増西っ子

増西っ子 令和6年度(校長室より)

授業参観と引き渡し訓練

授業参観と引き渡し訓練を行いました。

たくさんの方にご来校いただき,ありがとうございました。

それぞれのクラスで,おうちの人に見てもらうために

授業を考えました。

道徳や総合的な学習,一人一台端末を使った授業など様々でした。

お子さんの頑張る姿,いかがだったでしょうか。

また,午後には引き渡し訓練を行いました。

暑い中でしたが,ご協力ありがとうございました。

公園探検

13日,雨が上がったので公園探検に行きました。

1年生にとっては,初めての校外学習です。

交通ルールを守ること,みんなで仲良く過ごすこと

発見をすること

という約束で出発しました。

広い野原でグループごとにたくさん遊びました。

地面から湿気があがってきてとても暑かったのですが,

元気に走り回って楽しく過ごしました。

発見もたくさんできたようです。

5時間目は,眠かった増西っ子もいたようです。

ごみ減量出前授業

4年生は社会科で「ごみ減量出前授業」を行いました。

生活をしていると,ごみが発生するのは当然です。

持続可能な社会のために,ごみをどのように減らしていくのかは

これからの時代にとても大切なことです。

柏市リサイクルプラザリボン館の方をお招きし,

リサイクルや分別について学びました。

7月には見学も予定されています。

まなんだことをどのように生かすのかが大切です。

4年生の皆さん,がんばってくださいね。

 

