令和6年度 柏中日記

修学旅行2日目⑦

2日目の班別行動も半日を終えました。続々と本部に昼食を食べ終えた連絡と班員の健康観察の報告が入ってきています。

午後になり、暑さも増し始めている頃、嵐山を散策している班があるようです。嵐山にある渡月橋の前で記念写真を撮影したり、おいしいごはん屋さんで昼食を楽しんだりと優雅なひとときを過ごしています。竹林の散策では、避暑地ということもあり多くの観光客が訪れています。

 

修学旅行2日目⑥

気温が上がる中での班別行動。笑顔でたくさんの思い出を作っています。

休息も大切な計画の一部です。これも互いのことを思いあっての行動です。水分補給はもちろん、抹茶アイスも欠かせない京文化のひとつですね。

修学旅行2日目⑤

北野天満宮は、学問の神様「菅原道真公」を祀る、全国天満宮の総本社です。受験生にとっては一度は立ち寄りたい場所です。また、境内の臥牛は、撫牛と言って、いつの頃からか撫でることでご利益を与えてくれるありがたい存在として崇められるようになりました。 

生徒たちは、牛の頭を撫で、受験に向けた祈願をしていました。

修学旅行2日目④

こちらは金閣寺です。晴天のため、池に映る金閣も趣があり、一層輝いて見えます。

各班計画通りに班別行動を楽しんでいるようです。

修学旅行2日目③

修学旅行2日目班別行動がスタートしました。自分たちが事前に考えたルートで京都市内を散策します。

朝一番に清水寺に訪れている班がありました。清水寺までの道のりは坂道が多く、水分補給をしながらの移動をしています。

実際に清水の舞台に立った生徒はその高さに驚き、京都市内を一望する景色に感激をしていました。

修学旅行2日目②

各班出発の受付をして、いよいよ2日目の班別行動がスタートします。本日は、8時15分〜17時まで各自で決めたコースをまわり、17時30分から大江能楽堂で、能の体験学習を行います。昨日の反省をいかして、計画通りの行程をこなせるように、班員で支え合いながら頑張っていきましょう! 

修学旅行2日目①

おはようございます。今朝の京都は快晴で、暖かくなる予報です。体調管理には十分注意しながらの修学旅行2日目スタートです。

朝食会場に集まってくる様子からは、2日目の班別行動を楽しみにする生徒の笑顔が見受けられます。朝食後、8時15分先発で班別行動開始です。

修学旅行1日目⑮

学級会議を経て、実行委員をはじめとしたリーダーが集まり、学年のリーダー会議を行っています。

各学級の班長や部会長から成果と課題が話し合われました。「無事に1日の行程を終えられてよかった」「時間を守って行動することができた」「班行動中の役割分担で仕事を忘れているときがあった」などのふりかえりをしていました。明日はこの反省を全員で共有して、より良い1日を送れるようにしましょう!

修学旅行1日目⑭

夕食を終えて、各学級で学級反省会が行われています。班ごとに1日の行動について、会議をしてふりかえり、明日の課題を見つけています。「修学旅行楽しい」という感想や、「途中で班全体で行動できていない部分があった」など課題もあります。明日は1日京都市内で班別行動です。今日よりもお互いを思いやり行動できるようにしましょう!

 

修学旅行1日目⑬

今晩の夕食はすき焼きです。1日目の疲れが垣間見えるなか、楽しそうに食事を楽しんでいます。今日の班別行動での思い出話をしながら、明日の予定を確認している様子もみえました。

このあとは、学級反省会と入浴です。1日のふりかえりをして、明日につなげましょう。