花野井小日記

花野井小学校令和6年度

5年生算数「平均」

5年生は先日、算数で平均の学習をしました。

学習を進めていくうちに「平均ってスポーツの結果とかテストの結果で使えそうだよね~」と気づいた子どもたち。

他にも使えるよ!とここは教師の力の見せどころです!

「平均を使っておよその道のりを調べてみよう!」という学習をしました。

手順

①10歩で歩いた長さを3回はかる

②歩幅を決める

③3回の平均を出し10(10歩)で割り歩幅を求める

 

手順がわかったところで実際にやってみました。

 

 

子どもたちの平均は0.65m前後でした。

これで家から学校までの歩数を数えれば、およその道のりがわかりますね★

これからもいろいろな道のりをはかって生かしてみてください!

フラワー音楽発表会

今日はフラワー音楽発表会でした。

さくら学級の明るくかわいいオープニングセレモニーから始まり、4年生の合奏、1年生・2年生3年生・5年生・6年生の合唱がありました。

学年が大きくなるにつれて、求められる音楽的な技術や立ち居振る舞いがどんどん素晴らしくなっていきました。特に6年生の発表では会場全体が静まり、さすが最高学年!という発表内容になりました。

学年によっては夏休み前から練習をしていたり、指揮や伴奏を立候補した児童は夏休み中に練習に取り組んだりしていました。

児童のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。

     

 

 

国際交流会‼

国際交流会では、柏市のALTの方が5名来てくださり、学年ごとに分かれて、英語を使いながら楽しくレクをして

交流しました。普段、教室ではできないことを体育館で思いっきり楽しみました。

1・2年生は、I like~を使ってこおりおにのようなルールのポケモンおにをしました。

3・4年生は、アルファベットのカードを使ってペア探しをしました。What do you want?

5・6年生は、Can you~を使って3すくみや、バスケットボールなどのスポーツをしました。

3年生 校外学習 

11月12日(火)に3年生は千葉県立房総のむらに行ってきました。

バスの中ではレク係が活躍し、クラスみんなでレクを楽しみながら房総のむらへ向かいました。

午前中は、クラスごとに千代紙ろうそく体験と昔の街並みや武家屋敷の見学をしました。

子供たちは、昔のろうそくの説明を聞いたり、作り方の実演を見たりしながら楽しんでいました。

お昼はクラスごとに円になってみんなでお弁当を食べました。

午前中の体験のことやお弁当の中身や持ってきたお菓子のことを話し、楽しい時間を過ごしました。

午後は、4~5人のグループごとに水車小屋や農家の家の見学を行いました。

現代の家との違いを感じたり、昔のおもちゃで遊んだりしながら、グループで楽しみました。

帰りのバスの中ではみんな、にこにこ笑顔で帰ってきました。

 

6年生修学旅行‼

11月6日~7日に栃木県日光市に修学旅行に行きました!!

【1日目】

1日目は悪天候ということもあり、1部の行程が変更となってしまいましたが、先生の指示をよく聞いて行動することができました!!ホテルに到着し、到着の会をしたあと班ごとに部屋で楽しく過ごしていました!

中善寺観光センター(昼食)、竜頭の滝、戦場ヶ原ハイキング、湯滝、カマヤ(宿泊先)、足湯体験、日光  

             

 

【2日目】

2日目は、ホテルの方に挨拶をし、1日目に行けなかった華厳の滝を見に行きました!水の量も多く、虹がかかっていてとても素晴らしい景色でした!

午後にはこどもたちがとても楽しみにしていた日光散策があり、班ごとにわいわい行動していました‼

源泉散策、華厳の滝、東照宮見学、冨士屋観光センター(昼食)、日光散策など

     

天候などの影響で、変更の多い修学旅行でしたが、スローガンの「臨機応変に行動する」が良くできた修学旅行になったと思います!よりいっそう仲を深めることができ、次の行事である「フラワー音楽会」にぜひ繋げていってほしいです‼