藤っ子日記(令和4年度)

2022年10月の記事一覧

4年生「佐原方面・校外学習」を実施しました。

10月27日に4年生が佐原方面へ校外学習に行きました。社会科の学習では、佐原の様子や伊能忠敬に関する学習があって、その一環として見学や調べ学習をするために現地に行きました。朝の集合は6時45分でしたが、みんな元気に出発しました。

佐原では、伊能忠敬記念館での調べ学習、小野川の舟巡り、伊能忠敬旧邸の見学、山車会館の見学、佐原の街並み散策と盛りだくさんの内容を楽しみました。

伊能忠敬記念館では、ワークシートの答えを見つけるために、展示資料をじっくり見て、答えを探していました。難問に苦戦しているグループもありましたが、協力して頑張って学習していました。

街並みは、テレビドラマで見る江戸時代の様子、子ども達にとっては少し不思議な感覚の街並みでした。時間がゆっくり流れている感じがとてもいい場所でした。

今日の校外学習で集めた情報をもとに、今後の学習で子ども達はそれぞれまとめを行います。しっかりとまとめることができるといいと思います。

 

「給食試食会」を実施しました。

10月26日に1年生の保護者の皆様を対象に「給食試食会」を実施しました。

今日の献立のメインは、子ども達が大好きなカレー。学校のカレーがどのように作られているかの説明もありました。給食を食べながら、説明を聴いていただきました。

学校給食の紹介や1年生の給食時間の配膳の様子のライブ中継、朝食の大切さについて、そして、藤心小学校で取り組んでいる「食育」について、栄養教諭が説明をしました。1年生も今では、しっかりと給食当番のお仕事ができるようになりました。

子ども達が健やかに成長していくためには,「調和の取れた食事」が大切です。その基盤となる「食育」を含め基本的な生活習慣を身につけることが,学校と家庭の果たすべき大きな役割です。「給食指導」はもちろんのこと,栄養教諭と担任とで「学校給食」と「食育」とを関連づけた特別授業や体験活動等の取り組みも推進していきます。

柏市音楽発表会

10月18日(火)実施の柏市音楽発表会にブラスバンド部21名で
参加してきました。今回は,感染症対策のため参加児童のみでの開催です。

本校は1日目のAブロック4番目の発表順です。
今回は、発表前のリハーサルも含め,すべてステージ上の15分間で行います。
自分たちの発表の2つ前のプログラムから楽器の準備をして座席やステージ袖で待っていました。

藤心小の発表順になりました。ステージに上がり楽器の設置や
位置の調整をして,音出し等のリハーサルを終えいよいよ発表です。

顧問の先生の指揮に合わせて「翼をください」の金管合奏を心を一つにして
見事な演奏を会場いっぱいに響かせました!感動しました。!

この素晴らしい演奏ができたのも外部指導者の先生方,保護者の皆様のご協力の
おかげです。ありがとうございました。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

久しぶりの快晴、そして「藤っ子タイム」

実に2週間以上も曇りや雨が続いていて、晴れたのが10月4日とずいぶん前こと。その日は雲が多めの晴れでした。しかし、今日は朝から快晴。午前中もずっと快晴。昼を過ぎても快晴。そして、今日は「藤っ子タイム」の日。

時間になると子ども達が校庭に出てきて、思い思いに遊んでいました。

自由に遊ぶ子。大勢で遊ぶ子。クラスで遊ぶ子。異学年で遊ぶ子。藤心小の子ども達は、元気いっぱいです。

今日は、快晴で、しかも無風。気温も20℃と外で遊ぶには最高の天候でした。秋の深まりも進んできました。藤心小を囲むたくさんの木々も色の変化が見られるようになってきました。

結局、今日は夕方になっても雲ひとつなく、完全快晴の日でした。

 

3年生「防災スクール」を実施しました。

3年生が社会科の学習の一環として「防災スクール」を実施しました。消防署関係車輌4台で来校してくださいました。スクール開始直後に救急車の出動要請が入り、消防車がサイレンを鳴らし出発するという場に出会いました。

説明を聞きながら、消防車には、いろいろなものが装備されていて、機能的に配置・格納されていることに、みんな驚いていました。

後半は、体験活動をしました。消防服を着たり、水素ボンベを装着したり、20メートルホースを持ってみたり、消火器を使ってみたり。子ども達は興味津々の様子でした。

消防署の方が実際に使っているものは、けっこう重たいということがわかり、大変さも感じることができました。子ども達は、今日の「防災スクール」で学んだことをこれから個々にまとめていきます。

私たちを助け、守ってくれる消防署の方の凄さや大変さ、気をつけていること等、知ることができた3年生のみなさんは、どんなまとめ方をするのか楽しみです。