いろいろな活動が・・・

今日から「ひなたぼっこ」さんの読み聞かせが始まりました。

「ひなたぼっこ」さんは,在校生や卒業生の保護者の方を中心に

朝の時間や昼休みに読み聞かせをしてくださっています。

今年から,全学年での実施をお願いしました。

本を読み始めると身を乗り出して聞き入っている子どもたちです。

落ち着いた楽しい時間が過ぎていきます。

とてもありがたいです。

そして,今日は2年生が「町探検」に出かけました。

増尾駅方面と逆井方面を歩いてみてきます。

途中で学校に戻り,トイレと水分補給をします。

何を見つけてきたのでしょうか。楽しみです。

1年生は防犯教室です。警察の方を招いて,自分の身を守る勉強をしました。

いろいろな活動が行われている6月です。

租税教室

6年生が柏税務署の方をゲストティーチャーに招き,

税金の学習をしました。

私たちの生活を支えるために,税金がどのように使われているのか

スライドで説明を聞いたり,クイズで考えたりしました。

1億円の見本を持ってきてくださり,重さを体験することもできました。

6年生は,話をよく聞き,よく考えて学習をしていました。

ワンポイント避難訓練

今年から,ワンポイント避難訓練も実施することにしました。

1次避難の練習です。

今日は,地震を想定して1次避難を行いました。

大きな地震の時,自分の身を自分で守るために机の下に入ります。

ガラスが飛散しないようにカーテンはしめます。

上手にできていますね。

繰り返し訓練をすることが大切です。

運動会がおわりました

27日(土)は第46回運動会でした。

4年ぶりに全校での開催ができました。

少し気温が高めでしたが,雨の心配は全くない日でした。

「めざせ!ゆう勝 走れ!ゴールへ」というスローガンのもと

体全部を使って,走って動いてがんばる増西っ子。

また一段とたくましくなりました。

保護者の皆様には,参観いただきありがとうございました。

この日に向けて,体調管理や励ましの言葉などで支えていただきました。

感謝申し上げます。

さて,本日30日から日常が戻ってきました。

毎日の積み重ねの中で,子どもたちが健やかに成長するよう職員一同で力を合わせます。

今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

整ってきましたね

昨日は,児童席のテントを放課後に職員で張りました。

運動会らしさが整ってきました。

練習もいよいよ終盤。

最後の仕上げに余念がありません。

少しずつ整ってきました。

天気の心配もなさそうです。

増西っ子の気合も入ってきましたよ。

雨の日です

今週末の運動会。

今日は,雨で練習も一休みです。

と,思ったら・・・

あちらこちらのクラスから,応援の練習や表現の音楽が聞こえてきます。

本番に向けて,雨でも練習をしているのですね。

今年のスローガンは

「めざせ!優勝 走れ!ゴールへ」

です。

昨日の高学年の練習の様子と,職員の準備の様子です。

あと3日です。準備は整ってきました。

暑さ対策も

今週から運動会の練習が本格的に始まっています。

早速,校庭で練習をする学年もありました。

暑さ対策もばっちりです。

水筒,熱中症指数計,テント・・・

明日も暑くなるとの予報です。

十分に注意して練習をしていきます。

ありがとうございました

13日(土)に校庭の除草作業をしました。

保護者の方や学校開放で学校を使用している方,教職員で協力して行いました。

1時間という短時間でしたが,とてもきれいになりました。

ありがとうございました。

27日の運動会はきれいな環境で迎えることができます。

教育実習

学校の先生になるためには,教員免許が必要です。

教員免許をとるための勉強に,教育実習があります。

本校でも8日~4週間の日程で,大学生の教育実習を受け入れています。

実習開始から3日目。そろそろ子どもたちも慣れてきたようです。

学習の中で,教育実習生と話したり,質問をしたりしている様子が見られました。

短い実習期間ですが,増西っ子の良さをたくさん見つけて,実りある実習にしてもらいたいです。

いろいろな先生と

3年生の教室です。

担任の先生だけでなく,いろいろな先生と学習を進めています。

外国語活動の時間は,ALTの先生と。

書写の時間は,教頭先生と。

算数では,算数支援員の先生と。

他にも学校にはいろいろな先生がいます。

多くの人と関わることも学校での大切な学習です。

それぞれの先生から,多くの学びを得てもらいたいです。

今日から5月です

正門の横の桜の木です。

1ヶ月前はこのような感じです。

1ヶ月でこんなに変わるのですね。

今日の全校朝会で,今の時期の緑を「新緑」という話をしました。

また,「あいさつ」について話をしました。

毎日,昇降口や廊下などであいさつをするのは

「あいさつをすると仲良くなれた気持ちになるから」

「あいさつをしてもらうとうれしいから」

「あいさつをすると相手のことがわかるから」

という3つの理由であいさつをしていることを話しました。

「あいさつをすることで,人と人がつながることができる」

だから「あいさつは魔法の言葉」だと思う。ということも話しました。

今日の下校時,いつもよりたくさんの増西っ子があいさつをしてくれました。

「校長先生と仲良くなった」と言って帰る子もいました。

全校朝会の話をよく聞いてくれていたのだな。と,とてもうれしくなりました。

増西小があいさつでいっぱいの学校になるといいな。と,思っています。

初めての・・・

柏市では,一人一台の端末が配備されています。

1,2年生は「ipad」3~6年生は「chrome book」です。

今日は,3年生が「chrome book」のログインの仕方を練習していました。

これから,中学校まで使って学習を進めていきます。

効果的に使って,学習が深まるようにしていきましょう。

いろいろな活動が始まっています

3年生は,学区探検に出発です。

社会科の学習の一番初めは「学校のまわりの様子」です。

駅の近くには,どんなものがあるのか。

大きなお店はどこにあるのか。

家がたくさんあるのはどのあたりなのか。

3つのコースに分かれて調べてきます。

学校の外で学習することも,だんだん増えてきます。

百聞は一見にしかず といいます。しっかり見てきてくださいね。

1年生と2年生は校庭で一緒に遊んでいます。

昨日は学校内を一緒に探検し,今日は校庭で遊具を使って一緒に遊んでいます。

この活動の後2年生は,「1年生の行きたいところにいきました。」

「一緒に手をつないで歩きました。」

と,がんばったことを書いていました。

すっかり,お姉さんお兄さんになりましたね。

1年生を迎える会

児童会の皆さんが,1年生を迎える会を計画しました。

校庭で,ゲームをしたりダンスをしたりして楽しい時間を過ごしました。

増西っ子は,全部で570名です。

みんな仲良く,たのしく学校生活を送ることができるよう願っています。

1年生が困っている時は「お助けマン」がいっぱいいるそうです。

頼もしいですね。

避難訓練

大きな地震が来た。

という想定で,避難訓練を行いました。

1次避難は,教室で自分の命を守ります。

机の下に入り,頭を保護します。

とても上手にできています。

その後,校舎内は危険なため,校庭に避難します。

慌てず静かに,しかも素早く避難をします。

どの学年もとても上手にできていました。

4月の早い時期に,1次避難と2次避難の仕方を覚えることは大事です。

災害は無いのが一番ですが,万一に備えて訓練することも必要ですね。

上手にかけました

2年生の廊下の掲示物です。

好きなこと,伝わりますね。

好きなことをしている時は,みんな笑顔ですね。

見ているこちらもにっこり笑顔になります。

好きなこと,たくさんしてください。

授業参観・懇談会

本日は,授業参観・懇談会でした。

たくさんの方に来校いただき,ありがとうございました。

教育課程説明会,部活動説明会も実施しました。

増尾西小の教育活動を保護者の皆様にご理解いただく良い機会をもたせていただきました。

今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。