家」です。
ウオークラリーでは,道に迷いたくさん歩きました。
豚汁づくりは,火をおこし材料を切っておいしいご飯を食べました。
キャンプファイヤーも部屋で友達と過ごしたことも楽しい思い出になりました。
全ての活動で,時間より早く集まり,時間内に終えることができたのは,
5年生が頑張った賜物です。
この経験を今後の学校生活に生かしてもらいたいです。
秋晴れの日に
20日(金)4年生は佐原方面に校外学習に行きました。
伊能忠敬さんで有名な佐原の街です。
昔の街並みが保存されており,歩いたり船に乗ったりして見学しました。
伊能忠敬記念館や山車会館,伊能忠敬旧宅も見学しました。
グループごとに約束を守り行動する姿は,高学年へのステップとしてとても立派でした。
美しい音色で
17日(火)柏市小中学校音楽発表会が柏市民文化会館で行われました。
増尾西小の金管部が参加しました。
「リメンバー ミー」という曲を演奏しました。
ゆっくりと始まり,途中でアップテンポになる難しい曲です。
夏休みにも練習を重ねてきました。
ホールに増西サウンドが響きました。
とてもいい演奏でした。
今年でこの発表会も幕を閉じます。
精一杯演奏した金管部には,大きな拍手を送りたいと思います。
会場内は撮影禁止でしたので,写真はありません。
全力で!
柏市小学校陸上大会が11日(水)に行われました。
特設運動部の増西っ子43名が参加しました。
選手の増西っ子は,全力で走り,跳び,投げました。
応援の増西っ子も全力で応援をしました。
ひたむきに頑張る姿がたくさん見られ,感動しました。
今年で最後となる大会です。
この経験を胸に今後の生活に生かし行くことを願っています。
増西見守りDAY
6日(金)は第1回「増西見守りDAY」でした。
地域の下校を見守りボランティア,教職員の下校指導,PTAの見守り活動を
同日に行うことで,増西っ子の意識を高め,地域と学校と保護者が一緒に活動することをねらいとしています。
日ごろ,なかなか顔を合わせることがありませんが,同日に行うことでそれぞれの活動がわかるという良いこともあります。
当日は,たくさんの保護者の方にも参加していただきました。
本当にありがとうございました。
子どもたちのために,みんなで力を合わせることができ嬉しく思います。
また,次回も計画します。ご協力をお願いいたします。
3つの数のかけ算は?
3年生が算数の学習をしています。
1個75円のお饅頭が1箱に5個ずつ入っています。
2箱買うと代金はいくらになりますか。
という問題です。
今までは,2つの数のかけ算でしたが,3つの数になっています。
3年生は,まず自分で考え,グループで考えて問題を解いていきました。
できた時にはとてもうれしそうな声が聴けました。
「できた」「わかった」を積み重ねることって大切ですね。
☆Teams保護者利用方法.pdf
・Classroomへの参加方法ipad.pdf
・★Google meetの使い方①.pdf
◆さわやかちば県民プラザ◆
さわやかだより